社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ [単行本]
    • 社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003218537

社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2019/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    序章
    第2章 社会的迷惑とは何か
    2-1 社会的迷惑とはどのような現象か
    2-2 迷惑行為に対する低減方略
    2-3 迷惑認知
    2-4 社会的迷惑に関するまとめ
    2-5 本書の検討内容とその意義
    第3章 注目理論に基づいた社会的迷惑の現象説明と低減方略の検証
    3-1 規範的行為の注目理論
    3-2 注目理論に基づく社会的迷惑の現象説明と低減方略
    研究1 :注目する規範の相違が迷惑認知に及ぼす影響
    3-3 命令的規範への注目が迷惑行為に及ぼす影響の検証
    研究2 :注目する規範の相違が迷惑行為の生起に及ぼす影響⑴
    ―課題遂行場面での発話についての検討―
    研究3 :注目する規範の相違が迷惑行為の生起に及ぼす影響⑵
    ―休憩場面における発話についての検討―
    第4章 記述的規範と命令的規範からの社会規範の影響力の再考
    4-1 記述的規範と社会的迷惑との関連について
    4-2 知覚された社会規範と迷惑行為との関連
    研究4 :知覚された規範と迷惑行為との関連
    研究5:社会規範の知覚- 行動間の因果関係に関する縦断的検討
    第5章 社会規範の影響力を活用した迷惑行為の低減方略
    5-1 現場研究による規範情報を用いた説得的メッセージの検証
    5-2 社会規範の調整要因
    5-3 逸脱の観点から見た社会規範と社会的行動との関連
    5-4 記述的規範と命令的規範の不一致の解釈を調整する要因
    第6章 知覚された規範の影響力を調整する要因に関する検討:重要度が
    果たす役割
    6-1 後部座席のシートベルト着用問題
    6-2 後部座席のシートベルト着用問題の事例における実証的検討
    研究6:社会規範の調整要因として重要度が果たす役割
    ―後部座席シートベルト着用行動における規範の知覚を題材として―
    研究7:重要度と道徳的基盤の関連についての検討
    研究8:シートベルト着用の有効性評価と違反の罰則適用のコスト評価が着用の重要度に及ぼす効果につ いての検討
    第7章 総 括
    7-1 結果の総括
    7-2 本研究の意義
    7-3 本研究の限界と今後の課題
    7-4 終わりに
    引用文献
    初出一覧
    索 引
    謝 辞
  • 出版社からのコメント

    規範に対する理解や意識が高まるだけでは迷惑行為は収まらない。迷惑を許さない命令的規範に注目し、実証研究から迷惑低減に挑む。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 彩(タカギ アヤ)
    2000年3月東京女子大学文理学部心理学科卒業。2002年3月一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、修士(社会学)。2005年3月一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。2010年7月博士(社会学)学位取得
  • 著者について

    高木 彩 (たかぎ あや)
    2000年3月 東京女子大学文理学部心理学科卒業
    2000年4月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学
    2002年3月 同修了,修士(社会学)
    2002年4月 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程入学
    2005年3月 同単位取得退学
    2010年7月 博士(社会学)学位取得

    主要著作
    高木 彩・村田光二 (2005). 注目する規範の相違による社会的迷惑 社会心理学研究,20, 216-233.
    高木 彩 (2009). 規範的行為の焦点理論 日本社会心理学会(編) 社会心理学事 (pp.234-235) 丸善
    高木 彩・小森めぐみ (2018). リスク認知と知識量の関連:電磁波の事例における主観的知識量と客観的知識 量の役割の検討,社会心理学研究,33,126-134.

社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:高木 彩(著)
発行年月日:2019/11/20
ISBN-10:4779514177
ISBN-13:9784779514173
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:22cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 社会規範はどのように迷惑行為に影響を及ぼすのか―記述的規範と命令的規範の相違と注目からのアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!