産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本]
    • 産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003213323

産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2019/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基礎、戦略、政策を、理論・実証・事例研究という多彩なアプローチからバランスよく解説した基本書。各章とも、理解を深めるためにさまざまな仕掛けを用意し、いきいきと学べる。今日の産業とビジネスを理解するために欠かせない一冊。
  • 目次

    序 章 産業組織論で学ぶこと
    第Ⅰ部 基礎理論編 第1章 消費者と生産者──需要曲線・供給曲線は何を表すか?/第2章 完全競争と独占──競争はなぜ望ましいか?/第3章 寡 占──企業間の相互作用をどう分析するか?/第4章 参入とコンテスタブル市場──規制緩和をいかに進めるか?
    第Ⅱ部 戦略編 第5章 価格戦略の多様性──消費者にとって得か損か?/第6章 製品差別化と参入の戦略──製品バラエティは過剰か,過大か?/第7章 品質と価格戦略・広告戦略──広告は社会的害か?/第8章 競争優位の戦略──競争者を排除し参入を阻止するには?/第9章 技術戦略──研究開発や特許は競争とどう関係するか?
    第Ⅲ部 政策編 第10章 市場画定と市場構造──市場とは何か?/第11章 カルテル──いつ起きるか,なぜ持続するか?/第12章 企業結合──なぜ企業は合併しようとするのか?/第13章 垂直的取引制限──定価販売は消費者に不利か?/第14章 マルチサイド市場とプラットフォーム──GAFAは何が問題か?
  • 出版社からのコメント

    基礎理論から戦略、政策までをかみ砕いて解説され、いきいきと学べる基本テキスト。各章の中も仕掛けを用意し、工夫して構成。
  • 内容紹介

    基礎理論から戦略,政策までをかみ砕いて解説され,いきいきと学べる基本テキスト。各章のなかも,「キーワード」「定理」として重要概念を説明し,事例中心のコラム,章末のポイント,練習問題を用意し構成する。今日の産業とビジネスを理解するために欠かせない一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田切 宏之(オダギリ ヒロユキ)
    1969年、京都大学経済学部卒業。1973年、大阪大学大学院修士課程経済学研究科修了(経済学修士)。1977年、米国ノースウェスタン大学大学院博士課程経済学専攻修了(Ph.D.in Economics)。米国オバリン大学経済学部助教授、筑波大学社会工学系教授、一橋大学大学院経済学研究科教授、成城大学社会イノベーション学部教授、公正取引委員会競争政策研究センター所長、公正取引委員会委員などを経て、現職。現在、一橋大学名誉教授、公正取引委員会顧問(専攻:企業経済学、産業組織論、技術革新の経済学)
  • 著者について

    小田切 宏之 (オダギリ ヒロユキ)
    一橋大学名誉教授,公正取引委員会顧問

産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:小田切 宏之(著)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:464116553X
ISBN-13:9784641165533
判型:A5
発売社名:有斐閣
対象:教養
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:22cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 産業組織論―理論・戦略・政策を学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!