経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ [単行本]
    • 経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201891

経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ [単行本]

岡本 哲史(編著)小池 洋一(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2019/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    反主流=異端派経済学のめくるめく世界へようこそ。全14章構成、初級経済学・ゼミのテキストにも最適な決定版入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    新古典派経済学の系譜とその問題点
    21世紀におけるマルクス経済学の効用
    制度派経済学とは何か?
    ポスト・ケインジアン経済学の全体像
    レギュラシオン理論の原点と展開
    進化経済学の可能性
    異端派貿易論の最前線
    ハーシュマンと不確実性/可能性への視座
    ネオ・シュンペタリアンとイノベーション
    ポランニーから共生経済へ
    経済学方法論と新自由主義
    開発のマクロ経済学としての新開発主義
    フェアトレードと市場の「正義」
    世界の多様性をとらえる地域研究
    特別収録
  • 内容紹介

     本書は、経済学のちょっと変わった入門書です。なぜ変わっているかと言えば、通常、あまり学ぶことのない経済学の異端派学説ばかりを集めた入門書だからです。
     21世紀の今日、経済学の世界では、新古典派経済学という、効率や競争や均衡を重視するミクロ経済学系統の経済学が主流派として君臨しています。しかし、新古典派が主流派として君臨しているのは、それが唯一無二の正しい経済理論だからではありません。もっと生臭い、政治的な理由ゆえに主流派なのです。
     簡単に言うと、1990年代の社会主義体制の崩壊以後、資本主義こそが最も優れた経済制度であるとする「資本主義賛美論」が幅を利かすようになり、この過程で、自由放任型の市場競争がいかに効率的であるかを力説する新古典派経済学が、企業経営者や富裕層や保守政治家などの、いわゆる「上級国民様」のニーズに合致して寵愛を受けたため、大学界でそのような研究が増えたのです。他方、競争の「疲弊効果」や貧困や格差問題など、資本主義の暗黒面を指摘するような経済学説は疎んじられ、大学界から徐々に追放されてしまいます。
     それゆえ、過去30年の間に、大学における経済学教育は著しく画一化しました。1980年代までは、新古典派を含む近代経済学と並行して、マルクス経済学や現代資本主義論や経済学史や経済史などを必修科目として学ぶスタイルが一般的でしたが、現在では、マクロ経済学にしても、ケインズ的な体系が半ば放棄され、ミクロ経済学の応用学問へと変貌し、経済学教育のほとんどが、主流派=ミクロ経済学系統の数学的な科目によって占められるようになったのです。
     しかし、経済学の世界には、実は、新古典派以外にもさまざまな異端派理論の系譜が存在しており、どの理論にも強い説得力と魅力があります。本書はそうした「大学で学ばない」異端派学説を集め、分かりやすく解説した書籍です。皆さんもぜひ一度、新古典派とは違う「経済学のパラレルワールド(並行世界)」を覗いてみてください。(編者)

    特別参加:内橋克人・佐野誠 執筆者(50音順):飯塚倫子・佐々木憲介・塩沢由典・柴田德太郎・幡谷則子・L.C.ブレッセル=ペレイラ・森岡真史・安原毅・矢野修一・山田鋭夫・山本純一

    図書館選書
    異端派経済学ここに結集!目からウロコの入門書が完成!第一級の執筆陣が社会人・学生・初学者に向けて平易に説く最良の手引き。是非一度、新古典派とは違う「経済学のパラレルワールド(並行世界)」を覗いてみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 哲史(オカモト テツシ)
    1962年徳島県生まれ。専攻はラテンアメリカ経済論(チリ経済)、開発経済学、国際経済学。1986年、東北大学経済学部卒。1992年、東北大学大学院経済学研究科博士課程後期満期退学。博士(経済学)(東北大学、2001年)。1989年、メキシコ・グアダラハラ大学で学ぶ(外務省日墨交流計画)。東北大学助手、九州産業大学講師などを経て、九州産業大学経済学部教授。チリ・カトリック大学歴史研究所客員研究員(1998年8月~99年8月)、チリ大学物理数学学部客員研究員(2005年8月~06年8月、2011年8月~12年8月)

    小池 洋一(コイケ ヨウイチ)
    1948年埼玉県生まれ。1971年立教大学経済学部卒。アジア経済研究所研究員・主任調査研究員・部長(1971~2000年)、この間ジェトゥリオ・ヴァルガス財団サンパウロ校客員研究員(1977~79年)、サンパウロ大学経済研究所客員教授(1992~93年)、英国開発学研究所(IDS)客員研究員(1993~94年)、拓殖大学国際開発学部教授(2000~2007年)、立命館大学経済学部教授・特任教授(2007~19年)を経て、立命館大学社会システム研究所客員研究員、アジア経済研究所名誉研究員。専門は経済開発論、地域研究(ラテンアメリカ)
  • 著者について

    岡本哲史 (オカモトテツシ)
    九州産業大学経済学部教授。ラテンアメリカ経済論(チリ経済)、開発経済学、国際経済学専攻。主著『衰退のレギュラシオン』、共著『ラテンアメリカはどこへ行く』など。

    小池洋一 (コイケヨウイチ)
    立命館大学経済学部教授を経て同大学社会システム研究所客員研究員。経済開発論、地域研究(ラテンアメリカ)専攻。主著『社会自由主義国家』、共編著『抵抗と創造のアマゾン』など。

経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:岡本 哲史(編著)/小池 洋一(編著)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:4794811403
ISBN-13:9784794811400
判型:A5
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:522ページ
縦:21cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 経済学のパラレルワールド―入門・異端派総合アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!