菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) [ムックその他]
    • 菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) [ムックその他]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003212845

菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) [ムックその他]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ステレオサウンド
販売開始日: 2019/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) の 商品概要

  • 目次

    [主な記事内容]   ※(初出誌)
    ●ハイ・フィデリティと無色透明
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.2 1967 Spring)
    ●私のマルチチャンネル・アンプシステム
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.6 1968 Spring)
    ●オーディオ装置拝見
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.9 1969 Winter)
    ●連載 ディレクター論
    ・第1回 ルディ・ヴァン・ゲルダーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.15 1970 Summer)
    ・第2回 クリード・テイラーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.16 1970 Autumn)
    ・第3回 ロイ・デュナンを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.17 1971 Winter)
    ・第5回 ブルーナシュアーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.19 1971 Summer)
    ●マッキントッシュ・ラボラトリーにみるオーディオ・メーカーの本質
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.20 1971 Autumn)
    ●オーディオ評論のあり方を考える
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.28 1973 Autumn)
    ●オーディオ機器の魅力とは 魅力あるオーディオ機器とは
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.31 1974 Summer)
    ●オーディオファンからみたFMのたのしみと放送局への期待
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.32 1974 Autumn)
    ●オーディオ評論家 そのサウンドとサウンドロジィ
     インタビュアー=黒田恭一/井上卓也/坂 清也
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.38 1976 Spring)
    ●コンポーネントステレオ 世界の一流品
      (季刊『ステレオサウンド』誌No.41 1977 Winter)
    ●レコーディング・ミキサー側からみたモニタースピーカー
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.46 1978 Spring)
    ●HiFiコンポーネントにおける《STATE OF THE ART賞》の選考について
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.53 1980 Winter)
    ●タンノイ研究(1)――名器オートグラフの復活
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.55 1980 Summer)
    ●タンノイ研究(2)――スーパーレッドモニター対クラシックモニター
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.56 1980 Autumn)
    ●タンノイ研究(3)――アーデンⅡ、バークレイⅡと管球アンプ
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.57 1981 Winter)
    ●タンノイ研究(4)――タンノイの最新プロ用モニター SRMシリーズを聴く
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.58 1981 Spring)
    ●タンノイ研究(5)――現代に甦るタンノイ・スピリット“GRF Memory”登場
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.60 1981 Autumn)
    ●タンノイ研究(6)――現代に甦ったオートグラフ
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.64 1982 Autumn)
    ●プロが明かす音づくりの秘訣
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.60 1981 Autumn)
    ●道具はすべて使い手に寄り添ってくれる
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.66 1983 Spring)
    ●クリスタルサウンドの響きにアイヒャーのニヒリズムを聴く
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.70 1984 Spring)
    ●音色から音場へ――変貌するアメリカンサウンドのイーストウェスト
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.71 1984 Summer)
    ●エグゼクティヴオーディオのすすめ
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.82 1987 Spring)
    ●あなたにとってのベストスピーカーとは
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.82 1987 Spring)
  • 出版社からのコメント

    半世紀に渡りオーディオ評論家として活躍された故・菅野沖彦氏が季刊「ステレオサウンド」で執筆した記事を厳選し集大成。
  • 内容紹介

    菅野沖彦氏は、季刊『ステレオサウンド』誌の創刊2号(1967年)以来、四十数年の長きにわたり、オーディオ評論の第一人者として健筆を揮ってこられた。合計すれば数千ページになるはずだが、その中から個別の試聴リポート以外の、特に菅野沖彦氏ならではの視点から考察・執筆された記事を厳選し、集大成した別冊が、この『菅野沖彦著作集』(上下2巻構成)である。

    [主な記事内容]   ※(初出誌)
    ●ハイ・フィデリティと無色透明
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.2 1967 Spring)
    ●私のマルチチャンネル・アンプシステム
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.6 1968 Spring)
    ●オーディオ装置拝見
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.9 1969 Winter)
    ●連載 ディレクター論
    ・第1回 ルディ・ヴァン・ゲルダーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.15 1970 Summer)
    ・第2回 クリード・テイラーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.16 1970 Autumn)
    ・第3回 ロイ・デュナンを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.17 1971 Winter)
    ・第5回 ブルーナシュアーを語る
     対談=岩崎千明/菅野沖彦
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.19 1971 Summer)
    ●マッキントッシュ・ラボラトリーにみるオーディオ・メーカーの本質
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.20 1971 Autumn)
    ●オーディオ評論のあり方を考える
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.28 1973 Autumn)
    ●オーディオ機器の魅力とは 魅力あるオーディオ機器とは
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.31 1974 Summer)
    ●オーディオファンからみたFMのたのしみと放送局への期待
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.32 1974 Autumn)
    ●オーディオ評論家 そのサウンドとサウンドロジィ
     インタビュアー=黒田恭一/井上卓也/坂 清也
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.38 1976 Spring)
    ●コンポーネントステレオ 世界の一流品
      (季刊『ステレオサウンド』誌No.41 1977 Winter)
    ●レコーディング・ミキサー側からみたモニタースピーカー
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.46 1978 Spring)
    ●HiFiコンポーネントにおける《STATE OF THE ART賞》の選考について
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.53 1980 Winter)
    ●タンノイ研究(1)――名器オートグラフの復活
     (季刊『ステレオサウンド』誌No.55 1980 Summer)
    ほか
  • 著者について

    菅野沖彦 (スガノオキヒコ)
    1932年9月27日東京生まれ。幼い頃から音楽が大好きで、卓上型の蓄音器でSPレコードによる音楽を聴くのが楽しみだったという。長じて、録音制作の仕事に就きたいとの希望から『朝日ソノラマ』を出版する朝日ソノプレス社に入社し、録音、編集、マスタリングなどの仕事に長年従事する。その後、フリーの録音制作家を経て、オーディオ・ラボを設立。1971年から「オーディオ・ラボ」レーベルにて、今なお名演奏・名録音として名高い数多くのジャズレコードなどを制作・発売された。一方、オーディオ評論家として『電波とオーディオ』誌を皮切りに、多くのオーディオ専門誌に執筆。なかでも『ステレオサウンド』誌には創刊2号(1967年)から登場。以来、四十数年にわたりオーディオ評論の第一人者として活躍されてきたが、2018年10月13日に惜しまれつつ、逝去された(享年86歳)。主な著書は『オーディオ羅針盤』『音の素描』(音楽之友社)、『新レコード演奏家論』(ステレオサウンド)など。

菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ステレオサウンド
著者名:菅野 沖彦(著)
発行年月日:2019/11
ISBN-10:4880734381
ISBN-13:9784880734385
判型:B5
発行形態:ムックその他
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:630g
他のステレオサウンドの書籍を探す

    ステレオサウンド 菅野沖彦著作集<上巻>(別冊ステレオサウンド) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!