ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ [単行本]
    • ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003211737

ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2019/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フィラデルフィア管弦楽団とカーティス音楽院で語り継がれる音楽作りとフレージングの極意を詳しくかつ分かりやすく大胆に解説!フィラデルフィア管弦楽団の伝説的首席オーボエ奏者でカーティス音楽院教授だったマルセル・タビュトー。その孫弟子であるシカゴ交響楽団首席ファゴット奏者デイビッド・マクギルが、タビュトー考案の指導メソッド“ノート・グルーピング”の神髄を理論的にまとめた音楽表現の必読書!
  • 目次

     訳者前書き
     日本語版への序文
     序文
     謝辞

    第1部:ひとつのスタイルが生まれた

    第2部:音楽とは何か?
     楽しみ?
     魔法?
     感情?
     才能?
     無私無欲?
     プロ意識
     動き

    第3部:音符グルーピング
     音を書く(?)
     音符グルーピングとは何か
     グルーピングの基本
     和声グルーピング
     リズムのグルーピング
     モチーフのグルーピング
     ダイナミック・レンジと数字
     タビュトーのナンバー・システム
     音符グルーピングが自然に聞こえるわけ

    第4部:全体像を見る
     音のつながり
     音符の種類と働き
     骨格構造
     フレージングとは何か
     繰り返し
     音楽の流れとは何か
     音楽の四要素

    第5部:息の使い方
     呼吸
     ロング・トーン
     音程を歌う
     運指
     音階
     息を使う
     アーティキュレーション

    第6部:論争
     音
     調律
     ヴィブラート
     修飾
     バロック様式という演奏スタイルはあるのか?
     音楽は話す
     ポルタート:新ロマン主義の先駆け
     「技術」対「音楽性」

    第7部:職業
     練習
     オーディション
     オーケストラの作法
     演奏
     伴奏
     教育

    第8部:探求

    あとがき
    付録1・推奨録音
    付録2・研究資料
    付録3・切るべきか切らざるべきか?
    索引
  • 出版社からのコメント

    複数の音符を1つのまとまりとして捉えて音楽表現を作っていくことで、豊かな音楽表現が可能となる。その実践と理論の集大成。
  • 内容紹介

    ノート・グルーピングとは、言い替えれば「音符グルーピング」ということになる。すなわち、複数の音符を1つのまとまりとして捉えて、音楽表現を作っていくことだ。ノート・グルーピングを実践することで、より豊かな音楽表現が可能となる。本書は、フィラデルフィア管弦楽団で長年首席オーボエ奏者を務めるとともにカーティス音楽院でも教鞭を執ったマルセル・タビュトーが提唱した「音符グルーピング」を、その孫弟子にあたるデイビッド・マクギル氏が、その概念から実践まで体系的にまとめたもの。ワーグナーの《ワルキューレの騎行》やベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章、交響曲第7番第1楽章など、有名な作品を例に興味深い分析がなされている。また、「呼吸法」「運指」といった楽器演奏の基本や、「調律」「ヴィブラート」「修飾」「バロック・スタイル」など多岐にわたるテーマを取り上げている。音楽表現法の重要性の認識が近年急速に高まっており、この「音符グルーピング」=「ノート・グルーピング」も注目されている。本書は、その集大成とも言える。

    図書館選書
    複数の音符を1つのまとまりとして捉えて音楽表現を作っていくことをノート・グルーピングという。この手法を学ぶことで豊かな音楽表現が可能となる。オーケストラや吹奏楽で実践的に役立つ内容。ノート・グルーピングの実践…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マクギル,デイビッド(マクギル,デイビッド/McGill,David)
    グラミー賞を受賞したバスーン奏者で、北米メジャー・オーケストラに数えられる3つの交響楽団―シカゴ交響楽団(1997~2014年)、クリーヴランド管弦楽団(1988~1997年)、トロント交響楽団(1985~1988年)―で首席バスーン奏者を務めた。2014年以降はアメリカ合衆国イリノイ州にあるノースウエスタン大学でバスーンを教えている。フィラデルフィアの名門カーティス音楽院でソル・シェーンバックにバスーンを、ジョン・デ・ランシー(オーボエ)とジョン・ミンスカー(イングリッシュ・ホルン)に音楽のフレージングを学び、学士号を取得(1985年)。ソロと室内楽の録音が多数ある

    杉江 光平(スギエ コウヘイ)
    1975年、神戸市外国語大学(外国語学部英米学科)卒業。1975~2018年、園田学園中学校高等学校に英語科教員・吹奏楽部顧問として勤務。1984年より現代指揮法を青木邦雄氏に師事。2010年より指揮者・守山俊吾氏の薫陶を受ける。2011年7月、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー管弦楽団ワークショップに参加、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を指揮(ブルガリア・ホール)してデュプロマ取得。国内ではウィンドオーケストラ「エスペランサ」(2011年)、ウィンド・アンサンブル奏(2013年、2016年、2018年)を指揮。2011~2013年、サイマル・アカデミー大阪校で英日翻訳を学ぶ。2015年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者、ガボール・タルケヴィ氏による金管アンサンブル・クリニックの通訳を務める
  • 著者について

    デイビッド・マクギル (デイビッド マクギル)
    グラミー賞を受賞したバスーン奏者で、北米メジャー・オーケストラに数えられる3つの交響楽団―シカゴ交響楽団(1997~2014年)、クリーヴランド管弦楽団(1988~1997年)、トロント交響楽団(1985~1988年)―で首席バスーン奏者を務めた。2014年以降はアメリカ合衆国イリノイ州にあるノースウエスタン大学でバスーンを教えている。フィラデルフィアの名門カーティス音楽院でソル・シェーンバックにバスーンを、ジョン・デ・ランシー(オーボエ)とジョン・ミンスカー(イングリッシュ・ホルン)に音楽のフレージングを学び、学士号を取得(1985年)。ソロと室内楽の録音が多数あり、とりわけ、クリストファー・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団と共演したモーツアルト「バスーン協奏曲」(K.191)、ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団と共演したリヒャルト・シュトラウス「クラリネットとバスーンのための二重協奏曲」、ピーター・ゼルキン(ピアノ)と共演したサン=サーンス「バスーンとピアノのためのソナタ」が有名。また、ジョン・ウィリアムズのバスーン協奏曲「TheFiveSacredTrees」…

    杉江 光平 (スギエ コウヘイ)
    1975年、神戸市外国語大学(外国語学部英米学科)卒業。
    1975~2018年、園田学園中学校高等学校に英語科教員・吹奏楽部顧問として勤務。
    1984年より現代指揮法を青木邦雄氏に師事。
    2010年より指揮者・守山俊吾氏の薫陶を得る。
    2011年7月、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー管弦楽団ワークショップに参加、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を指揮(ブルガリア・ホール)してデュプロマ取得。国内ではウィンドオーケストラ「エスペランサ」(2011年)、ウィンド・アンサンブル奏(2013年、2016年、2018年)を指揮。
    2011~2013年、サイマル・アカデミー大阪校で英日翻訳を学ぶ。
    2015年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席トンラペット奏者、ガボール・タルケヴィ氏による金管アンサンブル・クリニックの通訳を務める。
    訳書に『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』(ジェームズ・サーモンド著、2018年、アルテスパブリッシング刊)がある。

ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:デイビッド マクギル(著)/杉江 光平(訳)
発行年月日:2019/11/27
ISBN-10:4799801791
ISBN-13:9784799801796
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Sound in Motion〈McGill,David〉
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート ノート・グルーピング-オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!