博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 [絵本]
    • 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 [絵本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003206669

博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 [絵本]

小川 誠(共著)奥山 清市(共著)矢野 真志(共著)

お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:少年写真新聞社
販売開始日: 2019/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然を調べるための秘密のスゴ技を大公開!だれでも、かんたんに、プロのスゴ技を使って自然のふしぎを調べ、展示や発表ができます。生きものや鉱物などの発見や採集の仕方から標本を作り、研究をまとめて発表するまでを、自然調べのプロが、ていねいに解説します。3巻では、簡単でも本格的な標本作りのプロのスゴ技と、工作で自然に親しむとっておきのスゴ技を紹介します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    美しい標本作りの基本は、あしをそろえて左右対しよう!
    どれだけ小さくても、きれいに形を整えよう!
    チョウやトンボを持ち運ぶ、三角の術
    大きなはねはデリケート、チョウの標本作りはていねいに!
    バラバラ標本を作って、昆虫の体のつくりを学ぼう!
    昆虫の生態や生息環境を再現して、ジオラマ昆虫標本を作ろう!
    黒い台紙にはり付けて、クモの網標本を作ろう!
    手羽先をおいしく食べて、ニワトリの骨格標本を作ろう!
    鳥のきれいな落としものを、標本にしよう!
    水生生物をエタノールにつけて、液浸標本を作ろう!〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    植物や動物、鉱物などを長期間保存する、標本作りのプロのスゴ技と、工作で自然に親しむとっておきのスゴ技を特別に紹介します。
  • 内容紹介

    自然史系博物館・学芸員の著者たちが使う植物や動物、鉱物などを長期間保存するための、簡単だけど本格的な標本作りのプロのスゴ技(テクニックや道具)を子どもたちに伝授します。また、自然の素材を使った工作で自然に親しむとっておきのスゴ技も紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 誠(オガワ マコト)
    1963年愛媛県生まれ。1991年より徳島県立博物館に勤務、現在は同館自然課長を勤める。植物担当学芸員としてさまざまな博物館活動を通し植物のおもしろさ、すごさを伝える。また「タンポポ調査・西日本」を実施し、市民の協力を得て普及行事をおもしろくする「みどりのサポート隊」を主宰する。西日本自然史系博物館ネットワーク理事

    奥山 清市(オクヤマ セイイチ)
    1970年山形県生まれ。伊丹市昆虫館館長。身近で多様性豊かな昆虫たちをパートナーにした環境教育活動に、100円ショップグッズを積極的に活用している。虫たちの魅力的な世界を少しでも多くの方に伝えたいという思いから、昆虫写真の撮影にも取り組む。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。日本自然科学写真協会会員

    矢野 真志(ヤノ シンジ)
    1975年愛媛県生まれ。1999年より面河山岳博物館(愛媛県久万高原町)に勤務。学芸員1名の小規模館でこれまでに40回を超す展示を企画
  • 著者について

    小川 誠 (オガワマコト)
    徳島県立博物館 学芸員。
    1963年愛媛県生まれ。1991年より徳島県立博物館に勤務、現在は同館自然課長を勤める。植物担当学芸員としてさまざまな博物館活動を通し植物の面白さ、すごさを伝えるために「タンポポ調査・西日本」を実施。市民の協力を得て普及行事を面白くする「みどりのサポート隊」を主宰する。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。
    著書に、『文化の森の植物かんさつ』、『みんなで調べた徳島のタンポポ』(徳島県立博物館)。

    奥山 清市 (オクヤマセイイチ)
    伊丹市昆虫館 館長。
    1970年山形県生まれ。伊丹市昆虫館館長。身近で多様性豊かな昆虫たちをパートナーにした環境教育活動に、100円ショップグッズを積極的に活用している。虫たちの魅力的な世界を少しでも多くの方に伝えたいという思いから、昆虫写真の撮影にも取り組む。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。日本自然科学写真協会会員。
    著書に、『くらべてわかる甲虫 1062種』(山と溪谷社)、『日本の昆虫1400①②』(文一総合出版)。

    矢野 真志 (ヤノシンジ)
    面河山岳博物館 学芸員。
    1975年愛媛県生まれ。1999年より面河山岳博物館(愛媛県久万高原町)に勤務。学芸員1名の小規模館でこれまでに40回を超す展示を企画。お気に入りは昆虫の雑学を紹介するむし虫64のトリビア」とカメムシをテーマにした「あなたの知らないカメムシの世界」。
    著書に、『もっと博物館が好きっ! みんなと歩む学芸員』(教育出版センター)、『石鎚山系自然観察ガイド』(アドラス出版)。

    特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク (トクテイヒエイリカツドウホウジンニシニホンシゼンシケイハクブツカンネットワーク)
    特定非営利活動法人。主に西日本にある自然史系博物館の学芸員により構成。相互の情報交換、研修事業の共同企画と実施、巡回展等の展示事業を行うだけでなく、社会における自然史系博物館の役割について発信を行う。2006年設立。事務局は大阪市立自然史博物館。

博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 の商品スペック

商品仕様
出版社名:少年写真新聞社
著者名:小川 誠(共著)/奥山 清市(共著)/矢野 真志(共著)
発行年月日:2019/11/20
ISBN-10:4879816795
ISBN-13:9784879816795
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:標本と工作
他の少年写真新聞社の書籍を探す

    少年写真新聞社 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう〈3〉標本と工作 [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!