賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本]
    • 賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003214477

賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CEメディアハウス
販売開始日: 2020/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    思考とは具体と抽象の往復運動である。賢さはセレクトできる!独習で東大現役合格する人の思考法。
  • 目次

    はじめに 頭はよくなる。よくなりたければ。

    第1章 「頭がよい」とは、どういうことか?
    ■ 「頭のよい」子どもと「頭のよい」大人: インプット力、アウトプット力。
    ■ アウトプットとインプットの関係: 使えない数学の公式をなぜ学ぶのか。
    ■ 「イヌ」と聞いて思い浮かべるのは?: インプット力は抽象化能力、アウトプット力は具体化能力。
    ■ インプット力の正体: 成績がいい人は、なぜ「暗記」しようとしないのか。
    ■ 「山掛け」と勘違いされがち: クイズ王や東大生の「傾向と対策」、受験生が陥る「傾向と対策」。
    ■ 企画力がある人の思考法: どんなアイデアマンでも、必ず実行していること。
    ■ 「たとえ」は上級具体化テク: 説明がうまい人とは、なにがうまいのか。
    ■ 「思考」の新・定義: 頭がいい人は、往復運動神経がいい人。

    第2章 《左》の世界と、《右》の世界。
    ■ 世界を定義する: 《左》と《右》と、「具体」と「抽象」と。
    ■ 「ポチ」と「宇宙」: 《右》ほど全体的であり、《左》ほど個別的である。
    ■ 「3カ月で5キロやせる! 」: 《右》ほど長期的であり、《左》ほど短期的である。
    ■ 9文字にかけた3時間: 《右》ほど本質的であり、《左》ほど実用的である。
    ■ 祇園精舎の鐘の音: 《右》ほど概念的であり、《左》ほど五感的数値的である。
    ■ 1万人の命と1人の命: 《右》ほど精神的であり、《左》ほど現実的である。
    ■ 丸か? 四角か?: 《右》ほど多面的高次元であり、《左》ほど一面的低次元である。
    ■ 自由な思考を生むためには: 目的を考えるときは《右》方向、手段を考えるときは《左》方向。
    ■ タイムリミット1時間: 《右》に行く力が問題設定力であり、《左》に行く力が問題解決力である。

    第3章 「頭のよさ」を決める、3つの動き。
    ■ 「頭のよさ」を定義する: 「頭のよさ」は突き詰めると、たった3種類しかない。
    ■ 「頭のよさ」の要素①: 「具体」と「抽象」の、距離が長い。
    ■ 「頭のよさ」の要素②: 「具体化」と「抽象化」の、スピードが速い。
    ■ 「頭のよさ」の要素③: 「具体化」と「抽象化」の、回数が多い。
    ■ 「頭のよさ」と個性: 自分の「強み」に合わせて、3種類を組み合わせる。

    第4章 「具体化」と「抽象化」で、自在に働く。
    ■ 全員が力を発揮する組織: ピラミッド型組織は、90度右に回転する。
    ■ 役職と抽象度: リーダーほど抽象的、プレイヤーほど具体的。
    ■ プレイヤーと往復運動: 有能なプレイヤーは、《左》から《右》に移動する。
    ■ リーダーと往復運動: 有能なリーダーは、《右》から《左》そして《右》に移動する。
    ■ ヒエラルキーを区切る線: いい組織のメンバーは、階層を自由に移動する。
    ■ 学歴社会の謎: なぜ新卒採用では、現場でいらない学歴を重視するのか?
    ■ 数学を学ぶ真の意味: 論理的思考力ではなく、抽象化能力が身につく。

    第5章 いますぐできる、頭をよくする思考方法。
    ■ 「頭がいい」って何なのか?:脳トレ、将棋、速読? 頭をよくする方法とは。
    ■ 質問の力: 「5W1H」を使えば、《右》《左》に思考を寄せられる。
    ■ 《右》《左》の得手・不得手: あえて苦手なほうに、質問をする効果。
    ■ 抽象化する質問ワード: 思考を《右》に動かす、魔法のことば。
    ■ 具体化する質問ワード: 思考を《左》に動かす、魔法のことば。
    ■ フレームワークの活用: 「階層構造」を使えば、思考を可視化できる。
    ■ 階層構造の使い方①: 「MECE」は気にせず、「それ以外」に気をつけろ。
    ■ 階層構造の使い方②: 《左》《右》の余白が、思考を深める。
    ■ 階層構造の使い方③: 3種類の質問を駆使して、《左右》を自在に移動する。
    ■ 思考停止しないために①: 正義がぶつかり合うときは、次元を上げればいい。
    ■ 思考停止しないために②: 鳥の目は《右》の視点、虫の目は《左》の視点。

    おわりに 大切なこと。それは、具体と抽象の往復運動。
  • 出版社からのコメント

    「頭のよさ」とは、状況ごとに抽象度を操る力のこと。人へ与える印象としての「頭のよさ」は自分好みの姿にコントロールできる。
  • 内容紹介

    思考とは具体と抽象の往復運動である。
    ● 思考=「1つの軸」
    ● 頭のよさ=その軸を「往復する能力」
    たったそれだけを知れば、賢さをセレクトできるようになる。

    本書は次のような人におすすめ。
    ・頭がよくなりたい
    ・企画力・発想力がない
    ・人に説明(プレゼン)をするのが下手
    ・一般職(プレイヤー)だが、実践力に欠けている
    ・経営者(リーダー)だが、カリスマ性に欠けている
    ・中間管理職(マネージャー)だが、的確な管理ができない

    本書は「頭のよさ」と「思考力」を【「抽象」を《右》側・「具体」を《左》側】に据えた「たった1つの軸」で図式化し、その軸を往復する運動を「思考」と定義して説明する試みである。

    第1章では、「頭がよい」とは、どういうことなのかについて、アウトプット能力(=具体化能力)とインプット能力(=抽象化能力)の観点から説明する。「知識量がある」「理解力が高い」「発想が豊か」「説明がうまい」「判断が的確」など、さまざまな「頭のよさ」があるが、それらはアウトプットとインプットで説明可能である。
    第2章では、「抽象」を《右》、「具体」を《左》に置き、右側と左側の特徴を具体的に見ていく。以上をふまえて、第3章では「頭のよさ」を決める3つの動き(思考の働かせ方)について解説する。
    第4章では、《右》《左》間の往復運動を会社組織において実践的に発揮する術を紹介する。
    そして、第5章では、いますぐ自分でできる頭をよくするためのトレーニング方法(思考方法)を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 祐基(タニカワ ユウキ)
    (株)日本教育政策研究所代表取締役。1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、わかりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中
  • 著者について

    谷川祐基 (タニガワユウキ)
    株式会社日本教育政策研究所 代表取締役。
    1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。
    小学校から独自の学習メソッドを構築し、塾には一切通わずに高校3年生の秋から受験勉強を始め、東京大学理科Ⅰ類に現役で合格する。
    大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。「自由な人生と十分な成果」を両立するための手助けをするべく企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、分かりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中。
    著書に『賢者の勉強技術 -短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方』(CCCメディアハウス刊)がある。

賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:CCCメディアハウス
著者名:谷川 祐基(著)
発行年月日:2020/01/06
ISBN-10:4484192330
ISBN-13:9784484192338
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他のCEメディアハウスの書籍を探す

    CEメディアハウス 賢さをつくる―頭はよくなる。よくなりたければ。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!