日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 [単行本]
    • 日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003215663

日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:並木書房
販売開始日: 2019/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本軍は時代遅れの装備と精神主義で戦ったと批判されるが事実は異なる。明治維新からわずか三〇年で、西欧の技術に負けない国産小銃をつくり上げ、世界に先駆けて機関銃を攻撃兵器として活用した。手榴弾を開発し、擲弾筒の集中運用はまさに日本軍だけが行なった。陸自駐屯地の資料館に保存される当時の遺物・資料をもとに日本陸軍の奮闘を正しく伝える!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 幕末・維新の小銃(画期的な雷管式ゲベール銃;前装式滑腔銃の限界 ほか)
    第2章 日本兵は国産小銃で戦った(村田銃;有坂「三十年式歩兵銃」 ほか)
    第3章 戦場の主役となった機関銃(空冷ホチキス機関砲と三八式機関銃;三年式重機関銃の開発 ほか)
    第4章 不足する国産軍用拳銃(戦闘のわき役;騎兵装備用の国産第一号拳銃 ほか)
    第5章 手榴弾・擲弾筒(手榴弾と十年式擲弾筒;小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 肇(アラキ ハジメ)
    1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。年間を通して、自衛隊部隊、学校などで講話を行なう

日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 の商品スペック

商品仕様
出版社名:並木書房
著者名:荒木 肇(著)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:4890633928
ISBN-13:9784890633920
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
ページ数:275ページ
縦:19cm
他の並木書房の書籍を探す

    並木書房 日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発と用兵思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!