デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 [単行本]
    • デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003217371

デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    JAL、アスクル、三井住友カード、アドビ…。詳細な事例で知識ゼロから理解できる!話題のDX(デジタルトランスフォーメーション)の本質とは?
  • 目次

    第1章 「ビジネスの方向性」はデータが決める──顧客は「なにを」「どう」求めているか

    「デジタルな顧客接点」とはなにか?/「世界観」を語れ!/顧客体験価値を最大化させる「データ」活用/コンバージョンレートは重視するな/企業向けEコマースと個人向けEコマースの違い/「扱っていないのに検索されている商品」に注目せよ/Eコマースで「独自色を出す」とはどういうことか


    第2章 デジタルトランスフォーメーションとはなにか──「なにを」「どう」デジタル化するか

    「サブスクリプション」モデルの選択/技術革新のスピードにビジネスモデルが合わなくなった/既存ビジネスにひそむ「機会損失」/「第二の創業」/「デジタルな会社」とはなにか?


    第3章 「流通のデジタル化」が加速した経営改革──「なにが」「どう」変わったのか

    「最初の30日」で「1年後の顧客」が見える/ユーザーの属性を仕分けせよ/数億円単位で利益を左右する画面構成/社内全体が「同じものさしで状況判断できる」強み/改善サイクルは「3日間」/データサイエンティストを大量雇用する理由


    第4章 「顧客の望むこと」はすべて、データが教えてくれる──「なにを」「どう」活用すべきなのか

    「見せるべき情報」を「見せるべき人」に/追いかけすぎると顧客は逃げる/その施策はどんな顧客価値を生み出すか/「検証迷子」というリスク/解約時でも「顧客満足度を上げるべし」


    第5章 デジタルトランスフォーメーションが生み出す「新しい価値」──それはアナログなビジネスでも活かされる

    システム=コスト部門の間違い/「短期的な成果」は期待しない/「簡素な接客」、「濃密な接客」/マス広告の価値が見直されている/日本企業に共通する「ある誤解」/「数字を読み取る文化」を定着させよ/「変化しながら先を見据える」ビジネス感覚を磨け
  • 出版社からのコメント

    JAL、アスクル、三井住友カード、アドビ……、業界を問わず各社が取り組むデジタルトランスフォーメーションとはなにか?
  • 内容紹介

    「従来のビジネスモデルには、必ず“機会損失”がひそんでいる。

    顧客の価値を最も高めるものはなにか?

    デジタルトランスフォーメーションこそが、それを再考する絶好の機会になる」──アドビ最高経営責任者 シャンタヌ・ナラヤン

    「フォトショップ(Photoshop)」や「イラストレーター(Illustrator)」はなぜ、サブスクリプション制に移行したのか?

    それが促した企業変革=デジタルトランスフォーメーションとは?

    JAL、アスクル、三井住友カード、アドビ……。
    話題のDX=デジタルトランスフォーメーションの本質が、詳細な事例で知識ゼロから理解できる!


    〈おもな内容〉

    第1章 「ビジネスの方向性」はデータが決める──顧客は「なにを」「どう」求めているか

    「デジタルな顧客接点」とはなにか?/「世界観」を語れ!/顧客体験価値を最大化させる「データ」活用/コンバージョンレートは重視するな/企業向けEコマースと個人向けEコマースの違い/「扱っていないのに検索されている商品」に注目せよ/Eコマースで「独自色を出す」とはどういうことか


    第2章 デジタルトランスフォーメーションとはなにか──「なにを」「どう」デジタル化するか

    「サブスクリプション」モデルの選択/技術革新のスピードにビジネスモデルが合わなくなった/既存ビジネスにひそむ「機会損失」/「第二の創業」/「デジタルな会社」とはなにか?


    第3章 「流通のデジタル化」が加速した経営改革──「なにが」「どう」変わったのか

    「最初の30日」で「1年後の顧客」が見える/ユーザーの属性を仕分けせよ/数億円単位で利益を左右する画面構成/社内全体が「同じものさしで状況判断できる」強み/改善サイクルは「3日間」/データサイエンティストを大量雇用する理由


    第4章 「顧客の望むこと」はすべて、データが教えてくれる──「なにを」「どう」活用すべきなのか

    「見せるべき情報」を「見せるべき人」に/追いかけすぎると顧客は逃げる/その施策はどんな顧客価値を生み出すか/「検証迷子」というリスク/解約時でも「顧客満足度を上げるべし」


    第5章 デジタルトランスフォーメーションが生み出す「新しい価値」──それはアナログなビジネスでも活かされる

    システム=コスト部門の間違い/「短期的な成果」は期待しない/「簡素な接客」、「濃密な接客」/マス広告の価値が見直されている/日本企業に共通する「ある誤解」/「数字を読み取る文化」を定着させよ/「変化しながら先を見据える」ビジネス感覚を磨け
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 宗千佳(ニシダ ムネチカ)
    1971年、福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン、デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける
  • 著者について

    西田 宗千佳 (ニシダ ムネチカ)
    西田宗千佳(にしだ・むねちか)
    1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。
    得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞や「ブルーバックスサイト」などのウェブ媒体等に寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。
    主な著書に、『すごい家電』『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』(いずれも講談社ブルーバックス、後者は吉本佳生氏との共著)、『ポケモンGOは終わらない』(朝日新聞出版)、『ソニー復興の劇薬』(KADOKAWA)、『ネットフリックスの時代』(講談社現代新書)、『iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』(エンターブレイン)などがある。

デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:西田 宗千佳(著)
発行年月日:2019/11/29
ISBN-10:4065179882
ISBN-13:9784065179888
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか―「スマホネイティブ」以後のテック戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!