交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) [全集叢書]
    • 交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003217632

交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2020/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    列島各地に網羅された水陸の道。要所に置かれた駅や津は、人びとや物資が行き交う交通の拠点であった。物資運搬や軍事に重要な役割を果たした馬や自然環境と生業を通して、多民族・多文化共生の豊かな古代社会を描く。
  • 目次

    Ⅰ 古代の交通・情報伝達
    「風土記」の原風景―自然環境と人びととの調和
    暦のしくみと日常生活―干支と吉凶
    時を計り、記す―水時計と合図の鐘
    水上交通がささえた交易―水陸を結んだ「津」の繁栄
    高速情報伝達「のろし」の威力―工夫されたルート


    Ⅱ 馬と渡来人
    貴重な財産であった古代の馬―厳重な管理下の馬と運搬集団
    馬の戸籍の発見―公私と軍事のための帳簿
    馬の牧と渡来系氏族―馬飼いの技術と牧場の条件
    馬を進上した甲斐国―広域行政の要所と渡来系氏族


    Ⅲ 古代のなりわいと自然
    稲の品種と農業技術―管理された稲作
    雑穀と米―韓国出土した木簡と穀物栽培
    古代の塩の道―土器が語る生産と流通
    甲斐国の特産品―伝統工芸の原点
    働く古代の人びと―布をめぐる労働の実態


    終章 地域の歴史を見つめ直す―甲斐国の歴史文化にみる自然と人間の調和
  • 出版社からのコメント

    各地に網羅された水陸の道。物資運搬に重要な役割を果たした馬や生業などを通して、多民族・多文化共生の社会を描く。シリーズ完結。
  • 内容紹介

    列島各地に網羅された水陸の道。要所に置かれた駅や津は、人びとや物資が行き交う交通の拠点であった。物資運搬や軍事に重要な役割を果たした馬や自然環境と生業を通して、多民族・多文化共生の豊かな古代社会を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平川 南(ヒラカワ ミナミ)
    1943年山梨県に生まれる。1965年山梨大学学芸学部卒業。1990年文学博士(東京大学)。国立歴史民俗博物館館長、山梨県立博物館館長を経て、人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長
  • 著者について

    平川 南 (ヒラカワ ミナミ)
    1943年、山梨県生まれ。1965年、山梨大学学芸学部卒業、1990年文学博士(東京大学)。国立歴史民俗博物館館長・山梨県立博物館館長を経て、現在、人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授。 ※2020年2月現在
    【主要編著書】『漆紙文書の研究』(吉川弘文館、1989年)、『墨書土器の研究』(吉川弘文館、2000年)、『古代地方木簡の研究』(吉川弘文館、2003年)、『全集日本の歴史2 日本の原像』(小学館、2008年)

交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:平川 南(著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4642068449
ISBN-13:9784642068444
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
未完/完結:完結版
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 交通・情報となりわい―甲斐がつないだ道と馬(新しい古代史へ〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!