ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本]
    • ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003202959

ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2019/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第Ⅰ部 服飾学のために
    第1章 服飾学の意義:芸術や文学の作品理解のために
       1.作品解釈と服飾
       2.印象派とモード展
       3.印象派絵画と服飾
       4.文学作品と服飾
       5.服飾学の意義
    第2章 モードの意味
       1.モードの誕生
       2.気まぐれなモードへ
       3.女性の生活文化としてのモード
       4.モードの意味

    第Ⅱ部 アート
    第3章 雅宴画のリボン
       1.雅宴画に描かれているリボン
       2.トロワとランクレが描いたリボン
       3.「愛情の証」のファヴール
       4.『フィガロの結婚』(1784年)のリボン
       5.ルソーの「盗まれたリボン」(1728年)
       6.恋人に贈るリボンのヴァリアント
    第4章 印象派の絵画とモード
       1.モードとルノワールの「ロココ趣味」
       2.モードの高級化と大衆化:オートクチュール、百貨店、モード雑誌
       3.現代生活を描く印象派とファッション・プレート
       4.ルノワールの描いた服飾
    第5章 ルノワールの舞踏会
       1.「ルノワール展」にて
       2.ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会
       3.都会のダンス、田舎のダンス
       4.舞踏会の装い
       5.ルノワールの「舞踏会」
       6.「生きる悦び」としてのモード
    第6章 ネオ・ロココのモード:アントワーヌ・ヴァトーを中心に
       1.第二帝政期の「ロココ趣味」
       2.La mode ilustre′eのモード欄の解説
       3.アントワーヌ・ヴァトー関連服飾
    第7章 展覧会から生まれたマリー・アントワネット好み
       1.皇妃ウジェニーとパリ・モード
       2.ウジェニーのアントワネットへの憧れ
       3.マリー・アントワネットの名前がついた服飾
       4.1867年のプチ・トリアノンでの出展絵画におけるマリー・アントワネット
       5.コンフェクションであったアントワネット関連服飾
    第Ⅲ部 メディア
    第8章 モード雑誌と礼儀作法書
       1.モード雑誌の歴史
       2.礼儀作法書の歴史
       3.モード雑誌と礼儀作法書
    第9章 モードになった花嫁衣装
       1.礼儀作法書とモード雑誌の類似点
       2.スタッフ夫人の作法書にみられる「花嫁衣装」の言説
       3.『ラ・モード・イリュストレ』にみられる「花嫁衣装」について
       4.モードになった花嫁衣装
    第10章 モードになった喪服
       1.喪服の規範
       2.18世紀までの喪服の作法
       3.スタッフ夫人の作法書にみられる「喪服」の言説
       4.『ラ・モード・イリュストレ』にみられる「喪服」について
       5.モードになった喪服
       6.補完関係にある作法書とモード雑誌
    第11章 モード雑誌と広告
       1.モード雑誌と広告
       2.購入者に向けられた情報
       3.広告の誕生と変遷
       4.広告と世相
       5.雑誌と広告、デザイナーの協働
    第Ⅳ部 フィクション:文学、芝居、映画、オペラ・・・
    第12章 『シンデレラ』のガラスの靴
       1.「ガラスの靴」
       2.ガラスの靴なのか? 毛皮の靴なのか?
       3.やはり「ガラスの靴」なのか?
       4.もしかしたら、「スリッパ」なのか?
       5.魔法の靴
    第13章 『フィガロの結婚』から生まれたモード
       1.配役ごとの衣装設定
       2.スペイン趣味?
       3.役柄からモードへ:「フィガロ風」、「シュザンヌ風」の流行
       4.芝居とモード
  • 出版社からのコメント

    フランスを中心に服飾文化を絵画・展覧会等のアート、雑誌・広告等のメディア、文学・芝居・映画・オペラのテーマごとに読み解く。
  • 内容紹介

    フランスの服飾文化史を繙くことにより、当時の人々の生活空間、社会環境、感情生活を描く。絵画・展覧会等のアート、雑誌・広告等のメディア、文学・芝居・映画・オペラ等のフィクションといったテーマごとに読み解いていく。恋人になぜリボンをプレゼント? マリー・アントワネットブームの背景とは? モード雑誌と礼儀の関係とは? シンデレラが落としたのは本当にガラスの靴なのか? 服飾学の多彩な魅力に出会える書。
    【主要目次】
    第Ⅰ部 服飾学のために
    第1章 服飾学の意義:芸術や文学の作品理解のために
    第2章 モードの意味
    Ⅱ部 アート
    第3章 雅宴画のリボン
    第4章 印象派の絵画とモード
    第5章 ルノワールの舞踏会
    第6章 ネオ・ロココのモード:アントワーヌ・ヴァトーを中心に
    第7章 展覧会から生まれたマリー・アントワネット好み
    第Ⅲ部 メディア
    第8章 モード雑誌と礼儀作法書
    第9章 モードになった花嫁衣装
    第10章 モードになった喪服
    第11章 モード雑誌と広告
    第Ⅳ部 フィクション:文学、芝居、映画、オペラ・・・
    第12章 『シンデレラ』のガラスの靴
    第13章 『フィガロの結婚』から生まれたモード


     
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内村 理奈(ウチムラ リナ)
    お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学、博士(人文科学)。跡見学園女子大学准教授を経て、日本女子大学家政学部被服学科准教授。専門は西洋服飾文化史
  • 著者について

    内村 理奈 (ウチムラ リナ)
    日本女子大学家政学部被服学科准教授。専門は西洋服飾文化史。
    お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単に取得満期退学、博士(人文科学)。
    主著:『モードの身体史:近世フランスの服飾にみる清潔・ふるまい・逸脱の文化』(悠書館2013年)、『ヨーロッパ服飾物語』(北樹出版2016年)他

ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:内村 理奈(著)
発行年月日:2019/11/05
ISBN-10:4779306159
ISBN-13:9784779306150
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 ヨーロッパ服飾物語〈2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!