美術でさぐる現代の書 [単行本]
    • 美術でさぐる現代の書 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003204309

美術でさぐる現代の書 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活の友社
販売開始日: 2019/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美術でさぐる現代の書 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ 美術でさぐる現代の書

    序章 「書」と「美術」との熱い接近
    1 MAYA MAXX マヤマックス 「書」であり「絵」でもある
    2 田村空谷 文字を書かない書家─「よまないでください。」
    3 榎倉香邨 自然体という造形心理─フォンタナに魅せられ
    4 仲川恭司 文字を捨てない壊さない─右卿から出発した美意識と現代
    5 表 立雲 「書」の革新を問うために─前衛としての生き方
    6 菊山武士 不安定な曲線に見えてくる日本の美感
    7 中野北溟 文字の形・形の動きに言葉の絵画化が見える
    8 石井抱旦 自動記述的手法の実験とルドンの妖しい光
    9 河野 隆 方寸の天地・方寸の芸術─その造形の妙味
    10 閑 万希子 線の中の呼吸・空間を走る美感─独歩する書家の流儀
    11 高橋照弘 思いと言葉と造形─ユウケイイイズムの「象書」
    12 山本大廣 書であっても絵であってもいけない新たなモノ─私の現代美術
    13 土橋靖子 「ことば」への想いを伝えたい─「言葉」の意味ではない
    14 石飛博光 「文字」はもともと「絵」─そして「ことば」の想いが「書」
    15 沢村澄子 「いろは歌」─時には雑巾文字の表現者─それでも書は美しい
    16 片岡重和 単に自由であることよりも手習いが楽しいのは何故か
    17 友葭良一 現代美術の波から生まれた現代書─それでも文字から始まる
    18 山本尚志 灰皿が飛んできた─という図形にカタカナ文字を書く
    19 有岡シュン崖 古典に立脚する─そして表現における自由
    20 山中翠谷 アンバランスというバランス─表現としての心得
    21 宮村 弦 ドット文字とモールス符号で試みる造形─発想の転換
    22 室井玄聳 「真っ当な書」と「真っ当でない書」─表現の自由と不自由
    23 中澤希水 普段着の言葉からアルファベットまで─暮らしと書を繋ぐアート
    24 佐藤達也 BOKURA NO SHO-TEN, 2016と「僕らの書」の可能性
    25 浅葉克己 デザインと書の文字創りの楽しさ─「文字」をめぐる冒険者として
    終章 「書は美術なのか」─前衛という意識の行方と芸術としての顔

    Ⅱ 戦後生まれの「書」の行方

    1 中野北溟
    2 山本大廣
    3 柿下木冠
    4 「書という美術」をめぐって─オリジナリティの行方

    あとがきにかえて
    掲載作家略年譜
  • 出版社からのコメント

    月刊誌「美術の窓」の連載「美術で探る現代書」を単行本化。総勢26名の書家・美術家の作品と作家論を一挙掲載。
  • 内容紹介

    月刊誌「美術の窓」2015年6月号~2017年8月号に掲載された美術評論家・武田 厚の連載「美術で探る現代書」を単行本化。総勢26名の書家・美術家の作品と作家論を一挙掲載するほか、芸術新聞社刊行の隔月誌「墨」の短期集中連載「戦後生まれの『書』の行方」(2019年5・6月号~11・12月号)も特別に収録。【収録作家】MAYA MAXX/田村空谷/榎倉香邨/仲川恭司/表 立雲/菊山武士/中野北溟/石井抱旦/河野 隆/閑 万希子/髙橋照弘/山本大廣/土橋靖子/石飛博光 /沢村澄子/片岡重和/友葭良一/山本尚志/有岡シュン崖/山中翠谷/宮村 弦/室井玄聳/中澤希水/佐藤達也/浅葉克己
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 厚(タケダ アツシ)
    1941年北海道生まれ。東京学芸大学卒業。66年山種美術館学芸員。以後北海道立近代美術館学芸部長、横浜美術館学芸部長・副館長を歴任。現在国際美術評論家連盟(aica)会員、富山ガラス造形研究所顧問、多摩美術大学客員教授を務める
  • 著者について

    武田 厚 (タケダ アツシ)
    1941年北海道生まれ。美術評論家、多摩美術大学客員教授。山種美術館学芸員、北海道立近代美術館学芸部長、横浜美術館学芸部長・副館長などを歴任。著書に『パスキン─パリの憂愁』(北海道新聞社)、『現代ガラスの表現』(有隣堂)、『彫刻家の現場から』(生活の友社)ほか多数。

美術でさぐる現代の書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活の友社
著者名:武田 厚(著)
発行年月日:2019/12/25
ISBN-10:4908429243
ISBN-13:9784908429248
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:330ページ
縦:19cm
重量:400g
他の生活の友社の書籍を探す

    生活の友社 美術でさぐる現代の書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!