歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) [新書]
    • 歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205410

歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/11/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    宗教改革以降、カトリックは修道院での学術活動を活発化させた。人文主義者たちは古典を博捜し、教会史や聖人伝などの文書を批判的に検証する学問が進歩を遂げた。偽書を識別する文献学や文書学、ローマ法の解釈学など、現代の歴史学の基礎がここに形成されたのである。その中核となったのが、サン・モール修道会のマビヨンらであった。啓蒙思想の席巻、宗教と世俗の相剋の間で、歴史と真理を探究した人々の足跡を追う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人文主義と宗教論争
    第2章 ブールジュ学派の射程―歴史と法学
    第3章 サン・モール会の誕生と発展
    第4章 ジャン・マビヨンとその時代
    第5章 修史事業の展開
    第6章 デカルトかライプニッツか
    第7章 考証学(エリュデシオン)の挫折
    第8章 啓蒙と功利思想の展開と修道制
    終章 ヨーロッパ修道制の歴史的意義
  • 出版社からのコメント

    宗教改革以降活発になった考証学は思想史にどんな影響を与えたか。マビヨン、ライプニッツら、宗教と科学の狭間で真理を探究した人々
  • 内容紹介

    宗教改革以降、カトリックは修道院での学術活動を活発化させた。とりわけ教会史や聖人伝等の文書を批判的に検証する学問が進歩を遂げ、偽書を分別する文献学や、ローマ法の解釈学など、現代の歴史学の基礎がここに形成されたのである。その中核となったのが、サン・モール修道会のマビヨンである。彼はデカルトやライプニッツらにどんな影響を与えたのか。宗教と世俗の相剋の間で、歴史と真理を探究した人々の足跡を追う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 彰一(サトウ ショウイチ)
    1945年山形県生まれ。1968年、中央大学法学部卒、1976年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学教授等を経て、同大学名誉教授。日本学士院会員。『修道院と農民―会計文書から見た中世形成期ロワール地方』により日本学士院賞受賞。2018年、瑞宝重光章受章。専攻・西洋中世史。博士(文学)
  • 著者について

    佐藤 彰一 (サトウショウイチ)
    佐藤彰一

    1945年山形県生まれ。1968年、中央大学法学部卒、1976年、早稲田大学大学院博士課程修了。名古屋大学教授等を経て、現在、同大学名誉教授。日本学士院会員。2002年、日本学士院賞受賞。専攻・西洋中世史。

歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:佐藤 彰一(著)
発行年月日:2019/11/25
ISBN-10:4121025679
ISBN-13:9784121025678
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 歴史探究のヨーロッパ―修道制を駆逐する啓蒙主義(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!