こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 [単行本]
    • こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003211742

こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2019/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公文書管理条例はなぜ必要?住民に信頼される公文書管理とは?条例制定・内部点検・電子化・外部委託・ライフサイクル管理・公文書館等の設置など、適切な公文書管理の仕組みづくりがわかる!
  • 目次

    第1章 自治体における「公文書管理」とは

    1 公文書管理の意義
    2 公文書管理をめぐる主な問題事例
    3 適切な公文書管理の必要性
    4 地方公共団体において管理すべき「公文書」とは

    第2章 公文書管理の仕組みづくり

    Q1 文書のライフサイクル管理とは何ですか?
    Q2 文書の分類はどのようにすればよいのでしょうか。
    Q3 公文書の円滑な評価選別を実施するために中間書庫(中間庫)が必要だという話を聞きました。中間書庫(中間庫)とはどのような設備でしょうか。
    Q4 公文書等の管理状況の点検はどうやればよいでしょうか。
    Q5 公文書等の管理状況の監査(内部点検)はどうやればよいでしょうか。
    Q6 公文書の管理に関する研修は必要ですか? 研修の対象・内容はどのようにすればよいのですか?
    Q7 文書管理の専門職とは何ですか?
    Q8 国には公文書管理委員会が設置されていますが、地方公共団体でも設置する必要があるのですか?
    Q9 文書管理にかかわる業務のうち、外部委託を行うことができる業務にはどんなものがありますか?
    Q10 公文書管理条例の制定はなぜ進めなければならないのですか?
    Q11 公文書管理条例の対象となる機関にはどのようなものがありますか?
    Q12 公文書管理条例の対象となる文書にはどのようなものがありますか?
    Q13 公文書等の管理について、どの程度まで条例で定める必要があるのですか?
    Q14 地方公共団体の文書管理について、国から統一的な指示は出ないのですか?
    Q15 公文書管理条例を制定した地方公共団体においては、何がきっかけとなり、誰が主導して制定に至っているのでしょうか。
    Q16 公文書管理条例はどのような手順を経て制定すればよいでしょうか。
    Q17 公文書管理条例の制定に当たり、先進的な取組みをした事例はありますか?
    Q18 公文書管理条例の制定に先立ち、有識者会議を設置した例はありますか?
    Q19 既存の公文書管理条例の特徴を教えてください。
    Q20 公文書管理条例を制定する場合、既存例規との関係についてどのような点に注意したらよいのでしょうか。
    Q21 公文書管理条例を制定する場合、既に管理している文書についても遡及適用されるのでしょうか。
    Q22 公文書管理条例を制定している地方公共団体で文書管理システムを導入している場合の、条例とシステムとの関連付けを教えてください。
    Q23 都道府県の文書管理システムと、市町村の文書管理システムを同期・連携させている例はありますか?
    Q24 インターネットを利用して行政情報公開等のサービス向上に努めたい場合、どうしたらよいでしょうか。
    Q25 公文書管理の電子化は、どのように進められているのですか?

    第3章 特定歴史公文書等の管理

    Q26 永年保存の現用文書と、公文書館等で永久保存する非現用文書(以下「歴史公文書等」という。)の峻別をどう考えればよいでしょうか。
    Q27 特定歴史公文書等にすべき文書を評価選別するための留意点や基準などはありますか?
    Q28 地方公共団体が設置する公文書館(地方公文書館等)は、法律上どのような性格を持つのでしょうか。
    Q29 公文書館とはどんな機能や設備を備えた施設なのでしょうか?
    Q30 財政的にも、人員的にも公文書館を設置する余裕がない場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
    Q31 特定歴史公文書等の管理は、すべて「公文書館等」の機関で主管しなければいけないのでしょうか。
    Q32 寄贈・寄託文書も「特定歴史公文書等」として条例の対象文書とすべきでしょうか。
    Q33 永久保存の決定を一度したら、一切見直しができないのでしょうか。永久保存のための環境整備が難しい場合、どうすべきでしょうか。
    Q34 特定歴史公文書等の利用について「時の経過を考慮する」とか、「30年原則がある」と聞きました。30年経ったら、すべての文書を利用提供することになるのでしょうか。(白井哲哉)
    Q35 特定歴史公文書等について、個人情報の保護はどのようにすればよいのでしょうか。
    Q36 特定歴史公文書等を利用に供するに際して、著作権法上の問題はありますか?

    参考資料

    1 公文書管理条例見出し一覧表
    2 地方公文書館等一覧表
    3 年表-公文書管理制度と国・地方の公文書館等に関する主な動き-
    4 研究会構成員

    事項索引
  • 出版社からのコメント

    適正な公文書管理の仕組みづくりを進めるための、実際の質問を基にしたQ&A形式の解説書。先進的な自治体なども紹介、具体的に解説
  • 内容紹介

    自治体総務部門の職員が、適正な公文書管理の仕組みづくりを進めるための、実際に寄せられた質問を基にしたQ&A形式の解説書。条例制定・内部点検・電子化・外部委託など、先進的な自治体の例なども紹介し、具体的に解説。

    ○適正な公文書管理の仕組みづくりを進めるための知識・手法について、実際に自治体から寄せられた疑問にこたえる形で、Q&A形式で解説。



    ○自治体が適正な公文書管理に取り組むにあたってポイントとなる、

     ・公文書の作成から保管・廃棄に至るまでのライフサイクル管理の考え方

     ・内部点検等の体制整備の進め方

     ・公文書管理条例を制定する場合の検討事項や手順

     ・公文書館等を設置すべきか、設置が難しい場合の対応方法  

    などについて、実際に自治体から寄せられた質問を基にしたQ&Aを収載。



    ○先進的な自治体の例なども紹介し具体的に解説。

こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:早川 和宏(監修)/地方公共団体公文書管理条例研究会(著)
発行年月日:2019/11/30
ISBN-10:4474069455
ISBN-13:9784474069459
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 こんなときどうする?自治体の公文書管理~実際にあった自治体からの質問36 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!