公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 [単行本]
    • 公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205543

公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 [単行本]

堤 洋樹(編著)小松 幸夫(著)
  • 4.5
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2019/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 堤洋樹

    ■1章 自治体も住民も「老いる公共施設」から逃げられない 小松幸夫
    1 お荷物の公共施設
    2 使い捨てだった公共施設
    3 老いる公共施設と財政危機
    4 どう公共施設をしまうのか
    5 住民の役割
    6 施設だけではない「公共資産」
    7 公共サービスの維持と住民

    ■2章 誰が公共施設をしまうのか 堤洋樹
    1 自治体職員は公共施設の管理者にすぎない
    2 住民が自治体を変えなければ何も変わらない
    3 住民の立場から公共施設整備に関わる
    4 「つくる」方法よりも「つかう」工夫が重要
    5 多世代の住民協働を実現する方法
    6 三つの視点から多世代協働を考える
    7 様々な意見をとりまとめる方法
    8 公共施設の整備とは日常生活をつくること

    ■3章 自治体全体の公共施設をどう見直すか 堤洋樹・恒川淳基
    1 公共サービスからみた公共施設
    2 公共サービスの提供にハコモノは必要か
    3 ハコモノを増やさない方法はあるか
    4 共有できるものは公共、占有するものは民間へ
    5 切るべきは切り、再生すべきは活かす
    6 住民には必要な整備ではなく活動をきく
    7 「誰も決められないしくみ」を変える
    8 自治体内の協働作業を実現するポイント
    9 公共施設整備を実現する自治体のしくみ
    10 整備実現の可能性を高めるためのチェック事項

    ■4章 個別の施設整備をリデザインする方法 堤洋樹
    1 目指すべき産業と生活の方向性を明確にする
    2 施設単体ではなくエリアで考える
    3 情報が公共施設の配置や内容を決める
    4 運用方法から整備内容を検討する
    5 自治体を変える住民の働きかけ
    6 計画を変えるために準備段階を変える
    7 住民ワークショップをリデザインする
    8 インフラも公共施設と同様に考える
    9 再整備の概念をリデザインする

    ■5章 ハコモノ・インフラのしまいかた
    1 学校プールを撤去、水泳授業を民間のスイミングスクールに委託(佐倉市)[ハコモノ削減型]  池澤龍三
    2 過疎地の行政と住民が協力して公共施設を集約(長野市)[ハコモノ削減型] 堤洋樹
    3 使われていなかった公共建築物を活用する「文創」(台北市)[ハコモノ活用型]  讃岐亮
    4 日本初のトライアルサウンディング実施!公共資産を放置しない自治体戦略(常総市)[ハコモノ活用型]  寺沢弘樹
    5 個人・民間企業・自治体の協力でできた質の高い公共空間整備(小布施市)[インフラ活用型]  堤洋樹
    6 行政×市民で河川空間を見直し、まちなかを活性化(前橋市)[インフラ活用型]  堤洋樹

    おわりに 「公共資産」を「地域資産」に 堤洋樹
  • 出版社からのコメント

    もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!自治体と住民の協働による削減・整理・再活用のすすめかた。
  • 内容紹介

    人口減少と財政難の時代を迎え、もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!一方的な総量削減ではなく、自治体と住民の協働による削減・整理・再活用で非効率な公共支出を減らし、公共サービスの質の向上もしくは必要最低限の継続を実現し地域の価値を上げる、縮充社会の公共資産づくりマニュアル。

    図書館選書
    もはや自治体も住民も老いる公共施設の問題からは逃げられない!一方的な総量削減ではなく、自治体と住民の協働による削減・整理・再活用で非効率な公共支出を減らし地域の価値を上げる、縮充社会の公共資産づくりマニュアル。
  • 著者について

    堤 洋樹 (ツツミ ヒロキ)
    前橋工科大学准教授、博士(工学)。早稲田大学助手などを経て現在に至る。著書に『公共施設マネジメントのススメ(建築資料研究社)』など。

    小松 幸夫 (コマツ ユキオ)
    早稲田大学教授、工学博士。東京大学助手、新潟大学助教授、横浜国立大学助教授を経て現在に至る。著書に『公共施設マネジメントのススメ(建築資料研 究社)』など。

    寺沢 弘樹 (テラサワ ヒロキ)
    特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長。元流山市職員。全国の自治体、民間事業者とともに実践的な公共資産活用に取り組む。

    池澤 龍三 (イケザワ リュウゾウ)
    一般財団法人建築保全センター保全技術研究所第三研究部次長。佐倉市職員を経て現在に至る。著書に『公共施設マネジメントのススメ(建築資料研究社)』など。

    讃岐 亮 (サヌキ リョウ)
    首都大学東京建築学科助教、博士(工学)。同大学特任助教を経て現在に至る。受賞歴に、日本都市計画学会論文奨励賞、台湾物業管理学会優秀論文賞など。

    恒川 淳基 (ツネカワ ジュンキ)
    日本管財株式会社マーケティング推進部。前橋工科大学大学院建築学専攻を修了後、現職にて建物管理の視点から公共施設マネジメントに取り組む。

公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:堤 洋樹(編著)/小松 幸夫(著)
発行年月日:2019/11
ISBN-10:4761527269
ISBN-13:9784761527266
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 公共施設のしまいかた-まちづくりのための自治体資産戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!