憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) [全集叢書]
    • 憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) [全集叢書]

    • ¥27,500825 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003204192

憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) [全集叢書]

価格:¥27,500(税込)
ゴールドポイント:825 ゴールドポイント(3%還元)(¥825相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2019/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政府憲法調査会に対抗した研究会活動。1956年に朝鮮戦争を契機として改憲気運が高まり、岸内閣は憲法9条の改正を意図して憲法調査会を設置した。こうした政治の流れに批判をもつ研究者は「民意を代表していない」として大内兵衛、宮沢俊義、湯川秀樹、我妻栄等が発起人となって憲法問題研究会を組織して対抗することとした。この研究会は通算17年間にわたり憲法問題を研究し大きな影響を後世に残した。
  • 目次

      『憲法問題研究会メモワール(下)』

      池田政章(立教大学名誉教授) 編著

    【目  次】


    〔下巻〕

    第四一回例会(昭和三七年二月一〇日)
     憲法九条修正に反対する私の理由──大内兵衛
    第四二回例会(昭和三七年三月一〇日)
     戦争放棄に関する各国憲法の比較──中村 哲
    第四三回例会(昭和三七年四月一四日)
     終戦直後の東大憲法研究委員会について──我妻 栄
      第四回憲法記念講演会(昭和三七年五月三日)
    第四四回例会(昭和三七年五月一九日)
     米ソ関係と九条──戒能通孝
    第四五回例会(昭和三七年六月九日)
     憲法前文における平和主義の思想について──家永三郎
    第四六回例会(昭和三七年七月一四日)
     憲法第九条と日本の安全保障──都留重人
    第四七回例会(昭和三七年九月八日)
     九条内規案の討議
    第四八回例会(昭和三七年一〇月二〇日)
     九条内規案の討議
    第四九回例会(昭和三七年一一月一〇日)
     基本的人権と公共の福祉──久野 収
    第五〇回例会(昭和三七年一二月八日)
     社会主義社会における国家と個人──大内兵衛
    第五一回例会(昭和三八年一月一九日)
     基本的人権に関する憲法調査会の論議──佐藤 功
    第五二回例会(昭和三八年二月九日)
     科学研究基本法──江上不二夫
    第五三回例会(昭和三八年三月九日)
     人権の担当能力──戒能通孝
    第五四回例会(昭和三八年四月二〇日)
     学問の自由・特に大学管理制度との関係において──家永三郎
      第五回憲法記念講演会(昭和三八年五月三日)
    第五五回例会(昭和三八年六月一五日)
     独占禁止法緩和論と産業界──有沢広巳
    第五六回例会(昭和三八年七月一三日)
     日本国憲法についてのアメリカの学者の見解──佐藤 功
    第五八回例会(昭和三八年一一月一六日)
     「憲法調査会における一八委員の改憲意見書」について
    第五九回例会(昭和三八年一二月一四日)
     高柳改憲意見批判書──高柳賢三
    第六〇回例会(昭和三九年二月八日)
     最終報告書の起草をめぐる動きと将来の問題点──佐藤 功
    第六一回例会(昭和三九年三月一四日)
     声明文と今後の活動・討議
    第六二回例会(昭和三九年四月一八日)
     憲法第三章の問題点──佐藤 功
      第六回憲法記念講演会(昭和三九年五月三日)
    第六三回例会(昭和三九年五月一六日)
     マックス・シェラーの「平和の理念と平和主義」について──久野 収
    第六四回例会(昭和三九年六月一三日)
     第九条改定に対するわれわれの態度
    第六五回例会(昭和三九年七月一一日)
     改憲問題に関する世論──小林直樹
    第六六回例会(昭和三九年九月二六日)
     日本国憲法における司法権・臨時司法制度調査会の答申をめぐって──我妻 栄
    第六七回例会(昭和三九年一〇月三一日)
     憲法第九条をめぐる原理的諸問題──丸山真男
    第六八回例会(昭和三九年一一月一四日)
     「憲法第九条をめぐる原理的諸問題」をめぐっての討議
    第六九回例会〔昭和三九年一二月一九日)
     憲法と条約(憲法の立場から)──佐藤 功
    第七〇回例会(昭和四〇年一月一六日)
     憲法と国際法──入江啓四郎
    第七一回例会(昭和四〇年二月一三日)
     労働基本権に関する最近の動向──野村平爾
    第七二回例会(昭和四〇年三月一三日)
     公共の福祉と財産権──渡辺洋三
    第七三回例会(昭和四〇年四月一〇日)
     公共の福祉と社会権──菊池勇夫
      第七回憲法記念講演会(昭和四〇年五月三日)
    第七四回例会(昭和四〇年五月八日)
     公共の福祉と財産権との問題──戒能通孝
    第七五回例会(昭和四〇年六月一二日)
     日本国憲法第三章の検討
    第七六回例会(昭和四〇年七月一〇日)
     報道の自由──城戸又一
    第七七回例会(昭和四〇年一〇月九日)
     改憲問題の状況と研究会の今後の進め方──佐藤 功
    第七八回例会(昭和四〇年一一月六日)
     改憲問題の状況と研究会の今後の進め方(前回の続き)
    第七九回例会(昭和四〇年一二月一一日)
     日韓条約の国際法的基盤──高野雄一
    第八〇回例会(昭和四一年二月一二日)
     教科書検定訴訟について──家永三郎
    第八一回例会(昭和四一年三月一九日)
     裁判をうける権利・憲法三二条──我妻 栄
    第八二回例会(昭和四一年四月二三日)
     ベトナム戦争と日本の立場──坂本義和
      第八回憲法記念講演会(昭和四一年五月三日)
    第八三回例会(昭和四一年五月一四日)
     解放区とは何か=ベトナム戦争に関連して──竹内 好
    第八四回例会(昭和四一年六月一一日)
     一九七〇年と自由民主党──内田健三
    第八五回例会(昭和四一年七月九日)
     ベトナム戦争をめぐる各種声明の内容分析──久野 収
    第八六回例会(昭和四一年一〇月八日)
     中国の現状と日中関係──古井喜実
    第八七回例会(昭和四一年一二月一〇日)
     ベトナム戦争の現状──浜淵修三
    第八八回例会(昭和四二年一月一四日)
     神話と国家祭祀の復活──中村 哲
    第八九回例会(昭和四二年二月一一日)
     ILO、UNESCOの教師の地位に関する勧告──宗像誠也
    第九〇回例会(昭和四二年三月一一日)
     政治資金の規制について──辻 清明
    第九一回例会(昭和四二年四月八日)
     恵庭裁判──深瀬忠一(芦部信喜参加)
      第九回憲法記念講演会(昭和四二年五月三日)
    第九二回例会(昭和四二年六月一〇日)
     朝日訴訟判決──我妻 栄
    第九三回例会(昭和四二年七月八日)
     公安条例と憲法──小林直樹
    第九四回例会(昭和四二年九月二三日)
     沖縄返還論をめぐって──中野好夫
    第九五回例会(昭和四三年三月一六日)
     憲法問題の話合いと五月三日講演会のスケジュール
      憲法記念講演会(昭和四三年五月三日)
    第九六回例会(昭和四三年六月八日)
     今後の会のもち方の相談
    第九七回例会(昭和四四年一二月一三日)
     会の運営について
    第九八回例会(昭和四五年二月一四日)
     欠席裁判の問題点──戒能通孝
    第九九回例会(昭和四五年四月一一日)
     復帰準備の法制面(沖縄問題)
      憲法記念講演会(昭和四五年五月三日)
    第一〇〇回例会(昭和四五年六月一三日)
     日本国憲法の現状──小林直樹
    第一〇一回例会(昭和四五年一一月七日)
     教科書裁判について──家永三郎
    第一〇二回例会(昭和四六年二月一二日)
     最近の司法権の動向について──近藤倫二
    第一〇三回例会(昭和四六年四月一七日)
     司法の独立をめぐる今日の諸問題──長谷部茂吉
      憲法記念講演会(昭和四六年五月三日)
    第一〇四回例会(昭和四六年七月三日)
     沖縄返還協定をめぐる問題──中野好夫
    第一〇五回例会(昭和四七年一月二二日)
     憲法施行二五周年についての研究会の行事について
    第一〇六回例会(昭和四八年二月一〇日)
     例会再開の件について
    第一〇七回例会(昭和四八年四月二一日)
     沖縄密約文書事件──大野正男
      憲法記念講演会(昭和四八年五月三日)
    第一〇八回例会(昭和四八年一二月三日)
     会の今後の方針について
    第一〇九回例会(昭和四九年一一月三〇日)
     会の今後について
    第一一〇回例会(昭和五〇年四月二一日)
     会の今後について
    第一一一回例会(昭和五一年四月一七日)
     「解散の辞」の件
  • 内容紹介

    ◆重要書籍が、遂に上・下巻完結!「憲法問題研究会」の書記役として参加した編著者が詳細に記録・再現した議事録。参加者のリアルな討論を収録◆
    1956年に岸内閣が憲法改正(とくに第9条)を目指して「憲法調査会」を設置して活動を開始。これに対し批判をもつ研究者(大内兵衛、茅誠司、清宮四郎、恒藤恭、宮沢俊義、矢内原忠雄、我妻栄が発起人)が「憲法問題研究会」の名の下に学問研究を中心にした研究会が1958年から開始された。この会の書記役として参加した編著者が詳細に記録・再現した議事録。参加者のリアルな討論を収録。

    図書館選書
    1956年に岸内閣が設置した「憲法調査会」に対し批判をもつ研究者が「憲法問題研究会」の名の下に研究会を1958年から開始した。この会の書記役として参加した編著者が作成した議事録、関係書類を整理。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 政章(イケダ マサアキ)
    1926年金沢市に生まれる。1954年東京大学法学部卒業。1966年立教大学法学部教授。現在、立教大学名誉教授
  • 著者について

    池田 政章 (イケダ マサアキ)
    立教大学名誉教授

憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:池田 政章(編著)
発行年月日:2019/10/15
ISBN-10:4797228121
ISBN-13:9784797228120
判型:菊変形
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:1039ページ
縦:24cm
横:17cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 憲法問題研究会メモワール〈下〉例会第41回~第111回―1958年~1976年(昭和33年~昭和51年) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!