麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本]
    • 麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本]

    • ¥1,69451 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003217588

麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本]

価格:¥1,694(税込)
ゴールドポイント:51 ゴールドポイント(3%還元)(¥51相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マイナビ出版
販売開始日: 2019/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鳴く?鳴かない?副露判断が基礎からわかる「鳴きの考え方」。
  • 目次

    麻雀 鳴きの教科書 目次

    第1章 副露の概念論
    1副露目 副露判断に正解を求めるな
    2副露目 期待値の交差点
    3副露目 俺クラスはチー!?
    4副露目 相手の雀力を見抜け
    column YouTuber になりました!

    第2章 鳴きの基本編
    5副露目 基本はメンゼンリーチを目指す
    6副露目 愚形のポンテンチーテンは逃すな
    7副露目 役牌二鳴きは禁止
    8副露目 これだけ覚える! 副露のタブー!
    9副露目 ヘッドレスの仕掛けに要注意
    10副露目 満貫見えれば全力疾走
    11副露目 副露の「肝」を抑えよう
    12副露目 最強副露役!攻守兼用のホンイツ!
    13副露目 トイトイまでの距離
    column 動力の重要性を実感した話

    第3章 微差何鳴く編
    14副露目 判断の分かれる鳴きについて考える
    15副露目 魔法の言葉「オーラス和了トップなら鳴きますか?」
    16副露目 役牌バックを使いこなす
    17副露目 役牌スルーの基準 その1
    18副露目 役牌スルーの基準 その2
    19副露目 6ブロック形に要注意
    20副露目 片和了の仕掛け
    21副露目 常にタンヤオルートへの路線変更を考える
    column 伝えたいこと

    第4章 状況判断編
    22副露目 点数状況で判断しろ
    23副露目 重要ラインを暗記しろ
    24副露目 相対速度
    25副露目 上家の捨牌
    26副露目 山読みの精度
    column 動画と書籍

    第5章 鳴きの小ワザ編
    27副露目 ケイテンをマスターしろ
    28副露目 ケイテンは安全牌タンキに受けろ
    29副露目 ブラフ仕掛けはアリか
    30副露目 一発消しとハイテイずらし
    31副露目 赤と黒
    32副露目 カンチャンを3メンチャンに変えろ

    練習問題20問
  • 出版社からのコメント

    アガリ回数を劇的に増やす!鳴きの技術
  • 内容紹介

    メンゼンで我慢するか、鳴くか。どの牌なら鳴くか、何巡目から鳴くか・・・。

    副露はアガリ回数や得点に直結する分野でありながら、麻雀技術の中でも特に「上級者でも意見が分かれやすい」問題です。
    例えば副露率40%を超える天鳳位は何人かいますが、同じフィールドで結果を出している副露率20%台のツワモノも存在します。

    これはすなわち副露の問題というのは「微差の問題」「難しい問題」が多いということです。

    そこで本書では副露に関するテーマを
    (1)そうは言ってもこれは確実に鳴くべき/鳴くべきじゃない、と言えるもの
    (2)強者でも意見が分かれそうなもの

    に分類し、まずは初級者向けの内容「副露の基本」として(1)を解説しています。
    (2)に関しては無理に答えを断言することはせず、「こんな場況なら鳴くべき」「こんなルールならスルーすべき」という風に、答えを出す力が身につけられるような考え方のポイントを解説しています。

    本書で鳴き判断の本質を学べば、悩ましい場面に直面したとき少なくともどういう道筋で考えていけばいいのかがわかるはずです。そして、そのように自分で理由をつけられるプレイをすることが麻雀では非常に重要なのです。

    ぜひ本書で鳴きの極意を体得してください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平澤 元気(ヒラサワ ゲンキ)
    1990年6月15日生まれ、新潟県燕市出身。全日本麻雀協会所属プロ天鳳最高段位十段。第2回全日麻雀杯優勝。第1期麻雀王(全日麻雀リーグ)
  • 著者について

    平澤元気 (ヒラサワゲンキ)
    平澤元気(ひらさわ・げんき)
    1990年6月15日生まれ 新潟県燕市出身
    全日本麻雀協会所属プロ 天鳳最高段位十段
    CS モンド『zoo 麻雀道学生選手権』の解説、天鳳公式チャンネル(ニコ生)の
    『天鳳解体新書』で好評を得る。
    現在、YouTube(平澤Twitter @hira_ajmja)で活躍中。
    戦績 第2回全日麻雀杯 優勝
       第1期麻雀王(全日麻雀リーグ)
    著書 絶対にラスを引かない麻雀/よくわかる麻雀の勝ち方/麻雀・鉄押し
    の条件/現代麻雀30の新常識/序盤の鉄戦略/デジタルに読む/場況を
    見抜く!超実戦立体何切る/現代麻雀の秘技 相手に対応させる技術(すべ
    てマイナビ出版)

麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイナビ出版
著者名:平澤 元気(著)
発行年月日:2019/12/31
ISBN-10:4839971366
ISBN-13:9784839971366
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:19cm
他のマイナビ出版の書籍を探す

    マイナビ出版 麻雀 鳴きの教科書(マイナビ麻雀BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!