世阿弥(講談社学術文庫) [文庫]
    • 世阿弥(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世阿弥(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003212772

世阿弥(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世阿弥(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今から約六〇〇年前の室町時代に、能を大成させた世阿弥(一三六三~一四四三?)。大衆芸能を芸術へと昇華させ、『井筒』『高砂』『実盛』などの名作を遺し、世界初とされる演劇論『風姿花伝』を執筆した天才能楽師とは、何者だったのか。その背景と芸論を父・観阿弥との作品比較、二一の伝書から考察。彼が求めた「老いの美学」を探る。
  • 目次

    はじめに
    第一章 世阿弥とその時代
    一 猿楽能の誕生
    寄合――観客層の拡大 物まね芸の系譜 歌舞の伝統
    二 父・観阿弥
    猿楽能と田楽能 天下の名望 「中初・上中・下後」の人
    三 世阿弥の活躍――応永まで
    生年論 同朋衆・時衆の問題 伊賀観世の系図 少年世阿弥 世阿弥と二条良基 将軍義満と世阿弥 世阿弥の再出発 北山邸行幸と義満の死 第一次苦境時代 寺社猿楽への後退 音阿弥の生長 応永末年の世阿弥

    第二章 世阿弥の作品
    一 能の作者
    能の作者 世阿弥の作品 能の分類 世阿弥の作品傾向
    二 大和猿楽の伝統――劇的現在能
    大和猿楽の特質 観阿弥の代表作<自然居士> 観阿弥の作品傾向 群小作家の作風 大衆作家宮増 世阿弥と劇的能
    三 能の神々――脇能
    脇能と歌舞性 <高砂>と<竹生島> 神の影向 先行芸能延年風流 小風流と脇能 大風流と脇能 世阿弥の脇能 非世阿弥系作者の脇能 神は鬼がかり 世阿弥の脇能改革
    四 『平家物語』と能――修羅物
    修羅物と世阿弥 複式夢幻能 脇能と修羅物 古修羅の世界 花鳥風月と修羅 憑き物による物狂と修羅 “金剛”の作品 『平家物語』の二つの側面
    五 王朝古典の世界――女体能をめぐって
    王朝女性の能への登場 憑き物と女性 物狂から複式夢幻能へ――<松風> 物着と複式夢幻能――<井筒> その他の複式夢幻能――<融><須磨源氏>等 女体能の行方 <砧>の位置づけ――準夢幻能

    第三章 世阿弥の芸論
    一 世阿弥の伝書
    世阿弥の伝書 伝書の時代区分 前後二区分説
    二 『風姿花伝』
    『風姿花伝』のあらまし 一、年来稽古 二、物学条々 三、問答条々 『花伝』四~六 別紙口伝
    三 『花習』以後
    『花習』以後の代表作 物まねから三体へ 花から幽玄へ 安定→蘭位→妙所

    第四章 世阿弥の流れ
    一 晩年の世阿弥
    能役者としての世阿弥 第二次苦境時代 十二五郎の手紙 一座の危機 次男元能の出家 長男元雅の客死 「却来」という境地 佐渡配流 佐渡よりの書状 金春禅竹と鬼の能 最晩年
    二 能の流れ
    観世小次郎の活躍 キリシタン能と太閤能 世阿弥の影 能の固定化

    世阿弥年譜
    参考文献
    あとがき
    解説「異端者としての世阿弥」土屋恵一郎(明治大学長)
  • 出版社からのコメント

    約650年前、世界最古の演劇を大成させた天才能楽師作品や伝書を検証。父・世阿弥や他作家との比較を交えながら、その思想を探る!
  • 内容紹介

    現存する最古の演劇といわれる、能楽。
    今から約600年前の室町時代に、世阿弥(1363~1443?)は、当時の大衆芸能を芸術へと昇華させ、『井筒』『高砂』『砧』『実盛』『葵上』など今も上演される名作を遺し、『風姿花伝』を始めとする世界初の演劇論を執筆しました。
    これほどまでの偉業をなしえたにもかかわらず、肖像画の1枚もない。
    世阿弥とは、一体どんな人物だったのでしょうか? なぜこの時期に、これほどまでの仕事をなしえたのか――。
    その時代背景や彼の思想哲学を、父・観阿弥や、禅竹、金剛などライバル達との作品比較、伝書から見る芸論などから細やかに考察。
    晩年、大衆に拒絶され、自身も佐渡に流された世阿弥の生涯も辿りながら、彼が求めた「老いの美学」についても検証します。

    本書は『世阿弥』(1972年 中公新書)より、舞台写真、資料写真を新たに差し替え、解説を加筆、文庫化したものです。

    解説「異端者としての世阿弥」 土屋恵一郎(明治大学長)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 忠彦(キタガワ タダヒコ)
    1927年、愛媛県松山市生まれ。1953年、京都大学文学部卒業。立命館大学助教授、京都女子大学教授、龍谷大学教授などを歴任。国文学者。専攻は能、狂言。1994年没
  • 著者について

    北川 忠彦 (キタガワ タダヒコ)
    きたがわ・ただひこ 1927年、愛媛県松山市生まれ。1953年、京都大学文学部卒業。立命館大学助教授、京都女子大学教授、龍谷大学教授などを歴任。国文学者。専攻は能、狂言。主な著書に『狂言百番』『観阿弥の藝流』『源氏の旗風-義経物語』、校注に『閑吟集 宗安小歌集(新潮日本古典集成)』『狂言集(完訳日本の古典/安田章と共校注)』など。1994年没。

    土屋 恵一郎 (ツチヤ ケイイチロウ)
    つちや・けいいちろう 1946年、東京都生まれ。明治大学長。明治大学法学部教授。専攻は法哲学。観世文庫理事。1970年、明治大学法学部卒業。1977年、明治大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。1990年『能――現在の芸術のために』(岩波現代文庫)で芸術選奨新人賞受賞。北京大学日本文化研究所顧問。主な著書に『正義論/自由論――寛容の時代へ』『ポストモダンの政治と宗教』『世阿弥の言葉――心の糧、創造の糧』『能、世阿弥の「現在」』『世阿弥 風姿花伝』NHK「100分de名著ブックス」など多数。

世阿弥(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:北川 忠彦(著)
発行年月日:2019/12/10
ISBN-10:4065181364
ISBN-13:9784065181362
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 世阿弥(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!