彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本]
    • 彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003211752

彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:批評社
販売開始日: 2019/11/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    プロローグ
    第1話 幻の人形劇団
    ◆大阪・東野田に新興人形劇の拠点/◆文化人たちの横断的な交流/◆佐藤春夫と孟府/◆おツネさんの面影/◆夜店で土人形を売る/◆大阪人形座の旗揚げ
    第2話 孟府の駆け出し時代~院展入選
    ◆院展秘話/◆憧れの人、賀川豊彦/◆親友、唐貴と苦闘時代/◆未来派展
    第3話 伝説のカフェーで新興美術展~神戸の唐貴と孟府
    ◆関東大震災の日の孟府/◆三宮のたまり場/◆孟府の前衛詩
    第4話 左翼モガ~弾圧の季節に咲く花
    ◆同人誌全盛時代/◆信濃橋の画学生をスカウト/◆潤之助の渡欧を祝す/◆海笛パリに死す/◆多喜二が泊った
    第5話 野崎の窯~陶像に挑む孟府と利光
    ◆大岡昇平と同人誌/◆高麗青磁に心酔/◆窯で焼き上げる彫刻/◆助手、利光貞三/◆鳥海青児の来訪
    第6話 特撮
    ◆『ハワイ・マレー沖海戦』と孟府/◆映画『海軍』/◆ロダン作「カレーの市民」に向かう/◆それぞれの敗戦
    第7話 独立プロの時代と浅野兄弟
    ◆映画会社の商標をつくる/◆利光貞三と『ゴジラ』/◆広告キャラクターたち/◆マネキンの造形/◆アニメーション『羅生門』/◆回想、一九四二年の『ラーマーヤナ』
    第8話 夕刊紙のチャンバラ小説に挿絵を描く
    ◆ザメンホフのレリーフ/◆古巣の二科を脱会/◆ねっちり苦闘する男
    第9話 最後の弟子
    ◆戦死した彫刻家の作品を再生/◆若い絵描きを激励/◆潤之助は生きていた/◆東大寺長老との縁/◆つくってはこわす
    エピローグ――没後発見された作品
    主要参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    19世紀最後の年に生まれ、激動の時代を生きた大阪ゆかりの稀代の彫刻家・浅野孟府の生涯と、多方面にわたる作品を掘り起こす。
  • 内容紹介

    スタイリッシュな左翼モボ、大阪ゆかりの稀代の彫刻家。浅野孟府の生涯と作品。

    大正時代に新興美術運動の担い手としてさっそうと登場し、二科彫刻部の草創期に活躍した浅野孟府。やがて社会主義の洗礼を受け、通天閣そばにプロレタリア美術研究所を開設し、信濃橋洋画研究所の画学生を勧誘する。
    本業はあくまで彫刻家ながら、新興の糸あやつり人形や演劇の舞台装置の制作に携わり、戦時中は円谷英二が特技監督を務めた東宝映画『ハワイ・マレー沖海戦』の特撮美術も担当し、真珠湾の模型などを制作した。
    浅野孟府が大阪野崎に構えたアトリエには小説家の大岡昇平や洋画家の鳥海青児らが訪れ、文化サロンを形成していた。若き日の師・戸田海笛、盟友の洋画家・岡本唐貴(白土三平の父)、そして弟子にして助手・利光貞三(『ゴジラ』の造形師)など、彼をとりまく人々は多士済々である。
    19世紀最後の年に生まれ、大正モボ~第二次世界大戦~戦後の民主主義高揚期という激動の時代を生きた彫刻家・浅野孟府の生涯と、その作品を掘り起こす。

    【浅野孟府略歴】1900(明治33)年生まれ。本名猛夫。東京美術学校(現・東京芸術大学)彫塑科に入学し北村西望教室に学ぶ。1922(大正11)年院展に石膏像「頭」が入選。二科急進派「アクション」や「三科」同人になった後、プロレタリア美術運動へ加わる。彫刻のほか、舞台芸術、陶芸、人形制作、特撮美術など多方面で活躍。1972(昭和47)年大阪彫刻家会議初代会長就任、1973(昭和48)年大阪芸術賞受賞。1984(昭和59)年没、享年84才。
    2000年(平成12年)浅野孟府生誕100年遺作展が大東市で開催、記念誌が刊行される。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅野 詠子(アサノ エイコ)
    1959年神奈川県平塚市生まれ。青山学院大学経営学部卒。奈良新聞記者を経てフリージャーナリスト。奈良教育大学非常勤講師(政治学、18・19年前期)
  • 著者について

    浅野詠子 (アサノエイコ)
    1959 年神奈川県平塚市生まれ。青山学院大学経営学部卒。奈良新聞記者を経てフリージャーナリスト。奈良教育大学非常勤講師(政治学、18・19 年前期)。
    著書に『奈良の平日 誰も知らない深いまち』(講談社)、『刑期なき収容~医療観察法という社会防衛体制』(現代書館)、『ダムと民の五十年抗争~紀ノ川源流村取材記』(風媒社)ほかがある。

彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:批評社
著者名:浅野 詠子(著)
発行年月日:2019/10/30
ISBN-10:482650702X
ISBN-13:9784826507028
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:21cm
他の批評社の書籍を探す

    批評社 彫刻家 浅野孟府の時代 1900~1984 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!