用語「発達障害」批判 [単行本]
    • 用語「発達障害」批判 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205277

用語「発達障害」批判 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2019/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

用語「発達障害」批判 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「個性」は「障害」か?自閉症・LD・ADHD・知的障害。それぞれ困難も支援の形も異なるのに、これらすべてが「発達障害」―。さらにはユニーク、風変わりなど「平均的」でない人々をも巻き込み、さまざまな障害と個性を一緒くたにこの用語が蔓延る異様と、曖昧模糊とした言葉のもたらす危うさを説く。
  • 目次

    プロローグ
    Ⅰ 発達障害という用語
     1 障害と症
     2 「発達障害」用語の曖昧さ
     3 障害をつけて呼ぶことはない
     4 個性を「発達障害」と捉える?
     5 教師には指導する責任がある
     6 自閉症・LD・ADHDには適切な対応が必要
     7 従来「発達障害」用語は「自閉症」を指していた
     8 教育の問題
     9 「発達障害」と言い切れない
     10 「発達障害」という用語の始まりと終わり
    Ⅱ 用語「発達障害」の捉え方
     1 学者が考える用語「発達障害」
     2 日本以外ではどうか
     3 日本では
     4 DSM-Ⅳの表記
     5 DSM-5の表記
     6 インクルーシブ教育
     7 診断の難しさ
    Ⅲ 自閉症(Autism)
     1 自閉スペクトラム症
     2 レット障害
     3 小児期崩壊性障害
     4 特定不能の広汎性発達障害(非定形自閉症を含む)
     5 自閉性障害
     6 アスペルガー障害
     7 学者が捉える自閉症の様相
     8 DSM-5に表現された自閉症の様相
     9 自閉症の原因と様相
    Ⅳ ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
     1 ADHDの徴候
     2 ADHDの原因
     3 ADHDをどう見るか
     4 医師ホフマンの子ども
     5 医師クリットンが見つけた不注意タイプ
     6 神経過敏なADHD
     7 ADHDの薬物療法
     8 ADHDの行動療法
     9 愛情あるかかわり
     10 マイケル・フェルプスのこと
    Ⅴ LD(Learning Disability)
     1 ヨーロッパの医者が発見した学業上の不調
     2 アメリカで生まれた用語
     3 LDは器質的・永続的(発達上の障害ではない)
     4 LDは総括的用語
     5 ディスレクシア(言語性LD)
     6 ディスレクシアの徴候
     7 Disability(能力を欠く)ではなくDifference(学び方の違い)
     8 ディスレクシアの人々
     9 ディスレクシアの発音指導
     10 自己概念で変化するLD状態
     11 ディスグラフィア(書き文字のLD)
     12 算数のLD(ディスカルキュリア)
     13 筆算の手順につまずく子
     14 時計の読みに苦労する子
     15 算数LDのさまざまなこと
     16 算数LDの研究
     17 ディスレクシア(言語性LD)のことを本にした母親
     18 少年マックが語るディスレクシア
     19 ディスレクシアであることを知らずに育つ
     20 日本語圏におけるLD状態(言語性+非言語性)の子
    Ⅵ 脳機能に働きかける
     1 LDの脳機能不全を治療する
     2 神経可塑性
     3 リスニング・プログラム
     4 重度なLDを治療する
     5 ローゼンツウェイグ博士の可塑性研究
     6 ルリヤ博士の脳地図
     7 兵士の脳の傷とルリヤ博士の研究
     8 重度なアロースミスさんのLD状態
     9 補償型の治療
     10 神経可塑性に働きかける
     11 アロースミスさんの学校
    Ⅶ 教育の問題と用語に関する考察
     1 アロースミス・スクールを卒業した人
     2 普通学級で問題児だったエジソンとアインシュタイン
     3 インクルーシブ教育の実践
     4 絶対的なものではなく作られた用語
     5 限局性学習症
    エピローグ
    おわりに
    参考文献
  • 内容紹介

    「個性」は「障害」か?
     自閉症・LD・ADHD・知的障害。それぞれ困難も支援の形も異なるのに、これらすべてが「発達障害」──。
     さらにはユニークな人、風変わりな人など「平均的」でない人々をも巻き込み、障害と個性を一緒くたにこの用語が蔓延る異様と、曖昧模糊とした言葉のもたらす危うさを説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉永 公子(タマナガ キミコ)
    国立大分大学卒業、南カリフォルニア大学大学院修了。修士号(特殊教育)取得、博士号(教育心理学)取得。国際ディスレクシア協会会員、日本教育心理学会会員。現在、東日本国際大学特任教授
  • 著者について

    玉永公子 (タマナガキミコ)
    国立大分大学卒業、南カリフォルニア大学大学院修了。修士号(特殊教育)取得、博士号(教育心理学)取得。国際ディスレクシア協会会員、日本教育心理学会員。現在、東日本国際大学特任教授。
    著書として、『特別教育いま、マレーシアは─インクルーシブ教育をめざす世界の障害児教育』(ラピュータ、2016年)、『「発達障害」の謎』(論創社、2013年)、『ディスレクシアの素顔』(論創社、2005年)、『LDラベルを貼らないで!』(論創社、2000年)ほか多数。

用語「発達障害」批判 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:玉永 公子(著)
発行年月日:2019/10/24
ISBN-10:4846018652
ISBN-13:9784846018658
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 用語「発達障害」批判 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!