かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 [単行本]
    • かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003212521

かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小笠原流礼法に基づいて、子どものうちから身につけておきたい基本動作を紹介し、稽古のしかたについても解説。大人になっても役立つ振る舞いを、親子で学ぶ。
  • 目次

    「かしこいこどもに育つ礼儀と作法」目次
    はじめに  
    1 姿勢と動作  
    01正しい「立つ姿勢」  
    02正しい「座る姿勢」  
    03正しい「座り方」「立ち方」
    04正しい「イスに座る姿勢」「イスに座る動作」
    05正しい「歩き方」
    ●子どもに教えたい小笠原流礼法
    気持ちをお腹に持たせる
    もっと知りたい小笠原流礼法 1
    心に一張の弓を持つ

    2 おじぎ
    06正しい「立ってのおじぎ」
    ●子どもに教えたい小笠原流礼法
    なぜ、あいさつが必要なのか
    07正しい「座ってのおじぎ」
    ●子どもに教えたい小笠原流礼法
    「残心」を大切にする
    08正しい「行きあいの礼」「前通りの礼」
    もっと知りたい小笠原流礼法 2
    呼吸に動作を合わせる

    3 室内出入りの作法
    09正しい「ドアの開け方、閉め方」
    ●子どもに教えたい小笠原流礼法
    体の中心より右にあるものは右手、左にあるものは左手で
    10正しい「引き戸の開け方、閉め方」
    11正しい「座布団の座り方」
    ●子どもに教えたい小笠原流礼法
    極めれば無色無形なり
    もっと知りたい小笠原流礼法 3
    進退中度

    4 物の持ち方・受け渡し方
    12正しい「物を持つときの姿勢」
    13正しい「物の受け渡し方」
    もっと知りたい小笠原流礼法 4
    男子は左手で物を持つ

    5 訪問の作法
    14正しい「玄関での作法」
    15正しい「訪問の作法」
    16正しい「お茶とお菓子のすすめ方と、いただき方」
    もっと知りたい小笠原流礼法 5
    上座・下座をつねに意識する

    6 食事の心得
    17正しい「箸の扱い方」
    18正しい「食事のいただき方」
    19「つつしみたい箸使い」
    もっと知りたい小笠原流礼法 6

    最初と最後を、あえてゆっくりと
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    室町時代から培われてきた小笠原流礼法から「子ども時代に身につけてほしい礼儀、マナー」を厳選して解説するビジュアルブック。
  • 内容紹介

     礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかるべき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だからか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを守ることだけが大切なのではない。小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」が根本にあり、相手を敬うことが最も重要だという。
     ちなみに、小笠原流礼法の基本は、「真」(正しく)、「行」(素直に)、「草」(和を持って)にある。「真」の正しい作法はもちろんだが、「行」は相手や状況にあった行動を、「草」は時にはカジュアルな装いや行動も大切だとしている。
     本書はそのために身につけておきたいマナーや作法を、小笠原流礼法を通して解説する。
    対象は、大人ではなく、「親が子どもに教えるべき礼儀作法」に焦点を当てて展開したい。
    室町時代から歴史の中で時代とともに培われてきた小笠原流礼法の中から、
    なぜこの作法、礼法が代々伝えられてきたのか、
    その由縁も含めて「子ども時代に身につけてほしい礼儀、マナー」を厳選して解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小笠原 清基(オガサワラ キヨモト)
    弓馬術礼法小笠原流次期宗家。1980年7月、31世宗家小笠原清忠の長男として東京に生まれる。3歳より稽古を始め、5歳より小笠原流の諸行事に関わる。小学5年生で鶴岡八幡宮の流鏑馬神事において射手をつとめる。大阪大学基礎工学部卒業後、筑波大学大学院にて神経科学博士を取得し、博士論文が研究科長賞に選ばれる。「家業を生業としない」という家訓から、現在製薬会社にて癌の治療薬の研究をおこないながら、週末などを利用して流鏑馬をはじめとした流儀の継承につとめている
  • 著者について

    小笠原清基 (オガサワラキヨモト)
    小笠原清基(おがさわら・きよもと)
    1980年7月、31世宗家小笠原清忠の長男として東京に生まれる。
    3歳より稽古を始め、5歳より小笠原流の諸行事に関わる。
    小学5年生で鶴岡八幡宮の流鏑馬神事において射手をつとめる。
    大阪大学基礎工学部卒業後、筑波大学大学院にて神経科学博士を取得し、
    博士論文が研究科長賞に選ばれる。
    家業を生業としないという家訓から現在製薬会社にて癌の治療薬の研究を行いながら、
    週末などを利用して流鏑馬をはじめとした流儀の継承につとめている。

かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:方丈社
著者名:小笠原 清基(著)
発行年月日:2019/11/11
ISBN-10:4908925542
ISBN-13:9784908925542
判型:規大
発売社名:方丈社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:21cm
横:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 かしこい子どもに育つ礼儀と作法―よくわかる小笠原流礼法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!