U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する [単行本]
    • U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003217786

U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2019/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人・組織・社会の本質的な変化はどのように起きるのか?“未来から学ぶ”手法として世界的に注目される変容とイノベーションの理論、待望の入門版。
  • 目次

    訳者まえがき

    はじめに



    [第I部 場を見るための枠組み]

    第1章 盲点

    三つの断絶

    盲点

    空白のキャンバスの前で

    MITに着いて

    出現しつつある未来から学ぶ

    器を作る

    社会的な場



    第2章 U理論――形は意識に従う

    システムにそれ自体を観させる

    観る瞬間

    プロセス―三つの動き

    深い領域を描く

    内なる知の三つの手段

    Uの左側を下りる旅に現れる三つの敵

    Uを上ることを妨げる二つの障害

    プレゼンシングと不在化



    第3章 社会進化のマトリックス

    社会的な場の文法

    意識を向ける

    会話をする

    組織化

    調整と統治

    領域1から領域4へ―転換の旅

    システムがそれ自体を感じ取り、観るようにする



    第4章 針の穴

    「君には大いに期待しているよ」

    物質と精神の再統合

    システム思考の本質

    針の穴を通る

    システムと自己の関係を転換する

    反応から再生へ



    [第II部 意識に基づくシステム変革の方法]

    第5章 一つのプロセス、五つの動き――未来からイノベーションを起こす

    共始動――共通の意図を明らかにする

    共感知――システムの周縁部から現実を観る

    プレゼンシング――最高の未来の可能性につながる

    共創造――「新しいもの」を結晶化させ、プロトタイプする

    共形成――イノベーションの生態系を育てる



    [第III部 進化的社会変革の物語(ナラティブ)]

    第6章 社会のオペレーティングシステムをアップグレードする

    経済4・0

    民主主義4・0

    セクター横断4・0

    4・0ラボ



    第7章 原点に戻る

    東ドイツのKGBに感謝を込めて

    道からそれない

    「やらないわけにはいかない」

    Uラボ

    参加しよう
  • 内容紹介

    本当の問題を見極め、新たな可能性に気づく
    人・組織・社会の本質的な変化はどのように起きるのか?
    “未来から学ぶ"手法として世界的に注目される
    変容とイノベーションの理論のエッセンスを凝縮。

    「組織や事業の存在目的はどうすれば感知できるのか。私の知る限り、U理論は最も確かで奥深い方法論だ」――フレデリック・ラルー(『ティール組織』著者)


    U理論とは、過去の延長線上ではない変容やイノベーションを、個人、ペア(一対一の関係)、チーム、組織、コミュニティ、社会といったさまざまなレベルで起こすための原理と実践の手法を明示した理論です。学者、起業家、ビジネスパーソン、発明家、科学者、教育者、芸術家など約130人の革新的なリーダーたちに対するインタビューから生み出されました。
    (中略)本書は、U理論とは何か、どうやって実践するのかに加え、私たちが現在抱えている問題の本質は何なのか、時代の進化はどのような段階を経て生じ、その時代の進化の一翼を担う私たちに何が問われているのかを指し示しています。(「訳者まえがき」より)
    [構成]
    第I部 場を見るための枠組み
    第1章 盲点
    第2章 U理論――形は意識に従う
    第3章 社会進化のマトリックス
    第4章 針の穴
    第II部 意識に基づくシステム変革の方法
    第5章 一つのプロセス、五つの動き
    第III部 進化的社会変革の物語
    第6章 社会のオペレーティング・システムをアップグレードする
    第7章 原点に戻る

    図書館選書
    現実をありのままに見て、目に見えないものを感じ取り、本当に求めていること・求められていることに耳を澄ます――。世界各地で組織変革やイノベーションに活用されている「U理論」のエッセンスを凝縮。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シャーマー,C.オットー(シャーマー,C.オットー/Scharmer,C.Otto)
    マサチューセッツ工科大学(MIT)上級講師、清華大学客員教授、u.lab共同創設者。中国とインドネシアでセクター横断型イノベーションのためのMIT IDEASプログラムの座長を務めるほか、MIT×u.labを通して185カ国の75,000人に変革を導くリーダーシップのための学習を提供している。2015年にMITジェイミソン教育功労賞を受賞

    中土井 僚(ナカドイ リョウ)
    オーセンティックワークス株式会社代表取締役。広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。リーダーシップ・プロデューサー。「自分らしさとリーダーシップの統合と、共創造(コ・クリエイション)の実現」をテーマに、マインドセット変革に主眼を置いた意思決定支援、リーダーシップ開発及び組織開発支援を行う。コーチング、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。過去携わったプロジェクトは食品メーカーの理念再構築、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など100社に及ぶ。アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)とその他2社を経て独立。2005年よりマサチューセッツ工科大学上級講師であるオットー・シャーマー博士の提唱するU理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る

    由佐 美加子(ユサ ミカコ)
    合同会社CCCパートナー。米国大学卒業後、国際基督教大学修士課程を経て野村総合研究所入社。後にリクルートに転職、事業企画職を経て人事部に異動し、「学習する組織」の考え方に基づく人材・組織開発施策を導入。2005年米国ケースウェスタンリザーブ大学経営大学院で組織開発修士号を取得。出産を経て、グローバル企業の人事部マネジャーとして人材・組織開発を担った後、2011年に独立し、2014年に合同会社CCCを設立。競争と分断を越えたCo‐creation(共創造)を個人の人生や企業組織、社会に創り出すプロセスを提供している
  • 著者について

    C・オットー・シャーマー (オットーシャーマー)
    マサチューセッツ工科大学(MIT)上級講師、清華大学客員教授、u.lab 共同創設者。ベストセラーとなった著書『U理論』(英治出版)と『出現する未来』(ピーター・センゲ、ジョセフ・ジャウォースキー、ベティー・スー・フラワーズとの共著、講談社)で、出現する未来から学ぶという「プレゼンシング」の概念を紹介した。カトリン・カウファーとの共著『出現する未来から導く』(英治出版)はマインドフルネスのビジネス、社会、自己への応用に焦点を当てている。中国とインドネシアでセクター横断型イノベーションのためのMIT IDEAS プログラムの座長を務めるほか、MIT×u.lab を通して185 カ国の75,000 人に変革を導くリーダーシップのための学習を提供している。2015 年にMIT ジェイミソン教育功労賞を受賞。

    中土井僚 (ナカドイリョウ)
    オーセンティックワークス株式会社代表取締役。広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。リーダーシップ・プロデューサー。「自分らしさとリーダーシップの統合と、共創造(コ・クリエイション)の実現」をテーマに、マインドセット変革に主眼を置いた意思決定支援、リーダーシップ開発及び組織開発支援を行う。コーチング、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。過去携わったプロジェクトは食品メーカーの理念再構築、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV 字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など100 社以上に及ぶ。アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)とその他2 社を経て独立。2005 年よりマサチューセッツ工科大学上級講師であるオットー・シャーマー博士の提唱するU理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る。

    由佐美加子 (ユサミカコ)
    合同会社CCC パートナー。米国大学卒業後、国際基督教大学修士課程を経て野村総合研究所入社。後にリクルートに転職、事業企画職を経て人事部に異動し、「学習する組織」の考え方に基づく人材・組織開発施策を導入。2005 年米国ケースウェスタンリザーブ大学経営大学院で組織開発修士号を取得。出産を経て、グローバル企業の人事部マネジャーとして人材・組織開発を担った後、2011 年に独立し、2014 年に合同会社CCC を設立。競争と分断を越えたCo-creation(共創造)を個人の人生や企業組織、社会に創り出すプロセスを提供している。共訳書にC・オットー・シャーマー著『U理論』『出現する未来から導く』、監訳書にアダム・カヘン著『未来を変えるためにほんとうに必要なこと』(ともに英治出版)。

U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:C.オットー シャーマー(著)/中土井 僚(訳)/由佐 美加子(訳)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:4862762670
ISBN-13:9784862762672
判型:A5
発売社名:英治出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
横:14cm
その他: 原書名: THE ESSENTIALS OF THEORY U:Core Principles and Applications〈Scharmer,C.Otto〉
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 U理論(エッセンシャル版)―人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!