「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー [単行本]
    • 「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003211721

「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2019/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジア・太平洋戦争期、帝国日本の戦時動員のため「技術」という言葉が広範に使用されていた。それは単に科学技術だけではなく、社会全体の統治にもかかわるイデオロギーであった。狂信的な言説が吹き荒れたと思われる時代は、実は科学的・技術的な言説が力を持った時代でもあったのだ。本書では、革新官僚と技術者たちの動向を中心に、満州と中国における巨大建設プロジェクトを詳細に分析しつつ、戦後までをも貫く「技術」言説を思想史的に描き出す。新たな視角から帝国日本の核心に迫る、急逝した気鋭のアメリカ人研究者の遺作となった画期的研究。
  • 目次

    序説 帝国日本の技術的想像力
     技術超大国としての日本
     近代日本における科学技術概念を再考する
     技術と日本型ファシズム
     日本の技術的想像力
     技術と日本帝国主義
     本書の射程

    第一章 生活を革新する技術
     知的側面からみた技術の位置づけ
     技術論の淵源
     日本における技術論
     実践的技術論――技術を社会そして生活に溶け込ませる
     理論と政策――近代化と動員のための政治技術
     偉大なる東亜の技術的経済
     映画の文化技術
     結論――戦後の相川の活動と、彼の思想が暗示するもの

    第二章 アジア発展のための技術
     社会の管理者としての技術者
     二○世紀初頭日本における技術者と技術者地位向上政策
     ソースタイン・ヴェブレンと日本技術者運動の知的背景
     技術者と技術文化の形成
     帝国のための技術者――「総合技術」のはじまり
     テクノクラシーを目指して――「技術の立場」に基づく計画化
     技術を通じて主体を変革する
     日中戦争と総合技術の制度化
     技術と東亜新秩序への中国の統合
     技術者と興亜院の結成
     アジア開発と戦時態勢――北部中国における産業五か年計画
     結論――帝国主義的ナショナリズムとしての技術

    第三章 大陸を建設する
     戦時中の満州国と中国における技術
     「総合技術」の制度化――南満州における遼河治水計画
     「アジアを開発する」――日本人技師たちの中国進出
     都市の技術的想像力――「汎アジア」的北京を事例として
     ダムと総合的地域計画の進展
     結論――総合技術という亡霊

    第四章 帝国をダム化する
     水力発電と総合技術
     日窒帝国と朝鮮工業化の基礎としてのダム
     河川を合理化する
     ダムを計画し設計する
     大自然との相撲――ダム建設と河川管理
     「東亜建設」への異論――ダム建設の社会経済的な効果
     土地の買収と住民の移動における植民地権力
     労働者を動員し規律化する
     結論――技術の力を自然化する

    第五章 社会機構を設計する
     革新官僚の技術的なヴィジョン
     創造的エンジニアと経済技術
     東アジアの新秩序を設計する
     国民生活組織と日本国民の創造的エネルギー
     社会機構を「人間らしく」する
     汎アジアナショナリズム
     「東アジアの経済構築」に向けて
     結論――技術、ファシズム、そして権力

    終章 戦後日本におけるテクノファシズムおよびテクノ帝国主義

    解説 藤原辰史+塚原東吾

    参考文献一覧
  • 出版社からのコメント

    戦時下において「技術」に希望を託し、合理的な統治と動員体制を築こうとした革新官僚と技術者たちがいた。新たな視角から迫る力作。
  • 内容紹介

    エンジニアたちの「大東亜」



    戦時下において「技術」に希望を託し、合理的な統治と動員体制を築こうとした革新官僚と技術者たちがいた。帝国日本にとって「技術」とは何だったのか。「大東亜」建設の実相に、新たな視角から迫る力作。



    アジア・太平洋戦争期、帝国日本の戦時動員のため「技術」という言葉が広範に使用されていた。それは単に科学技術だけではなく、社会全体の統治にもかかわるイデオロギーであった。狂信的な言説が吹き荒れたと思われる時代は、実は科学的・技術的な言説が力を持った時代でもあったのだ。本書では、革新官僚と技術者たちの動向を中心に、満州と中国における巨大建設プロジェクトを詳細に分析しつつ、戦後までをも貫く「技術」言説を思想史的に描き出す。新たな視角から帝国日本の核心に迫る、急逝した気鋭のアメリカ人研究者の遺作となった画期的研究。



    〇訳者・解説陣

    三原芳秋(序章)

    金山浩司(一・二章)

    栢木清吾(三章)

    山品晟互(四章)

    小野萌海(四章)

    井上雅俊(五章)

    内川隆文(終章)

    辛島理人(終章)

    藤原辰史(解説)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    モーア,アーロン・S.(モーア,アーロンS./Moore,Aaron Stephen)
    1972年横浜生まれ。コーネル大学歴史学部Ph.D.アリゾナ州立大学歴史・哲学・宗教学研究学科(歴史学部)准教授。専門は近現代日本史、科学技術史。2019年9月8日、急逝

    塚原 東吾(ツカハラ トウゴ)
    1961年生。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士Ph.D.(医学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は科学史、STS
  • 著者について

    アーロン・S・モーア (アーロンステファンモーラ)
    アーロン・S・モーア Aaron Stephen Moore/1972年横浜生まれ。コーネル大学歴史学部Ph.D. 現在はアリゾナ州立大学歴史・哲学・宗教学研究学科(歴史学部)准教授。専門は近現代日本史、科学技術史。主な業績には本書のほか、共編著にEngineering Asia: Technology, Colonial Development and the Cold War Order (Bloomsbury Academic, 2018)、日本語に翻訳された論文としては、「「大東亜の建設」から「アジアの開発」へ 日本のエンジニアリングとポストコロニアル/冷戦期のアジア開発についての言説」(『現代思想』2015年5月号)などがある。2019年9月8日、急逝。

    塚原 東吾 (ツカハラトウゴ)
    塚原 東吾(つかはら・とうご) 1961年生。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士Ph.D.(医学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は科学史、STS。編著に、『帝国日本の科学思想史』(共編、勁草書房、2018年)、『科学機器の歴史 望遠鏡と顕微鏡』(日本評論社、2015年)など。訳書に、ロー・ミンチェン『医師の社会史』(法政大学出版局、2014年)、ラジャン『バイオ・キャピタル』(青土社、2011年)など。

「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:アーロン・S. モーア(著)/塚原 東吾(監訳)
発行年月日:2019/12/15
ISBN-10:4409520806
ISBN-13:9784409520802
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:367ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Constructing East Asia:Technology,Ideology,and Empire in Japan's Wartime Era,1931-1945〈Moore,Aaron Stephen〉
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 「大東亜」を建設する-帝国日本の技術とイデオロギー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!