放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書]
    • 放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003205827

放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    権力から独立した放送は民主主義の基盤であり、国民の知る権利のためのインフラである。どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつられたのか。放送倫理とは何か。自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか。技術革新に伴うメディア環境激変の中、「放送と通信の融合」の時代を見据えて、その果たすべき公共的役割を考える。
  • 目次

    はじめに
     変化する放送/「放送と通信の融合」がもたらす変化/放送という社会的な制度/急激に進む検討と見送られた番組内容規制撤廃/放送法四条1項とはいかなる規定なのか



    第1部  放送制度の歴史と放送の自由

    序 章 放送のはじまりと不自由な放送がもたらしたもの
     無線電信から放送へ/ラジオ放送のはじまり/日本放送協会の成立/不自由な放送/放送検閲の実情/戦争のはじまりと戦時の放送体制/太平洋戦争の開始と戦争遂行の手段となった放送/戦意高揚放送/虚偽と捏造の大本営発表/「玉音放送」による終戦

    第1章 占領下の放送法誕生──新憲法制定と電波三法
     占領軍による検閲/放送法案の策定と指示/GHQの勧告による修正/独立行政委員会にこだわったGHQ/国会における重要な修正と電波三法の成立

    第2章 NHKと民放の二元体制成立とテレビ放送の開始
     民間放送開始への胎動/日本放送協会の民主化/ストライキによる放送途絶と放送の国家管理/民間放送の開始/テレビ放送の開始

    第3章 放送制度の変遷
     日本の主権回復と電波監理委員会の廃止/テレビ放送局の大量免許一括付与と付された条件/教育番組重視という条件/低俗番組批判と一九五九年放送法改正/放送の自律のための番組基準と番組審議機関の制度の開始

    第4章 放送の自由に対する干渉
     政治家の干渉/放送法改正の試みとその頓挫/行政指導による干渉/「椿発言」と郵政省の法解釈変更/捏造番組に対する放送法改正案提出と放送倫理検証委員会の設立



    第2部  憲法から見た放送の自由

    第1章 放送法四条と表現の自由
     表現の自由が尊重される根拠/「知る権利」の保障の意義/放送の免許制の憲法上の意義/放送法による規制と表現の自由/倫理規範の意味/放送という制度と表現の自由の関係

    第2章 自主・自律の制度としての放送法
     放送法四条についての現在の総務省見解/修正された政府案の憲法上の問題点/当初政府が明言していた倫理規範説/強制力のある法規範(ハード・ロー)と解釈したときの不都合

    第3章 最高裁判所の見解
     三つの裁判例/放送事業者の自律性を前提とした判断/NHKが公共放送であるための条件



    第3部  自主・自律の放送倫理の実践

    第1章 番組審議会
     番組基準制定と番組審議会設置の義務づけ/番組審議会への期待/番組審議会の現状/なぜ十分に機能しないのか/番組審議会の機能を発揮させるための方策/番組審議会の機能が発揮された実例

    第2章 BPOによる放送倫理の実践
     BPOによる規律の仕組み/「放送と人権等権利に関する委員会」の活動/「放送と青少年に関する委員会」の活動/「放送倫理検証委員会」の活動/BPOの課題

    第3章 欧米の放送制度との比較から見た日本の放送制度
     欧米民主主義国の放送・電波行政の主体/欧米民主主義国における番組内容規制の実際/日本の制度との比較



    おわりに 放送の自由のこれから
     安倍官邸案の意味するもの/「放送」は何のために存在するのか/「放送」は国民の知る権利を満足させているか/憲法改正国民投票についての放送はどうなるのか/「放送と通信の融合」の時代において「放送」の目指すべきもの/「ジャーナリスト」の連帯の必要性/「放送」は生き残れるか


    あとがき
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    放送倫理とは何か.放送の自由をどう守るか.「放送と通信の融合」の時代を見据えて,その公共的役割を考える.
  • 内容紹介

    権力から独立した放送は民主主義の基盤であり,国民の知る権利のためのインフラである.どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつくられたのか.放送倫理とは何か.自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか.技術革新に伴うメディア環境激変の中,「放送と通信の融合」の時代を見据えて,その果たすべき公共的役割を考える.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川端 和治(カワバタ ヨシハル)
    1945年、北海道生まれ。1968年、東京大学法学部卒業。現在、弁護士(第二東京弁護士会会員)。第二東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長を歴任。2007年から2018年まで、BPO(放送倫理・番組向上機構)放送倫理検証委員会委員長をつとめる。2018年、放送批評懇談会より、自主・自律的な放送倫理の仕組みを放送界に定着させることに貢献したことに対して「第9回志賀信夫賞」を贈られた
  • 著者について

    川端 和治 (カワバタ ヨシハル)
    川端和治(かわばた よしはる)
    1945年,北海道生まれ.1968年,東京大学法学部卒業.
    現在――弁護士(第二東京弁護士会会員).第二東京弁護士会会長,日本弁護士連合会副会長を歴任.2007年から2018年まで,BPO(放送倫理・番組向上機構)放送倫理検証委員会委員長をつとめる.2018年,放送批評懇談会より,自主・自律的な放送倫理の仕組みを放送界に定着させることに貢献したことに対して「第9回志賀信夫賞」を贈られた.
    著書――『雇用関係の法律常識』(日本評論社,編著),『慰謝料Q&A』(有斐閣,編著),『Q&Aでわかるネットビジネス法律相談室』(日経BP社,共著)ほか.

放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:川端 和治(著)
発行年月日:2019/11/20
ISBN-10:4004318106
ISBN-13:9784004318101
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:244ページ ※240,4P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 放送の自由―その公共性を問う(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!