経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書]
    • 経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003214278

経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経覚―室町時代中期の僧侶。九条家に生まれ、若くして興福寺大乗院門跡を嗣ぐ。醍醐寺三宝院の満済に政治姿勢を学びながら大和国支配に力を注ぐが、将軍足利義教によって追放される。復帰後は大和国内の武士たちの対立に積極的に加わり、波瀾の人生を送った。応仁の乱の戦況にも大きな関心をもち、日記『経覚私要鈔』に克明に記録したその生涯を描く。
  • 目次

    はしがき/父の遺誡と九条家での幼い日々(経覚の誕生と九条家の相続関係/九条家での幼い日々/兄満教が九条家を相続)/大和国支配と興福寺大乗院門跡(幕府と大和国との関係/京都の御成敗への配慮/三宝院満済との親交)/大和永享の乱(六代将軍足利義教のやり方/「大和永享の乱」が起こる/三宝院満済との連携/幕府軍が大挙して大和に入る)/満済の死と辺土への追放(将軍義教との間合いの取り方/満済の死と大和永享の乱の動き/上意に違背し追放される)/突然の復活、再度の没落(「嘉吉の乱」を契機に/大乗院門跡への復帰/龍田本宮への大行列/菊薗山城を自焼し、再び没落)以下細目略/安位寺から古市へ/縁につながる人びと/大乱前夜の動き/応仁の乱/戦乱の中での晩年と死/おわりに/大和国全体図と武士の分布/九条家系図/略年譜
  • 出版社からのコメント

    興福寺大乗院門跡として大和国支配に力を注ぐが、2度の没落を経験する。応仁の乱を記録した『経覚私要鈔』から波瀾の生涯を追う。
  • 内容紹介

    室町時代中期の僧侶。九条家に生まれ、若くして興福寺大乗院門跡(もんぜき)を嗣ぐ。醍醐寺三宝院の満済(まんさい)に政治姿勢を学びながら大和国支配に力を注ぐが、将軍足利義教(よしのり)によって追放される。復帰後は大和国内の武士たちの対立に積極的に加わり、波瀾の人生を送った。応仁の乱の戦況にも大きな関心をもち、日記『経覚私要鈔』に克明に記録したその生涯を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒井 紀美(サカイ キミ)
    1947年大阪市に生まれる。1976年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。元茨城大学教育学部教授
  • 著者について

    酒井 紀美 (サカイ キミ)
    1947年、大阪市生まれ。1976年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元茨城大学教育学部教授。※2023年1月現在
    【主要編著書】『日本中世の在地社会』(吉川弘文館、1999年)、『応仁の乱と在地社会』(同成社、2011年)、『夢の日本史』(勉誠出版、2017年)、『経覚』(人物叢書、吉川弘文館、1999年)、『中世のうわさ』(新装版、吉川弘文館、2020年)

経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:酒井 紀美(著)/日本歴史学会(編)
発行年月日:2020/01/01
ISBN-10:4642052925
ISBN-13:9784642052924
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 経覚 新装版 (人物叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!