インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) [全集叢書]
    • インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) [全集叢書]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003218325

インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) [全集叢書]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2019/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一国の経済発展の基盤を形成するものが、道路、鉄道、港湾、発電所、潅漑・排水設備などの「産業インフラ」である。各国の統計を収集・推計し、交通運輸を中心に産業インフラと経済発展との関連を分析する。
  • 目次

    刊行の辞
    監修者まえがき

    分析

    第1章 インフラストラクチュア

    第2章 船舶輸送
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第3章 鉄道輸送
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第4章 道路輸送
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第5章 航空輸送
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第6章 通信
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第7章 エネルギー:電気
    (1)イギリス・アメリカ
    (2)東アジア
    (3)東南アジア
    (4)南アジア
    (5)オセアニア

    第8章 インフラストラクチュア整備と政府開発援助(ODA)
    (1)政府開発援助(ODA)
    (2)ODAの総資本形成に占める比率
    (3)主要先進国ODAの特徴
    (4)日本のアジアへのODA供与とインフラ整備

    第9章 中国の経済発展における円借款の役割
    (1)ラウンド方式による円借款
    (2)単年度・ロングリスト方式円借款
    (3)中国側からみた円借款活用方針
    (4)対中円借款の開発効果

    統計

    Ⅰ 所得・社会インフラ
    Ⅱ 船舶
    Ⅲ 鉄道
    Ⅳ 自動車
    Ⅴ 航空機
    Ⅵ インフラ指数
    Ⅶ 通信
    Ⅷ エネルギー
    Ⅸ 援助
    Ⅹ 円借款

    文献
    索引
  • 内容紹介

    東アジアの経済社会発展の軌跡を追うための「知的インフラ」。本巻では、各国の統計から、産業インフラと経済発展の関連を分析する。

    一国の経済発展の基盤を形成するものが、道路、鉄道、港湾、発電所、灌漑・排水設備などの「産業インフラ」である。各国の統計を収集・推計し、交通運輸を中心に産業インフラと経済発展との関連を分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梶原 弘和(カジワラ ヒロカズ)
    1951年福岡県に生まれる。1978年拓殖大学大学院博士課程修了。1986‐88年在フィリピン日本大使館専門調査員。1989‐98年千葉経済大学助教授・教授。1997‐2003年富士通総研経済研究所客員研究員。1995年東京工業大学より学術博士号取得。現在、拓殖大学国際学部教授

    藤本 耕士(フジモト コウジ)
    1947年香川県に生まれる。1972年英国ヨーク大学大学院M.Phill課程修了。1975年同学位取得。1973‐81年(社)海外コンサルティング企業協会研究員。1975‐78年タンザニア共和国首相府経済顧問/JICA専門家。1981‐99年海外経済協力基金(米国ワシントン事務所首席、ジャカルタ事務所首席)。1999‐2003年国際協力銀行(カイロ駐在アフリカ担当外事審議役、開発金融研究所所長)。2004‐2015年拓殖大学国際学部教授。現在、拓殖大学国際協力学研究科客員教授(拓殖大学名誉教授)

    河口 和範(カワグチ カズノリ)
    1977年北海道に生まれる。2000‐2006年建設会社にてインフラ整備関連の現場監督(2級土木施工管理技士)。2006‐2018年株式会社MSCインターナショナル国際協力事業部。2017年拓殖大学大学院博士課程修了。拓殖大学より博士(国際開発)取得。現在、拓殖大学国際開発研究所客員研究員。拓殖大学国際学部講師(非常勤)。東京福祉大学留学生教育センター特任講師
  • 著者について

    渡辺 利夫 (ワタナベ トシオ)
    渡辺 利夫(わたなべ としお)

    昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。
    著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代 わが内なる森田正馬』(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)、『アジアを救った近代日本史講義─戦前のグローバリズムと拓殖大学』(PHP新書)、『放哉と山頭火』(ちくま文庫)、『新脱亜論』(文春新書)、『士魂─福澤諭吉の真実』(海竜社)、『死生観の時代』(海竜社)、『台湾を築いた明治の日本人』(単行本:産経新聞出版/文庫本:潮書房光人新社)、『後藤新平の台湾』(中公選書)など。


    梶原 弘和 (カジワラ ヒロカズ)
    梶原 弘和(かじわら ひろかず) 
    1951年福岡県に生まれる. 1978年拓殖大学大学院博士課程修了. 1986-88年在フィリピン日本大使館専門調査員. 1989-98年千葉経済大学助教授・教授. 1997-2003年富士通総研経済研究所客員研究員. 1995年東京工業大学より学術博士号取得. 現在:拓殖大学国際学部教授. 主要著書:『アジアの発展戦略:工業化波及と地域経済圏』(東洋経済新報社, 1995年). 『アシア発展の構図』(東洋経済新報社, 1999年). 『農業近代化の過程』(東アジア長期経済統計第4巻, 勁草書房, 2008年). 『労働力』(東アジア長期経済統計第3巻, 勁草書房, 2016年).

    藤本 耕士 (フジモト コウジ)
    藤本 耕士(ふじもと こうじ) 
    1947年香川県に生まれる. 1972年英国ヨーク大学大学院 M. Phil 課程修了. 1975年同学位取得. 1973-81年(社)海外コンサルティング企業協会研究員. 1975-78年タンザニア共和国首相府経済顧問/JICA専門家. 1981-99年海外経済協力基金(米国ワシントン事務所主席, ジャカルタ事務所首席), 1999-2003年国際協力銀行(カイロ駐在アフリカ担当外事審議役, 開発金融研究所所長), 2004-2015年拓殖大学国際学部教授. 現在:拓殖大学国際協力学研究科客員教授(拓殖大学名誉教授). 主要論文:「中国の経済発展における円借款の役割」(『国際開発学研究』Vol.10, No.1, 2010年). 「インドネシアの地方分権化と地方開発―開発計画立案システムと開発予算制度の連携」(『国際開発学研究』Vol.10, No.2, 2011年).

    河口 和範 (カワグチ カズノリ)
    河口 和範(かわぐち かずのり) 
    1977年北海道に生まれる. 2000-2006年建設会社にてインフラ整備関連の現場監督(2級土木施工管理技士). 2006-2018年株式会社MSCインターナショナル国際協力事業部. 2017年拓殖大学大学院博士課程修了. 拓殖大学より博士(国際開発)取得. 現在:拓殖大学国際開発研究所客員研究員. 拓殖大学国際学部講師(非常勤). 東京福祉大学留学生教育センター特任講師. 主要論文:「大メコン圏(GMS)の貿易構造とその変化―内陸国ラオスを中心に―」(『国際開発学研究』Vol.15, No.2, 2016年). 「インドシナ(CLV)における産業内分業の進展」(『国際開発学研究』Vol.16, No.1, 2016年). 「中国の陸の南進政策とラオス」(『海外事情』拓殖大学海外事情研究所 Vol.65, No.10, 2017年10月).

インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:梶原 弘和(著)/藤本 耕士(著)/河口 和範(著)/渡辺 利夫(監修)/拓殖大学アジア情報センター(編)
発行年月日:2019/11/25
ISBN-10:4326547928
ISBN-13:9784326547920
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:27cm
その他:インフラストラクチュア
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 インフラストラクチュア(東アジア長期経済統計〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!