社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本]
    • 社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003216043

社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2019/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文   …アルバート・バンデューラ
    まえがき …編者:祐宗省三・原野広太郎・柏木恵子・春木豊

    第Ⅰ部 バンデューラ理論の概説

    1.社会的学習理論の歴史  …玉瀬耕治
     (1)社会的学習の意味
     (2)バンデューラ以前の模倣理論
     (3)バンデューラと社会的学習理論の発展

    2.モデリングの理論  …玉瀬耕治
     (1)モデリング過程の分析

    3.セルフ・コントロールの理論  …福島脩美
     (1)バンデューラの自己強化実験
     (2)セルフ・コントロールの定義
     (3)セルフ・コントロールの成立過程
     (4)自己制御行動の形成・般化・伝達
     (5)セルフ・コントロールと臨床性格心理学

    4.自己効力(セルフ・エフィカシー)の理論  …福島脩美
     (1)自己効力とは
     (2)自己効力と治療論
     (3)自己効力の次元
     (4)自己効力の規定要因と誘導方式
     (5)自己効力の特徴

    5.相互決定主義の理論  …坂野雄二
     (1)行動の決定因  ― 個体と環境 ―
     (2)行動の決定因  ― 「個人的」要因の重視 ―
     (3)相互決定主義の立場
     (4)相互決定主義におけるセルフ・システムの役割

    第Ⅱ部 最近のバンデューラ理論

    1.社会的学習理論における因果関係のモデル  …A.バンデューラ(重久剛:訳)
     (1)三者関係における相互的な規定関係
     (2)人間に特有な能力

    2.観察学習  …A.バンデューラ(大元誠:訳)
     (1)注意過程
     (2)保持過程
     (3)行動産出過程
     (4)動機づけ過程
     (5)思考過程の言語モデリング
     (6)抽象モデリング

    3.自己効力(セルフ・エフィカシー)の探求  …A.バンデューラ(重久剛:訳)
     1.自己効力の定義
     2.自己効力の行動に及ぼす効果
     3.自己効力と物事に対する立ち向かい方
     4.自己効力によって、さばざまな治療効果の起こり方を予測することができる
     5.自己効力によって、さまざまな行動変化を予測することができる
     6.認知された自己効力によって、自らの行動を調節していくことができる
     7.心臓病のリハビリテーションにおける、認知された自己効力の働き
     8.自己効力の開発によって、内発的な興味を育てること
     9.自己効力と自己評価のメカニズムによる、さまざまな目標のシステムの
      動機づけに及ぼす効果
     10.課題を達成していくときに、自己効力と知的な能力とは、
      どのような役割を演じているのだろうか
     11.職業の選択を規定する自己効力
     12.恐怖に対処していくための自己効力
     13.自己効力の働きによって、情動反応をつかさどるカテコールアミンの
      分泌がコントロールされている
     14.自分に自己効力がないことがわかると、意気消沈して無益なことをするようになる
     15.自分自身による制御をあきらめてしまうと、自己効力は減退する

    4.相互決定主義  …A.バンデューラ(伊藤秀子・大野木裕明:共訳)
     1.一方向的決定論
     2.一方向的相互作用論
     3.三者間相互作用説
     4.三者間相互作用における時間的変化と構造分析
     5.相互作用過程の分節化
     6.一方向的な原因追及
     7.思考と行為の冗長な連結についての分析
     8.一方向説とその主張
     9.決定論と人世行路における軍全の決定因
     10.自己影響による自由
     11.選択権と権利から見た自由
     12.決定論と責任

    第Ⅲ部 日本における社会的学習理論の研究

    1.観察学習の分析  …金子龍太郎
     (1)観察学習の下位過程
     (2)新反応形成・観察学習効果
     (3)方法論上の問題

    2.モデリングと人間の強化の概念  …加藤元繁
     (1)行動決定の結果要因としての自己強化
     (2)行動の認知的制御
     (3)言語行動と行動変容の認知的側面
     (4)社会的学習への行動分析的アプローチ
     (5)相互的決定論への展開
     (6)人間行動の理論と強化の概念

    3.社会的学習と教育  …藤田恵璽
     (1)学習・育児の文化的特徴と社会的学習理論
     (2)教育評価と社会的学習理論
     (3)フィールドにおける学習と社会的学習理論

    あとがき
    執筆者一覧
    ●付録:A.バンデューラ来日スケジュール及びプログラム
    ●人命索引・事項索引
  • 出版社からのコメント

    1982年のアルバート・バンデューラの日本招聘講演内容を中心にまとめて出版された、『社会的学習理論の新展開』の新装復刊版。
  • 内容紹介

    アルバート・バンデューラ博士は、1974年にアメリカ心理学会の会長を務め、1980年にはアメリカ西部心理学会の会長にも就任した。1980年には、彼の心理学における業績に対して、アメリカ心理学会貢献賞が与えられた。
    彼の学術上の業績はなんといっても、自ら〝モデリング″と名づけたテーマに関する精力的な基礎研究とその応用であろう。モデリングの概念は、今や心理学の各分野に浸透し、鍵概念となっている。また行動療法においては、モデリング療法という技法ともなっている。
    モデリングを中心にした彼の理論は、社会的学習理論と名づけられているが、その内容は現在幅広いものに変わってきている。〝自己効力″〝相互決定主義″〝偶然のエンカウンター″などという概念が次々に提唱されてきた。
    これらの知識を公開すべく、1982年に来日し、各地で講演会が開催された。この講演の内容を中心にまとめて出版された『社会的学習理論の新展開』の新装復刊版。社会的学習理論を理解するための入門書であると同時に、社会的学習理論の展望と行方を知るための手引書であるといえる。

社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:祐宗 省三(編)/原野 広太郎(編)/柏木 惠子(編)/春木 豊(編)
発行年月日:2019/12/24
ISBN-10:4760826750
ISBN-13:9784760826759
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 社会的学習理論の新展開 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!