東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 [単行本]
    • 東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003218010

東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 [単行本]

岩下 哲典(ほか著)矢森 小映子(ほか著)塚越 俊志(ほか著)小林 哲也(ほか著)関 良基(ほか著)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2020/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    権力者はその秩序を維持せんとするとき、いかなる方途で異端者を弾圧・抑圧するのか。弾圧・抑圧される者は、いかに耐え、抗うのか。言論取り締まり、追放、補縛、暗殺など、権力闘争の渦中に生きた人々の営為を明らかにする挑戦的論集。「蛮社の獄」から台湾民主化まで。
  • 目次

    序【岩下哲典】
    第Ⅰ部 幕末維新期の日本
    第1章 小関三英と蛮社の獄―学問観と政治意識の変容過程から【矢森小映子】
    第2章 「蛮社の獄」による弾圧の影響―高野長英と宇和島藩の海防政策について【塚越俊志】
    第3章 文久~慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅―幕末維新期における「国事周旋」の一側面【小林哲也】
    第4章 江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析―「国体」「売国」「国賊」「大逆」【関良基】
    第Ⅱ部 近現代の日本
    第5章 明治期の「共和」言説と言論弾圧―「五箇条の誓文」から「共和演説」まで【橋本真吾】
    第6章 国家による私学抑圧 明治三五年哲学館事件の深層―新潟県の名望家高橋九郎宛て政界実力者石黒忠悳の書簡から【岩下哲典】
    第7章 明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向―永江正直をたどって【永江貴子】
    第8章 「蝦夷共和国」説の形成と展開―近現代における「俗説」形成史の一例として【濱口裕介】
    第Ⅲ部 近現代中国と台湾・少数民族
    第9章 一八世紀~一九世紀中国絵画にみる権力の象徴―西洋的な視座から【安田震一】
    第10章 清朝における言論統制と弾圧―『三言二拍』の展開を中心に【龐淼】
    第11章 文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧―台湾亡命と「駁中國用萬國新語說」【土屋真一】
    第12章 重層植民としての台湾―二・二八事件と台湾の民主化運動と多言語主義【中川仁】
    第13章 中国における少数民族への言語政策―保護なのか弾圧なのか【吉田雅子】
    第14章 外省人が来た道―眷村から見た台湾現代史【藤田賀久】
  • 出版社からのコメント

    「蛮社の獄」から台湾民主化まで。言論の取り締まり、捕縛、暗殺など、厳しい弾圧・抑圧を受けてきた人々の諸相を明らかにする。
  • 著者について

    岩下哲典 (イワシタテツノリ)
    岩下哲典(いわした・てつのり)東洋大学文学部教授。

    矢森小映子 (ヤモリサエコ)
    矢森小映子(やもり・さえこ)東京大学史料編纂所学術支援職員。

    塚越俊志 (ツカゴシトシユキ)
    塚越俊志(つかごし・としゆき)東洋大学非常勤講師。

    小林哲也 (コバヤシテツヤ)
    小林哲也(こばやし・てつや)東洋大学大学院博士後期課程。

    関良基 (セキヨシキ)
    関良基(せき・よしき)拓殖大学政経学部教授。

    橋本真吾 (ハシモトシンゴ)
    橋本真吾(はしもと・しんご)研究者。

    永江貴子 (ナガエタカコ)
    永江貴子(ながえ・たかこ)拓殖大学外国語学部中国語学科准教授。

    濱口裕介 (ハマグチユウスケ)
    濱口裕介(はまぐち・ゆうすけ)札幌大学女子短期大学部助教。

    安田震一 (ヤスダシンイチ)
    安田震一(やすだ・しんいち)多摩大学副学長兼グローバルスタディーズ学部学部長。

    龐淼 (ポミャオ)
    龐淼(ぽ・みゃお)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、インターナショナルスクール船橋・非常勤講師。

    土屋真一 (ツチヤシンイチ)
    土屋真一(つちや・しんいち)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、千駄ヶ谷日本語学校非常勤講師、至誠館大学非常勤講師。

    中川仁 (ナカガワヒトシ)
    中川仁(なかがわ・ひとし)明海大学外国語学部日本語学科教授、同大学院応用言語学研究科兼担。

    吉田雅子 (ヨシダマサコ)
    吉田雅子(よしだ・まさこ)早稲田大学ほか日本語教師。

    藤田賀久 (フジタノリヒサ)
    藤田賀久(ふじた・のりひさ)多摩大学・文教大学非常勤講師。

東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:岩下 哲典(ほか著)/矢森 小映子(ほか著)/塚越 俊志(ほか著)/小林 哲也(ほか著)/関 良基(ほか著)
発行年月日:2019/12/31
ISBN-10:4861106699
ISBN-13:9784861106699
判型:B6
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:509ページ
縦:19cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで日本・中国・台湾 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!