図書館と読書の原風景を求めて [単行本]
    • 図書館と読書の原風景を求めて [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205776

図書館と読書の原風景を求めて [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2019/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館と読書の原風景を求めて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    図書館史に精通した3人が膨大な資料を丁寧にひもときながら、古代から近代の主な時代の図書館を掘り起こし、現代の図書館につながる豊かなイメージを鮮やかに描き出す。
  • 目次

    まえがき 小黒浩司

    第1篇 古代日本図書館史考 小川 徹

    第1章 聖徳太子――著作者として姿を現した最初の人物、その書斎は最古の図書館
     1 隋の皇帝の叱声
     2 太子、斑鳩に移り住む
     3 斑鳩宮での勉学
     4 書物の流転

    第2章 図書寮について
     1 経籍について
     2 図書について

    第3章 大宰府の書殿

    第4章 芸亭一考
     1 石上宅嗣のこと
     2 芸亭を作る
     3 芸亭設置の時期
     4 芸亭の意義

    第5章 東大寺のこと
     1 華厳別供、もしくは華厳供所
     2 図書館としての役割をもつ経蔵

    第6章 古代における「司書」の姿――東大寺学僧・智憬に及ぶ
     1 経典の貸し出し・返却の担当者
     2 東大寺華厳宗の学僧・智憬のこと

    第7章 奈良時代の経典の貸し借り、所蔵の様子について
     1 仏教の伝来、経典の到来、写経
     2 所蔵された経典の貸し借りの様子など
     3 寺院の経蔵について
     4 蔵書家だった学僧、大安寺僧・審詳の場合

    第2篇 経蔵考 小黒浩司

    第1章 古代――校倉造の経蔵
     1 唐招提寺の経蔵
     2 校倉造について
     3 唐招提寺経蔵後方の滄海について

    第2章 中世――鎌倉時代の経蔵
     1 中国における経典印刷
     2 日宋間の交流
     3 禅宗の伝来と新興宗派の興起

    第3章 輪蔵
     1 経蔵内の排架
     2 中国における輪蔵の登場
     3 仏教の大衆化
     4 信仰と営利

    第4章 近世――日本における輪蔵
     1 仏教の世俗化と輪蔵
     2 経典印刷技術の向上
     3 幕府の宗教政策
     4 土蔵造の輪蔵

    第5章 読書のかたち――『禅苑清規』にみる
     1 『禅苑清規』とは
     2 禅林での読書
     3 再び信仰と営利について

    第3篇 佐野友三郎補記と寸感 小川 徹

    第1章 佐野友三郎「日本の公共図書館」

    第2章 佐野友三郎は“reference”を「閲覧」と理解していた

    第3章 佐野友三郎、台湾総督府在職中のこと

    第4章 佐野友三郎の辞世の句

    第5章 余話ひとつ――「代読」

    第6章 「佐野文夫文庫」補考

    第7章 安曇青年会書籍館覚書

    第4篇 図書館運動の諸相――会員制図書館の系譜と展開 奥泉和久

    序 章
     1 会員制図書館の定義
     2 先行研究
     3 分析の視点

    第1章 会員制図書館の概要
     1 会員制図書館の類型:その1
     2 会員制図書館の類型:その2――本篇での種別について

    第2章 団体内に設置された図書館
     1 団体による図書館運営
     2 小学校同窓会・校友会図書館
     3 地域・産業

    第3章 住民有志による図書館運動
     1 旧藩士による運動
     2 小学校教員による運動
     3 地方行政官の場合
     4 地域の名望家の場合
     5 個人会員の広がり

    第4章 趣意書は何を物語るのか
     1 趣意書作成の経緯
     2 共同購入による書籍の共有
     3 読書の効能
     4 資料の保存と継承
     5 教育環境の整備

    第5章 図書館運動の展開
     1 図書館の運営と継承
     2 団体内に設置された図書館
     3 住民有志による図書館運営の状況

    第5篇 日本におけるライブラリー・ビューロー製の図書館用品――三井文庫所蔵の三井物産資料を中心に 小黒浩司

    第1章 三井物産の経営の展開

    第2章 LBとの代理店契約の締結

    第3章 LBの岐路

    第4章 代理店契約の更新

    第5章 三井物産取扱のLB品目

    第6章 幻の「日本ライブラリー・ビューロー」

    第7章 代理店契約の解除

    第8章 日本鋼鉄家具との関係

    あとがき 奥泉和久

    索引
  • 内容紹介

    日本の図書館の原型とされる聖徳太子の書斎や経典を所蔵した経蔵の貸し出し制度、明治時代の各地にできた会員制図書館、20世紀初期に西欧から導入した図書館づくりとアメリカの用品メーカーが与えた影響などを経て現代の図書館が登場するまでの道のりをたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 徹(オガワ トオル)
    1933年、京都府生まれ。元法政大学図書館司書、のち同大学文学部教員(司書資格課程担当)。日本図書館文化史研究会、としょかん文庫・友の会、小金井市の図書館を考える会などの会員

    奥泉 和久(オクイズミ カズヒサ)
    1950年、東京都生まれ。元横浜女子短期大学図書館司書。日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員

    小黒 浩司(オグロ コウジ)
    1957年、東京都生まれ。作新学院大学教員。日本図書館文化史研究会、日本図書館情報学会、日本図書館研究会などの会員
  • 著者について

    小川 徹 (オガワ トオル)
    1933年、京都府生まれ。元法政大学図書館司書、のち同大学文学部教員(司書資格課程担当)。日本図書館文化史研究会、としょかん文庫・友の会、小金井市の図書館を考える会などの会員。共編著に『図書館史』(教育史料出版会)、共著に『人物でたどる日本の図書館の歴史』(青弓社)、『公共図書館サービス・運動の歴史』(全2巻、日本図書館協会)など。

    奥泉 和久 (オクイズミ カズヒサ)
    1950年、東京都生まれ。元横浜女子短期大学図書館司書。日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員。著書に『図書館史の書き方・学び方』、編著に『近代日本公共図書館年表』(ともに日本図書館協会)、共著に『人物でたどる日本の図書館の歴史』(青弓社)など。

    小黒 浩司 (オグロ コウジ)
    1957年、東京都生まれ。作新学院大学教員。日本図書館文化史研究会、日本図書館情報学会、日本図書館研究会などの会員。著書に『図書館をめぐる日中の近代』(青弓社)、編著に『図書・図書館史』(日本図書館協会)、『図書館資料論』(東京書籍)、編・解題に『図書館用品カタログ集成』(全5巻、金沢文圃閣)、共著に『人物でたどる日本の図書館の歴史』(青弓社)など。

図書館と読書の原風景を求めて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:小川 徹(著)/奥泉 和久(著)/小黒 浩司(著)
発行年月日:2019/11/22
ISBN-10:4787200720
ISBN-13:9784787200723
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:372g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 図書館と読書の原風景を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!