柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書]
    • 柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205417

柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/11/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著作活動60年、著書101冊。『国語の将来』(昭和14年)から『海上の道』(昭和36年)まで。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    国語の将来(昭和一四年)
    孤猿随筆(昭和一四年)
    食物と心臓(昭和一五年)
    民謡覚書(昭和一五年)
    妹の力(昭和一五年)
    伝説(昭和一五年)
    野草雑記・野鳥雑記(昭和一五年)
    豆の葉と太陽(昭和一六年)
    こども風土記(昭和一七年)
    菅江真澄(昭和一七年)〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    『最新産業組合通解』から『海上の道』まで執筆意図と方法を綴った序文は自作解題集であると同時に最良の柳田学入門である。全二巻。
  • 内容紹介

    生涯に刊行した単行本一〇一冊に寄せた序文を年代順に初集成。全業績を一望のもとにするオリジナル作品集。『最新産業組合通解』から『海上の道』まで執筆意図と方法を綴った序文は自作解題であると同時に最良の柳田学入門である。全二巻。〈解説〉佐藤健二
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 國男(ヤナギタ クニオ)
    1875~1962。民俗学者。1875(明治8)年、兵庫県生まれ。井上通泰の弟。松岡映丘の兄。東京帝国大学卒業。農商務省に入省し、法制局参事官をへて貴族院書記官長を最後に官を辞し、雑誌「郷土研究」の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、常民の生活史をテーマに柳田学とよばれる日本民俗学を創始。1949(昭和24)年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。1951(昭和26)年文化勲章。1962(昭和37)年、死去。87歳。代表作に『遠野物語』など
  • 著者について

    柳田 國男 (ヤナギタクニオ)
    柳田國男

    民俗学者。1875(明治8)年、兵庫県生まれ。井上通泰の弟。松岡映丘の兄。東京帝国大学卒。農商務省に入省し、法制局参事官をへて貴族院書記官長を最後に官を辞し、雑誌「郷土研究」の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、常民の生活史をテーマに柳田学とよばれる日本民俗学を創始。1949(昭和24)年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。1951(昭和26)年文化勲章。1962(昭和37)年、死去。87歳。代表作に『遠野物語』『海上の道』『桃太郎の誕生』など。

柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:柳田 國男(著)
発行年月日:2019/11/10
ISBN-10:4121601858
ISBN-13:9784121601858
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 柳田國男全自序集〈2〉(中公クラシックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!