もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 [単行本]

販売休止中です

    • もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003202385

もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風人社(世田谷区)
販売開始日: 2019/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奥行きと立体感、デッサン力が絵画の基礎だと考えられている。はたしてそれは正しいのだろうか。もっと大切なことを見落としていないだろうか。本書は、西洋絵画を規範とする美術教育がすくい取れなかった表現の試みを、高校の美術を通して探った集大成である。授業を受けた生徒作品とともにまとめた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    石膏デッサンの時代
    「見ること」の不思議
    「陰影法」のなぞ
    「遠近法」の光と陰
    授業のフィールドワーク
    素描と石膏デッサン
    遠近法とセザンヌ
    現代の絵画とそのルーツ
    現代の美術とデュシャン
    アートと美術教育
    基礎としての鑑賞
    表現の基礎
    色彩と形からの発想
    自分で判断できる力=美術部
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山廣 茂夫(ヤマヒロ シゲオ)
    1972年、広島県立呉三津田高校卒業。2年からは美術部に入り、石膏デッサンを始める。卒業後上京し、大手美術予備校で本格的に実技に取り組む。ながく浪人を重ねたが、この間の経験が、後に美術教員としての指導の基礎となった。1977年、東京造形大学造形学部絵画科に入学。成田克彦らに学ぶ。1981年、大学卒業後、神奈川県立高等学校の教諭として採用される。綾瀬高校、野庭高校を経て、美術専門コースのある上矢部高校に勤務。ここの美術部からは、アーティストや美術教員、デザイナー、陶芸家等が多く育った。授業用資料『見る事と絵画表現の歴史』が提出論文として認められ、「美術史学会」の会員となる。2003年、美術専門コースのある白山高校の教頭として転出。以後は、専門コース・専門学科の設置校の管理職として勤務する傍ら、「全国高等学校美術、工芸研究会」副会長として、研究会の運営に携わり、2014年退職

もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:風人社
著者名:山廣 茂夫(著)
発行年月日:2019/08/29
ISBN-10:4938643871
ISBN-13:9784938643874
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
ページ数:245ページ
縦:20cm
他の風人社(世田谷区)の書籍を探す

    風人社(世田谷区) もともと絵は抽象である―高校の美術で探った「絵画とは何か」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!