遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 [単行本]
    • 遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003216283

遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 の 商品概要

  • 目次

    序章 遊びの中で学ぶということ[河邉貴子]
     1 今、「試行錯誤」を探求する意味
      1.本書のテーマについて
      2.アクティヴラーニングとしての遊び
     2 幼児期にふさわしい生活の展開
      1.本園の特徴
      2.子どもの生活と遊び

    1章 子どもの試行錯誤を4つの様相から捉える[中野圭祐]
     1 子どもの試行錯誤を考える
      1.遊びの中の学びと試行錯誤
      2.エピソードの考察
     2 子どもの試行錯誤を4つの様相で捉える
      1.試行錯誤を捉える要素を見出す
      2.要素をもとに子どもの試行錯誤を読み解く
     3 4つの様相をもとに子どもの試行錯誤を読み解く
      1.子どもの内面の変化から見えてきたこと
      2.試行錯誤を通した子どもの学びから見えてきたこと
      3.試行錯誤を支えた保育者の援助から見えてきたこと
     4 まとめ


    2章 遊びの中で試行錯誤する子どもたち――「扱う」「試す」「工夫する」「挑戦する」
     エピソード1 粘土に触る[曽根みさき]
      ●「扱う」事例(3歳児・5月)
     エピソード2 満杯にする[町田理恵]
      ●「扱う」事例(3歳児・5月)
     エピソード3 ダンゴムシ公園を作ろう[山崎奈美]
      ●「試す」「工夫する」「扱う」事例(4歳児・5月)
     エピソード4 作った船を浮かべたい[田島賢治]
      ●「試す」「工夫する」事例(4歳児・11月)
     ■コラム1 人に教えるって難しい[田島賢治]
     エピソード5 何だかワニが立たないんだ[山崎奈美]
      ●「工夫する」事例(4歳児・12月)
     エピソード6 サンタごっこ[菅綾]
      ●「工夫する」事例(5歳児・11月)
     エピソード7 倒れないロボットを作ってみよう[中野圭祐]
      ●「挑戦する」事例(5歳児・10月)
     エピソード8 線路をつなげよう[町田理恵]
      ●「試す」「工夫する」「挑戦する」事例(5歳児・11月)
     ■コラム2 ポタジエ、いい香り[吉川和希]

    3章 試行錯誤を支える保育実践
     1 学びの営みとしての試行錯誤の意義[岩立京子]
      1.「試行錯誤」の意義
      2.この研究の意義
      3.おわりに
     2 試行錯誤を促す協同性[河邉貴子]
      1.事例を振り返って
      2.協同的な活動としての遊び
      3.おわりに
     3 学び合う教師[田代幸代]
      1.教師が学ぶということ
      2.保育の質は教師の学びの質
      3.チーム保育で「専門家共同体」をつくる
      4.園内研究会(園内研修)で学び合う
      5.おわりに

    保育者の試行錯誤――おわりにかえて[山田有希子]
     1.私たちが“試行錯誤”したかったこと
     2.試行錯誤を名付けることの意味
     3.試行錯誤の学びを分析することの意味
     4.試行錯誤は続く
  • 内容紹介

    保育実践を通して見えてきた子どもの遊びのエピソードを丁寧に読み解き、そこから浮き彫りになった遊びにおける試行錯誤の様相をまとめ、「遊び」の中で「学ぶ」とはどういうことかを明らかする。新幼稚園教育要領の方向性に重なる時機を得た内容。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩立 京子(イワタテ キョウコ)
    東京学芸大学教育学部卒業後、同大大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学心理学系技官を経て、1986年東京学芸大学講師となり、1991年に筑波大学で博士(心理学)を取得。現在、東京学芸大学教育学部教授。2014年から2017年まで、東京学芸大学附属幼稚園長を兼任

    河邉 貴子(カワベ タカコ)
    東京学芸大学教育学部卒業。同大大学院教育学研究科(幼児教育学)修士課程修了。東京都公立幼稚園勤務、立教女学院短期大学助教授、同附属幼稚園天使園園長兼務等を経て、聖心女子大学准教授。2010年4月より、聖心女子大学現代教養学部教育学科教授、博士(教育学)

    中野 圭祐(ナカノ ケイスケ)
    東京学芸大学教育学部卒業。同大大学院教育学研究科(音楽教育学)修士課程修了。同附属幼稚園教諭を経て、2019年4月より、國學院大學人間開発学部子ども支援学科助教
  • 著者について

    岩立 京子 (イワタテ キョウコ)
    東京学芸大学教育学部卒業後、同大大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学心理学系技官を経て、1986年東京学芸大学講師となり、1991年に筑波大学で博士(心理学)を取得。現在、東京学芸大学教育学部教授。2014年から2017年まで、東京学芸大学附属幼稚園長を兼任。
    主な著書:『保育内容 人間関係(保育・教育シリーズ)』(共編著、光生館、2018年)、『事例で学ぶ保育内容〈領域〉人間関係』(共編著、萌文書林、2018年)ほか

    河邉 貴子 (カワベ タカコ)
    東京学芸大学教育学部卒業。同大大学院教育学研究科(幼児教育学)修士課程修了。東京都公立幼稚園勤務、立教女学院短期大学助教授、同附属幼稚園天使園園長兼務等を経て、聖心女子大学准教授。2010年4月より、聖心女子大学現代教養学部教育学科教授、博士(教育学)。
    主な著作:『遊びを中心とした保育』(萌文書林、2005年)、『目指せ、保育記録の達人!』(共編著、フレーベル館、2016年)ほか

    中野 圭祐 (ナカノ ケイスケ)
    東京学芸大学教育学部卒業。同大大学院教育学研究科(音楽教育学)修士課程修了。同附属幼稚園教諭を経て、2019年4月より、國學院大學人間開発学部子ども支援学科助教。
    主な著作:『今日から明日へつながる保育』(共著、萌文書林、2009年)、『事例で学ぶ保育内容〈領域〉環境』(共著、萌文書林、2018年)、『幼児理解の理論と方法』(共著、光生館、2019年)ほか

遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:岩立 京子(監修)/河邉 貴子(監修)/中野 圭祐(監修)/東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎(編)
発行年月日:2019/11/01
ISBN-10:4750348376
ISBN-13:9784750348377
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:26cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者-子どもの「考える力」を育む保育実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!