自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本]
    • 自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003215493

自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和出版
販売開始日: 2019/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仕事も人生も100%変わる「自分の変え方」が、ここにある。人と違ってもいい。「掟破り」を恐れるな。人生を普通で終わらせないために、0秒でできること。
  • 目次

    01/ 演出は、自分のためではなく、人を幸せにするサービス精神だ。
        知名度ではなく、サービス精神が人を輝かせる。 はじめに

    第1章 “一瞬”で、「感じがいい」と思われる。

    02/ ノックの仕方で、誰だかわかる。
        自己表現とは、誰だかわかるということだ。
    03/ 演出とは、エネルギーを生み出すことだ。
    04/ きちんとした服装をした人の話を、女性は聞く。
    05/ 着慣れている人は、時間がたっても着崩れない。
    06/ 作法は、最高の演出だ。
        贈り物は、中身よりも、きちんとした風呂敷で、贈り主が立つ。
    07/ 緊張を、ほぐしてくれる人に惹かれる。
    08/ 相手を名前で呼ぶ人が、覚えられる。
    09/ みんなが座りにくい椅子に座る人が愛される。

    第2章 大事な場面で、その場の“空気”を支配する。

    10/ 自分を出さないで、場を盛り上げる人が際立つ。
        相手を輝かせる役者が、輝く。
    11/ 客席は、扇状に並べることで盛り上がる。
    12/ 落語家は、生声が届くように、マイクの音量を極力下げる。
    13/ 講演では、前の席に座る人が、覚えられる。ゴキゲンな人が、愛される。
    14/ 研修で、社長がメモをとる。メモをとる人が、信用される。
    15/ お店の商品を、買う人が優先される。
    16/ 振ると、すぐやってくれる人が、かわいがられる。
    17/ ノータイムでする人が際立つ。


    第3章 “仕込み”を用意し、サプライズを仕掛ける。

    18/ 台本を見せて、わざと捨てる。
    19/ 偶然を、つくり出す人が生き生きする。
    20/ 驚きを、用意する人が好かれる。
    21/ 人を驚かせるためには、まず、人の演出に驚く。
    22/ ほめられたネクタイを、プレゼントする人が、プレゼントされる。
    23/ 見えない工夫で、世界観をつくる。
    24/ ムダな準備が、演出できない演出を生む。
        ムダを覚悟で、驚かせる小細工をする。
    25/ ホワイトボードの位置を、黙々と準備する人に人は集まる。

    第4章 誰とでも“共犯関係”を築いて、面白さをつくる。

    26/ 出会いを演出する人が、出会う。
    27/ パーティーでは、自分のテーブルを快適にする人に人が集まる。
    28/ 知らない部署の人と座れる人が、愛される。
    29/ 協力できる人が、助けてもらえる。
    30/ 紹介される人より、紹介する人が覚えられる。
    31/ 落として、上げる人が好かれる
    32/ わざと、録音をしないことで、リラックスしてもらう。
    33/ フレンドリーに話し始め、語尾が丁寧になることで品がある。

    第5章 写真1枚、挨拶ひと言で、“100すべて”を語る。

    34/ 目立つことをするより、共感力を持つ。
    35/ 最初に笑う人が、優しくされる。
    36/ 明るい挨拶ができる人が、覚えられる。
    37/ 誰がスタッフか、わからない写真が楽しい。
    38/ 写真で、頭を押さえられている社長と、押さえている社員が伸びる。
    39/ 席は男女交互が、女性が引き立つ。
    40/ 写真を撮る時、女性を真ん中にできる男性が愛される。
    41/ 「端っこの人、入ってませんよ」と、カメラマンが、前に寄る。

    第6章 “どこか1か所”を崩して、非日常のリズムにする。

    42/ リスペクトを持てる人が、リスペクトされる。
    43/ リズムをつくるのが、演出だ。
    44/ 場を盛り上げる人が求められる。ありもののBGMより、
        自分で曲を選ぶことで、場の空気が変わる。
    45/ ムダなコメントをしないで、テンポを上げる司会が際立つ。
    46/ 演説より、雑談する人が聞かれる。
    47/ ステージで、動かないで立つ人が注目される。
    48/ 短くほめる人が、ほめられる。
    49/ 語尾に「ね」が入ることで、優しくなる。共感する人が、愛される。

    第7章 相手を楽しませる前に、“どう楽しむか”を工夫する。

    50/ 臨機応変を、楽しむ。
    51/ 自分が先に、笑う。
    52/ 笑う人が、笑わせる人を輝かせる。
        笑う人が、笑わせる人より、惹かれる。
    53/ 空腹を満たすためだけではなく、
        おいしく味つけし、楽しく盛りつけする。
    54/ 使っていないものを、使う人が求められる。
    55/ 自分の意見より、決定した意見に従う人が抜擢される。
    56/ 話す人より、聞く人が聞いてもらえる。
    57/ 単調な鳴き声の動物は、モテない。演出は、退屈からの脱却だ。

    58/ 自分の欲より、友達を優先する人が浮かび上がる。 おわりに
  • 出版社からのコメント

    退屈から脱却し、革命を起こそう!まだ無名で好感度がなくても、プレゼンの1秒で、SNSの一文で、多くの人の注目を集める知恵
  • 内容紹介

    退屈から脱却し、革命を起こそう!「目立つ人の前で目立とうとしない」「正装してB級レストランに行く」など、まだ無名で好感度がなくても、写真1枚で、プレゼンの1秒で、SNSの一文で、一瞬で多くの人の注目を集める知恵
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中谷 彰宏(ナカタニ アキヒロ)
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社。CMプランナーとして、テレビ・ラジオCMの企画、演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演、ワークショップを行っている

自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和出版
著者名:中谷 彰宏(著)
発行年月日:2019/12/31
ISBN-10:4804718605
ISBN-13:9784804718606
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:247g
他の大和出版の書籍を探す

    大和出版 自己演出力―生涯、超一流であり続ける人の [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!