発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) [単行本]
    • 発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) [単行本]

    • ¥88,0002,640 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003205449

発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) [単行本]

価格:¥88,000(税込)
ゴールドポイント:2,640 ゴールドポイント(3%還元)(¥2,640相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2019/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    【技術編】
    第1章 発泡プラスチックとは
    1 発泡プラスチックの形態
    2 発泡成形と発泡剤
    2.1 化学発泡剤
    2.2 物理発泡剤
    2.3 熱膨張性マイクロカプセル
    3 発泡成形の種類
    3.1 ビーズ発泡
    3.2 バッチ発泡
    3.3 プレス発泡
    3.4 常圧二次発泡
    3.5 発泡ブロー
    3.5.1 押出発泡
    3.5.2 射出発泡

    第2章 ガスアシストによる射出発泡・中空・圧空成形の原理と現状
    1 はじめに
    2 ガスアシスト射出発泡成形の原理
    2.1 射出発泡成形
    2.2 ガスアシスト射出発泡成形法
    2.3 ガス供給装置
    2.4 金型構造
    2.4.1 エジェクターピン・ボックスタイプ
    2.4.2 エジェクターピン・シールタイプ
    2.5 成形方法
    3 射出中空成形の原理
    3.1 射出中空成形
    3.2 金型構造とガス注入ピン
    3.3 成形方法
    4 射出圧空成形法の原理
    4.1 射出圧空成形
    4.2 金型構造とガス注入ピン
    4.3 成形方法
    5 おわりに

    第3章 化学発泡剤
    1 はじめに
    2 発泡剤の概要
    3 化学発泡剤
    3.1 有機系発泡剤
    3.1.1 ADCA
    3.1.2 DPT
    3.1.3 OBSH
    3.1.4 その他の有機系発泡剤
    3.2 無機系発泡剤
    3.3 複合発泡剤
    3.4 その他の発泡剤
    4 発泡剤マスターバッチ
    5 おわりに

    第4章 物理発泡剤・超臨界流体
    1 はじめに
    2 物理発泡と物理発泡剤
    3 超臨界流体と超臨界発泡
    3.1 超臨界流体
    3.2 超臨界発泡
    4 主な物理発泡剤
    4.1 フロンおよびフルオロカーボン類
    4.2 炭化水素
    4.3 二酸化炭素
    4.4 窒素
    4.5 混合系,添加剤その他
    5 おわりに

    第5章 ポリウレタンフォームの成形技術及びトラブル対策の進め方
    1 はじめに
    2 ポリウレタンフォームの化学
    2.1 イソシアナートの化学
    2.2 ポリウレタンフォームの生成反応
    2.3 ポリウレタンフォームの製造時の化学量論について
    3 ポリウレタンフォームの原料
    3.1 概要
    3.2 ポリイソシアナート
    3.2.1 トルエンジイソシアナート(TDI)
    3.2.2 ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)
    3.2.3 TDI及びMDIの混合物
    3.2.4 プレポリマー(Prepolymer)
    3.3 ポリオール
    3.3.1 ポリエーテルポリオール
    3.3.2 ポリエステルポリオール
    3.4 触媒
    3.5 発泡剤
    3.6 その他の原材料
    4 発泡成形方法,発泡成形設備
    4.1 スラブ発泡法(ブロック発泡法)
    4.2 現場発泡法(スプレー発泡法)
    5 ポリウレタンフォームの性能及び用途
    5.1 軟質フォーム
    5.2 硬質フォーム
    6 トラブル対策の進め方
    6.1 トラブル対策の概要
    6.2 現場主義・現物主義の徹底及び基本に忠実
    6.3 トラブル対策に入る前に検討すべき事項
    6.4 トラブル原因の解析方法
    6.4.1 化学的要因(Chemical factor)
    6.4.2 機械的要因(Mechanical factor)
    6.4.3 工程的要因(Processing factor)
    6.4.4 その他の要因(マネジメント要因)(Management factor)
    6.5 トラブル対策の事例
    7 結び

    第6章 MuCellⓇの新たな展開 薄肉ハイサイクル容器
    1 MuCellⓇプロセスについて
    2 薄肉ハイサイクルでのMuCellの利点
    3 PLA(ポリ乳酸)成形へのMuCellの利用
    4 既存パッケージ成形品への応用
    5 MuCellシステムのハイサイクル成形への対応
    6 ハイサイクル成形用新型インジェクターについて
    7 可塑化能力向上のための新規スクリューデザイン
    8 まとめ

    第7章 硬質ポリウレタンフォーム断熱材
    1 はじめに
    2 硬質ウレタンフォームの特長
    2.1 用途に応じた製品設計が可能
    2.2 自己接着力がある
    2.3 耐薬品性
    2.4 耐熱性
    2.5 燃焼性
    3 硬質ウレタンフォームの種類
    4 硬質ウレタンフォームの用途
    5 硬質ウレタンフォームの建築断熱仕様事例
    6 硬質ウレタンフォームの種類と断熱性能(熱伝導率)
    6.1 硬質ウレタンフォーム断熱材(ラミネートボード):JIS A 9521「建築用断熱材」
    6.2 吹付け硬質ウレタンフォーム:JIS A 9526「建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム」
    7 硬質ウレタンフォームの品質管理
    7.1 硬質ウレタンフォーム断熱材(ラミネートボード)の品質管理
    7.2 吹付け硬質ウレタンフォームの品質管理
    8 発泡剤の変遷
    9 火災予防
    10 おわりに

    第8章 発泡ポリプロピレンの自動車部材への応用
    1 自動車に使われる発泡ポリプロピレン(PP)の全体像
    1.1 低発泡だが構造体として使われる場合
    1.2 平面形状で面積が広くない場合
    1.3 平面形状で大面積な場合
    1.4 緩衝材として耐衝撃性が求められる場合
    1.5 柔らかさが求められる場合
    1.6 その他 断熱 遮音,防振などの機能
    2 発泡PPと成形加工方法
    2.1 射出成形
    2.1.1 化学発泡
    2.1.2 低圧ガス法
    2.1.3 高圧ガス(超臨界ガス)法
    2.2 射出成形と圧縮成形とのハイブリッド
    2.2.1 コアバック法
    2.2.2 表皮貼合法
    2.3 熱成形
    2.4 EPP(ビーズ発泡成形)
    2.5 XPP(押出成形)
    3 発泡用PPの性状
    3.1 軽量化と剛性
    3.2 耐衝撃性
    3.3 発泡倍率とセル形状
    3.4 成形不良
    3.4.1 スワールマーク
    3.4.2 ディンプル
    3.4.3 発泡(形状)不良
    3.4.4 破泡,連泡化
    4 今後の展開

    第9章 セルロースナノファイバーのプラスチック発泡体への複合化
    1 セルロースナノファイバー(CNF)とは
    2 CNF強化プラスチックについて
    3 CNF強化プラスチックの発泡成形に関する研究動向
    4 アルケニル無水コハク酸(ASA)変性CNF強化HDPE系の事例紹介
    4.1 ASA変性CNF強化HDPEについて
    4.2 ASA変性CNF強化HDPEのバッチ式物理発泡成形
    5 アセチル化CNF強化PA6系での事例紹介
    5.1 概要
    5.2 アセチル化CNF強化PA6
    5.3 アセチル化CNF強化PA6の発泡射出成形
    5.4 アセチル化CNF強化PA6発泡体の機械的・熱的特性
    6 アセチル化CNF強化熱可塑性エラストマー系の事例紹介
    6.1 概要
    6.2 アセチル化CNF強化熱可塑性エラストマーの発泡射出成形
    7 まとめ

    【市場編】
    第1章 発泡プラスチックの市場動向
    1 概要
    1.1 原料合成樹脂
    1.2 成形法
    1.2.1 注型発泡成形法
    1.2.2 溶融発泡成形法
    1.2.3 固相発泡成形法
    2 需要動向
    3 用途動向
    4 メーカー動向

    第2章 発泡プラスチックの機能性
    1 断熱・保温性
    1.1 ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
    1.2 押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
    1.3 硬質ウレタンフォーム
    1.4 フェノールフォーム
    2 緩衝・クッション性
    3 軽量化
    4 吸音性
    5 その他
    5.1 加工性・切削性
    5.2 耐熱性
    5.3 軽量・浮力性
    5.4 光反射性

    第3章 各種発泡プラスチックの市場動向(各項目共通:概要,需要と用途動向,メーカー動向)
    1 熱可塑性樹脂フォーム
    1.1 低密度ポリエチレン(LDPE)
    1.2 高密度ポリエチレン(HDPE)
    1.3 ポリプロピレン(PP)
    1.4 ポリ塩化ビニル(PVC)
    1.5 ポリスチレン(PS)
    1.6 アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)
    2 熱硬化性樹脂フォーム
    2.1 軟質ウレタンフォーム
    2.2 硬質ウレタンフォーム
    2.3 フェノール樹脂
    3 発泡ゴム,エラストマー
    3.1 押出発泡ゴム,エラストマー
    3.2 板状発泡ゴム
    3.3 フッ素系ゴム
    3.4 シリコーンゴム
    3.5 ウレタンエラストマー
    4 エンジニアリングプラスチックなど
    4.1 変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)
    4.2 ポリカーボネート(PC)
    4.3 ポリアミド(PA)
    4.4 バラ状緩衝材
    4.5 FRP発泡複合体(CFRP,GFRP)

    第4章 発泡剤の市場動向
    1 化学発泡剤
    1.1 概要
    1.2 需要動向
    1.3 メーカー動向
    2 物理発泡剤ほか
    2.1 概要
    2.1.1 超臨界流体
    2.1.2 熱膨張性マイクロカプセル
    2.1.3 HFO-1233zd(ハイドロフルオロオレフィン)
    2.2 需要動向
    2.3 メーカー動向

    第5章 用途別需要動向(各項目共通:概要と市場動向,参入メーカー)
    1 建築資材
    2 土木資材
    3 自動車
    4 食品包装
    5 搬送資材
    6 工業資材
    7 その他

    第6章 メーカー動向(各項目共通:概要,製品と用途,生産)
    1 アキレス
    2 旭化成
    3 イノアックコーポレーション
    4 カネカ
    5 倉敷紡績(クラボウ)
    6 JSP
    7 積水化学工業
    8 積水化成品工業
    9 東邦化学工業
    10 東レ
    11 東洋クオリティワン
    12 ニチアス
    13 日清紡ケミカル
    14 ブリヂストン
    15 古河電気工業
  • 内容紹介

    緩衝性,断熱・保温性,吸音性,軽量化など,優れた特性を有する発泡プラスチック。2017年の市場規模は6,100億円程度で現在も市場拡大中。軽量化や静粛性のニーズが高まる自動車部品への採用も増加中。

発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:シーエムシー出版編集部(編集)
発行年月日:2019/11
ISBN-10:4781314406
ISBN-13:9784781314402
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:195ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 発泡プラスチックの技術と市場 2019(新材料・新素材シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!