京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本]
    • 京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003215035

京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2019/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都に息づいている書の美と歴史。寺院、神社、美術館、博物館、老舗、公園…京都市とその周辺に収蔵される、または見ることができる古代から近代までの日本・中国の書の名品を地域ごとに案内、解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 京都が誇る書の名宝(風信帖(空海筆)―空海が唐からもたらしたもの;十七帖(上野本、王羲之筆)―王朝の書の原点;本阿弥切古今集―筆跡と料紙の交響;「古来風躰抄」と「拾遺愚草」(藤原俊成筆・藤原定家筆)―歌学と書;草書李太白憶旧遊詩(黄庭堅筆)―内に問いかける草書 ほか)
    第2章 名筆散歩(洛中(上京区・中京区);洛東(左京区・東山区);洛北(北区);洛西(右京区);洛南(下京区・南区・伏見区および京都市周辺))
    総説 京都の書―複線で歩む書美の創造
  • 出版社からのコメント

    美術館・博物館、街角や公園、老舗の店舗など、京都市とその周辺の収蔵、所在する古今の書を通じて、その歴史と魅力を探る一冊。
  • 内容紹介

    〈名筆・能書から見た京都。千年以上、連綿と続く書の伝統と、名品の数々に触れる旅〉
    〈美術館・博物館に、街角に、老舗の店舗に……。古今の書作品と名筆からたどる京都の魅力〉

    京都市とその周辺に収蔵される、あるいは屋外において見ることができる日本・中国の各時代の書作品(掛幅、石碑、看板、額などまで)について、筆者や時代背景を地域別(洛中・洛東・洛北・洛西・洛南)に紹介します。また「京都が誇る 書の名宝10選」として、京都に存在する歴史を代表する名品を紹介し、その作品の特徴や京都に存在する理由・背景について、3章では「京都の書─歴史が紡ぎだすもの─」として京都の書文化の歴史的流れを解説します。辞典的な作品解説に終始することなく、表現上の特色や指摘すべき伝来の経緯などにも紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 史朗(ナカムラ シロウ)
    1960年京都市生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程芸術研究科修了。現在、滋賀大学教育学部教授。専門分野は、書学書道史および漢字を中心とする制作
  • 著者について

    中村史朗 (ナカムラシロウ)
    滋賀大学教授、書家

京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:中村 史朗(著)
発行年月日:2020/01/18
ISBN-10:4473043576
ISBN-13:9784473043573
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 京都名筆散歩-古都で「書」にひたる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!