愛媛学を拓く [単行本]
    • 愛媛学を拓く [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003217785

愛媛学を拓く [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創風社出版
販売開始日: 2019/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

愛媛学を拓く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域諸課題の解決に導く指針を提示すべく、愛媛県の南予地域をフィールドとし、愛媛大学と松山大学の教員10名「チームびやびや」(「新鮮」の意味)による共同研究の成果!4つのキーワード(地域資源、地域協働、地域アイデンティティ、地域学)をもとに、独自の研究アプローチから、これからの地域像、地域のあり方を解き明かす、待望の書!!!
  • 目次

    1.プロローグ 本書の意図と概要(若林良和)
    2.第1章 地域水産物を利用した「ぎょしょく教育」のコンテンツと地域的意義-「愛南ぎょレンジャー」をもとにした検討-(若林良和)
     2-1.はじめに:「ぎょしょく教育」と地域社会
     2-2.愛南町の水産業概要
     2-3.「ぎょしょく教育」の概念と実践
     2-4.地域水産物と「ぎょしょく」コンテンツ
     2-5.おわりに:「ぎょしょく教育」の地域的意義
    3.第2章 漁協女性部による課題マネジメントと地域活性化-愛媛県宇和島市を事例として-(藤田昌子)
     3-1.はじめに:漁協女性部と漁村地域
     3-2.対象事例の概要
     3-3.漁協女性部による地域生活課題のマネジメント
     3-4.漁協女性部による地域活性化の展開
     3-5.おわりに:漁協女性部による地域活性化の特徴と可能性
    4.第3章 愛媛経済のイノベーション-産業集積と地域経済の持続的発展-(鈴木 茂)
     4-1.はじめに:地元学としての愛媛産業論
     4-2.愛媛県における産業集積と地域特性
     4-3.地域資源と産業集積
     4-4.地域ニーズと産業集積
     4-5.おわりに:地域産業の固有性と持続的発展
    5.第4章 無茶々園における農業人材の確保と育成-新たな就農モデル確立へのあゆみ-(笠松浩樹)
     5-1.はじめに:農業と地域アイデンティティ
     5-2.愛媛県における農地・農業の動向と支援策
     5-3.無茶々園の発展と現代的意義
     5-4.無茶々園にみる担い手の確保
     5-5.おわりに:就農を支える組織と地域の協働
    6.第5章 6次産業化に取り組む経営者のあり方-南予地域の農水産業の事例分析-(三宅和彦)
     6-1.はじめに:6次産業化をめぐる背景
     6-2.6次産業化経営体及び経営者のタイプ別分類
     6-3.6次産業化経営者の経営資質
     6-4.6次産業経営体及び経営資質の顕在的・潜在的な強みと弱み 
     6-5.おわりに:6次産業化における経営体及び経営資質のあり方
     7.第6章 景観と地域アイデンティティ-南予地域における景観とその保全の試みを中心に-(市川虎彦)
     7-1.はじめに:景観のもつ意味
     7-2.南予の地勢と景観 7-3.絵はがきにみる景観と地域アイデンティティ
     7-4.景観保全の試み
     7-5.おわりに:地域社会と景観
    8.第7章 愛媛県のごみ排出の現状と情報源としての「分別辞典」-環境社会学の視点から-(小松 洋)
     8-1.はじめに:ごみにも関心を
     8-2.ごみとは何でどうやって処理されているか
     8-3.愛媛県下ではどれくらいごみが出ているか
     8-4.地域資源としての「ごみ分別辞典」の可能性
     8-5.おわりに:「分別辞典」を環境保全に活かそう
    9.第8章 海洋環境と生物生産に関する未来に向けた取り組み-南予地域の養殖生産技術を中心に-(太田耕平)
     9-1.はじめに:南予地域における水産
     9-2.愛南地域における水産業の発展
     9-3.南予地域の海洋環境
     9-4.今後の養殖生産に関する技術
     9-5.おわりに:将来に向けて
    10.第9章 無形民俗文化財と地域社会-愛媛県指定無形民俗文化財花とり踊り(愛南町)を事例として-(牛山眞貴子)
     10-1.はじめに:無形民俗文化財の現状
     10-2.花とり踊り(愛南町正木)の概要
     10-3.正木の花とり踊りの魅力~400年間続く祭祀の踊りと地域アイデンティティ~
     10-4.正木の花とりおどりの現状と課題
     10-5.おわりに:無形民俗文化財への期待?ありのままと進化?
    11.第10章 伝統的な祭りにおける変容と発展-乙亥相撲の内容と運営の変遷に着目して-(林 恭輔)
     11-1.はじめに:愛媛県内の奉納相撲
     11-2.野村町の概要
     11-3.乙亥相撲の変遷
     11-4.地域における乙亥相撲の役割
     11-5.おわりに:「乙亥の野村・野村の乙亥」とは何か
    12.エピローグ 本書の全体的な総括(若林良和・市川虎彦)
  • 出版社からのコメント

    4つのキーワード(地域資源、地域協働、地域アイデンティティ、地域学)をもとに、独自の研究アプローチから、これからの地域像、…
  • 内容紹介

    地域諸課題の解決に導く指針を提示すべく、愛媛県の南予地域をフィールドとし、愛媛大学と松山大学の教員10名「チームびやびや」(「新鮮」の意味)による共同研究の成果!
    4つのキーワード(地域資源、地域協働、地アイデンティティ、地域学)をもとに、独自の研究アプローチから、これからの地域像、地域のあり方を解き明かす、待望の書!!。

    「びやびや」とは「新鮮で活きが良い」という意味。メンバーは以下のとおり。

    <編集代表>
    若林良和/市川虎彦
    <参加メンバー>
    藤田昌子/鈴木茂/笠松浩樹/三宅和彦/小松洋/太田耕平/牛山眞貴子/林恭輔

    図書館選書
    愛媛大学と松山大学の教員10名による、愛媛県の南予地域をフィールドとした、地域諸課題の解決に向けての提言。地域資源と地域協働をもとに地域のアイデンティティの醸成につなげる共同研究の研究成果を発表する。
  • 著者について

    若林 良和 (ワカバヤシ ヨシカズ)
    <編集代表>
    ○若林 良和(わかばやし よしかず)
     愛媛大学副学長、南予水産研究センター・社会共創学部・農学研究科教授
     専門:水産社会学、食育実践論(ぎょしょく教育論)
    ○市川 虎彦(いちかわ とらひこ)
     松山大学大学院社会学研究科長、人文学部教授
     専門:地域社会学、政治社会学

    <参加メンバー>
    ○藤田 昌子(ふじた あつこ)
     愛媛大学教育学部教授
     専門:生活経営学,家庭科教育
    ○鈴木 茂(すずき しげる)
     松山大学名誉教授
     専門:財政学、地域経済学
    ○笠松 浩樹(かさまつ ひろき)
     愛媛大学社会共創学部講師
     専門:農山漁村復興、地域資源の自給・循環
    ○三宅 和彦(みやけ かずひこ)
     愛媛銀行執行役員・企画広報部長
     専門:農業経営学、金融全般
    ○小松 洋(こまつ ひろし)
     松山大学人文学部教授<…

愛媛学を拓く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創風社出版 ※出版地:松山
著者名:愛媛大学・松山大学愛媛県南予地域共同研究プロジェクトチーム『チームびやびや』(著)
発行年月日:2019/09/20
ISBN-10:4860372794
ISBN-13:9784860372798
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:21cm
他の創風社出版の書籍を探す

    創風社出版 愛媛学を拓く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!