賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) [全集叢書]
    • 賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003208964

賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物語の舞台は京都・賀茂川のほとり喫茶店エトランゼ。喫茶店で本の執筆をする教授のところに、近くの高校の女子高校生たちが訪れ、学校での悩みから人工知能の未来までコミュニケーションについてのあらゆる質問をして、教授が答える。喫茶店はまるで私塾のようで、教授と高校生たちがコミュニケーションについて語り合う。
  • 目次

    はじめに
    第1章 コミュニケーションってなんですか?
    第2章 ビブリオバトルっておもしろい?
    第3章 コミュニケーション場のメカニズムで変われます?
    第4章 人工知能とコミュニケーションはできますか?
    第5章 意味って結局何なんですか?
    第6章 言葉がなくてもつながれますか?
    エピローグ 賀茂川のほとりで会おうと君は言った
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    ビブリオバトル考案者で人工知能研究者がコミュニケーションの新しい視点を伝授。教授と高校生の対話によるライトノベル形式の入門書
  • 内容紹介

    ビブリオバトルの考案者にして、人工知能の研究者が、
    既存の学問枠組みにとらわれずに、コミュニケーション
    の新しい視点を伝授する。
    教授と高校生の対話によるライトノベル形式の入門書。

    この夏、僕は向き合った。
    高校生からの「コミュニケーション」についてのあらゆる質問に。
    彼女たちと語り合った日々を忘れない。
    ビブリオバトルって何?コミュニケーションするロボットは創れる?
    会議で意見を出してもらうには?太陽光発電とコミュニケーション?

    物語の舞台は、京都・賀茂川のほとり喫茶店エトランゼ。
    喫茶店で本の執筆をする教授のところに、
    近くの高校の女子高校生たちが訪れ、
    学校での悩みから人工知能の未来まで
    コミュニケーションについてのあらゆる質問をして、教授が答える。
    喫茶店はまるで私塾のようで、
    教授と高校生たちがコミュニケーションについて語り合う。

    ――はじめにより
    コミュニケーションの概念をより明晰に理解したい、
    そして、僕たちのコミュニケーションをよりよく、
    より豊かなものにしたい。それはきっと、僕たち自身が
    どういう存在であるのかを知ることにつながり、また、
    僕たちの社会をよりよくすることにつながるのだから。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 忠大(タニグチ タダヒロ)
    1978年京都府生まれ。「どうして僕らは相手の頭の中を覗けないのにコミュニケーションできるようになるんだろうか?」「僕たちは分かり合えるんだろうか?」といった身近な問いから、気づけば人工知能とロボティクス、そして、人間のコミュニケーションへとつながる学際的な研究者になっていった。立命館大学情報理工学部教授。博士(工学・京都大学)。パナソニック客員総括主幹技師としてもAI研究開発に携わる。記号創発システムという概念を提案し、記号創発ロボティクスという研究分野を創出し、人間と人間がコミュニケーションできることの秘密、未来のコミュニケーションロボットの実現へと迫る。世界に広まる書評ゲーム・ビブリオバトルの発案者としても知られる
  • 著者について

    谷口 忠大 (タニグチ タダヒロ)
    1978年京都府生まれ。立命館大学情報理工学部 教授。パナソニック株式会社 客員総括主幹技師。
    「どうして僕らは相手の頭の中をのぞけないのにコミュニケーションできるようになるんだろうか?」「僕たちは分かり合えるんだろうか?」などといった身近な問いから、気づけば人工知能とロボティクス、そして、人間のコミュニケーションへとつながる学際的な研究者になっていた。記号創発システムという概念を提案し、記号創発ロボティクスという研究分野を創出し、人間と人間がコミュニケーションできることの秘密、未来のコミュニケーションロボットの実現へと迫る。世界に広まる書評ゲーム・ビブリオバトルの発案者としても知られる。
    おもな著作は『コミュニケーションするロボットは創れるか』(NTT出版)、『ビブリオバトル』(文藝春秋)、『記号創発ロボティクス』(講談社)、『イラストで学ぶ人工知能概論』(講談社)。

賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社 ※出版地:京都
著者名:谷口 忠大(著)
発行年月日:2019/12/10
ISBN-10:4790717372
ISBN-13:9784790717379
判型:B6
発売社名:世界思想社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:240g
他のその他の書籍を探す

    その他 賀茂川コミュニケーション塾―ビブリオバトルから人工知能まで(教養みらい選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!