ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 [単行本]
    • ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003215451

ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1部 ベルリン編――新しい学習指導要領の導入とインクルーシブ教育の深化

    第1章 ドイツのベルリン市州におけるインクルーシブ教育
     1.ドイツの学校教育とインクルーシブ教育
     2.ベルリン市のインクルーシブ教育と新学習指導要領
     3.ベルリン市のインクルーシブ教育と障害のある子ども
     4.ベルリン市の学習指導要領の特徴
     5.ベルリン市におけるレベル段階別評価の導入
     6.評価方法の改革と卒業資格
     7.変革が進むドイツの教育

    第2章 フレーミング基礎学校におけるインクルーシブ教育の授業づくりと内的分化
     1.インクルーシブ教育を推進する「フレーミング基礎学校」
     2.フレーミング基礎学校の学校運営と教師のメンタルケア
     3.インクルーシブ教育の実践における内的分化による授業
     4.インクルーシブ教育の実践例
     5.インクルーシブ教育の前提条件と授業の実際

    第3章 フレーミング基礎学校におけるインクルーシブなスポーツ授業
     1.ベルリン市州の学習指導要領改訂とスポーツ授業
     2.「トゥルネン(体操)」の実践例
     3.ステーション型のスポーツ授業
     4.スポーツ授業の改革

    第4章 視覚支援学校と地域スポーツクラブとの連携
     1.学校と地域スポーツクラブの連携
     2.盲学校と通常学校の余暇・スポーツを通した地域連携の実際
     3.重度の障害への対応と地域連携

    第2部 ニーダーザクセン編――インクルージョン時代に合わせた地方の学校と地域の変革

    第5章 インクルーシブ教育の推進と特別支援学校のセンター的機能の拡大
     1.ニーダーザクセン州の教育動向
     2.ヤーヌシュ・コルチャック特別支援学校と地域の学校の連携と支援
     3.通常学校への支援の実際(ゼルジンゲン基礎学校)
     4.センター的機能と連携

    第6章 地方都市ゼルジンゲンの基礎学校におけるスポーツ活動――多様なニーズへの対応と学校づくり
     1.地域に開かれた学校づくり
     2.ゼルジンゲン基礎学校
     3.スポーツ活動の推進
     4.変化する地域と学校の役割

    第7章 リンデン特殊学校とローテンブルガー・ヴェルケ――学校と地域の余暇・スポーツ連携
     1.リンデン特殊学校と地域の機関
     2.リンデン特殊学校の動向と支援の実際
     3.地域スポーツクラブ「シュパス・ブス」の取り組み
     4.福祉法人ローテンブルガー・ヴェルケの余暇支援
     5.特殊学校と地域連携

    第8章 「森の幼稚園」における教師と子どもたちの関わり――「自己形成空間」という視点から
     1.自己形成空間と自然環境
     2.ドイツにおける「森の幼稚園」
     3.フィールドノーツおよびインタビュー調査から
     4.自己形成空間としての可能性と教師の関わり
     5.わが国における普及と今後の課題

    第9章 ドイツにおける学校教員のキャリア形成
     1.ドイツの学校教員におけるキャリア形成の特徴
     2.特別支援学校のベックマン校長のキャリア形成
     3.共同型総合制学校の管理職へのインタビュー

    第3部 ドイツにおける本人主体の余暇支援とスポーツ

    第10章 障害者のスポーツ参加動向と支援環境――アスリート支援と地域スポーツ
     1.ドイツにおける障害者のスポーツ支援
     2.障害者スポーツの組織と動向
     3.障害者のスポーツクラブにおける運営形態
     4.障害者のスポーツにおける専門指導者
     5.競技スポーツ
     6.地域スポーツクラブの運営
     7.社会環境の形成とスポーツ参加

    第11章 ドナースマークによる余暇支援プログラム――ガーデニングと旅行支援
     1.ドナースマークの余暇支援
     2.ガーデニング活動
     3.日帰り旅行とクルーズ
     4.重度障害者の余暇保障

    第12章 地方小規模集落におけるスポーツクラブ――クラインメッケルゼン村のクラブづくり
     1.注目される地域スポーツクラブ
     2.ドイツにおけるスポーツクラブと公益性
     3.クラインメッケルゼン村の概要と人口動態
     4.「クラインメッケルゼン体操・スポーツクラブ」の活動
     5.スポーツクラブの公益性
     6.地域スポーツクラブのあり方

     文献等
     索引
     おわりに
     著者略歴
  • 内容紹介

    2017年からドイツで適用された、多様な特性を持つ子どもに対応した新しい学習指導要領が、実際の学校現場にどのように反映されているのか、現地視察をもとに紹介。障害児者をはじめ移民・難民の子どもも含めたドイツのインクルージョンの最新事情を知る上でも有益な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安井 友康(ヤスイ トモヤス)
    北海道教育大学札幌校教授、横浜国立大学大学院教育学研究科修了。ドイツ・ベルリン自由大学客員研究員(1996)、客員教授(2005)。日本アダプテッド体育・スポーツ学会会長(2005~2012)、アジア障害者体育スポーツ学会(ASAPE)会長(2012~2014)、国際アダプテッド身体活動連盟(国際障害者体育・スポーツ学会IFAPA)アジア地区代表役員(2009~2011、2012~)、日本障害者スポーツ協会技術委員(2011~2017)など

    千賀 愛(センガ アイ)
    北海道教育大学札幌校准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育研究科修了、博士(教育学)

    山本 理人(ヤマモト リヒト)
    北海道教育大学岩見沢校教授、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。日本体育学会体育社会学専門領域評議員(2017~2019)、日本体育科教育学会理事(2019~)北海道体育学会副会長(2018~)。公益財団法人日本体育協会(現日本スポーツ協会)地域スポーツクラブ育成委員会中央企画班員(2013~2015)、公益財団法人北海道スポーツ協会評議員、普及・生涯スポーツ委員会委員など
  • 著者について

    安井 友康 (ヤスイ トモヤス)
     北海道教育大学札幌校教授、横浜国立大学大学院教育学研究科修了。ドイツ・ベルリン自由大学客員研究員(1996)、客員教授(2005)。日本アダプテッド体育・スポーツ学会会長(2005~2012)、アジア障害者体育スポーツ学会(ASAPE)会長(2012~2014)、国際アダプテッド身体活動連盟(国際障害者体育・スポーツ学会IFAPA)アジア地区代表役員(2009~2011、2012~)、日本障害者スポーツ協会技術委員(2011~2017)など。
     主な著書は、『身体意識』(編著、コレール社、1988)、『障害児者の教育と福祉』(分担執筆、福村出版、2001)、『障害児教育用語事典』(分担執筆、川島書店、2002)、『アダプテッドスポーツの科学』(分担執筆、市村出版、2004)、『事例で学ぶ障害者福祉』(編著、保育出版、2008)、『障害児者の教育と余暇・スポーツ――ドイツの実践に学ぶインクルージョンと地域形成』(共著、明石書店、2012)、『教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学』(分担執筆、大修館書店、2018)ほか。

    千賀 愛 (センガ アイ)
     北海道教育大学札幌校准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育研究科修了、博士(教育学)。
     主な著書は、『インクルージョン時代の障害理解と生涯発達支援』(分担執筆、日本科学社、2007)、『デューイ教育学と特別な教育的配慮のパラダイム』(単著、風間書房、2009)、『障害児者の教育と余暇・スポーツ――ドイツの実践に学ぶインクルージョンと地域形成』(共著、明石書店、2012)、『新しい特別支援教育のかたち――インクルーシブ教育の実現に向けて』(分担執筆、培風館、2016)ほか。

    山本 理人 (ヤマモト リヒト)
     北海道教育大学岩見沢校教授、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。日本体育学会体育社会学専門領域評議員(2017~2019)、日本体育科教育学会理事(2019~)北海道体育学会副会長(2018~)。公益財団法人日本体育協会(現日本スポーツ協会)地域スポーツクラブ育成委員会中央企画班員(2013~2015)、公益財団法人北海道スポーツ協会評議員、普及・生涯スポーツ委員会委員など。
     主な著書は、『生涯学習生活とスポーツ指導』(分担執筆、北樹出版、2000年)、『スポーツプロモーション論』(分担執筆、明和出版、2006年)、『ジグソーパズルで考える総合型地域スポーツクラブ』(分担執筆、大修館書店、2002年)、『障害児者の教育と余暇・スポーツ――ドイツの実践に学ぶインクルージョンと地域形成』(共著、明石書店、2012年)、『中学校・高校の体育授業づくり入門』(編著、学文社、2015年)、『教科教育学シリーズ⑥ 体育科教育』(分担執筆、一藝社、2016年)、『スポーツと君たち』(分担執筆、大修館書店、2019年)ほか。

ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:安井 友康(著)/千賀 愛(著)/山本 理人(著)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:4750349283
ISBN-13:9784750349282
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ-移民・難民を含む多様性に対する学校と地域の挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!