「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 [単行本]
    • 「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003218575

「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:星和書店
販売開始日: 2019/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第1版を大幅に改訂!認知矯正療法「NEAR」の実践に必要なすべての情報を網羅した決定版!NEAR(Neuropsychological Educational Approach to Remediation)は、精神疾患における認知機能の改善を目指して開発された認知矯正の手法である。本書では、様々なケースや具体的な場面が多く取り上げられ、理論の実践方法や、幅広い精神科臨床に役立つコツがふんだんに取り入れられている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 はじめに
    第2章 認知矯正療法の原則
    第3章 認知矯正療法のプログラムのセットアップ
    第4章 コンピュータで実施する認知機能訓練課題の選択法
    第5章 インテークと評価
    第6章 治療計画
    第7章 具体的な認知機能障害の治療方略
    第8章 治療の各段階について
    第9章 橋渡し(ブリッジング)グループ
    第10章 困難な状況への対応
    第11章 プログラムの評価
    付録:資料と配付物
  • 出版社からのコメント

    認知機能を改善してリカバリーを実現。コンピュータゲームを使った認知矯正療法「NEAR」の臨床実践完全マニュアル。
  • 内容紹介

    NEARは,アリス・メダリアらによって開発されたコンピュータゲームを使ったリカバリー志向の認知矯正療法である。コンピュータセッションと言語セッションを通じて参加者の認知機能を高め,自立を促す。
    本書は,NEARの概説と実践について症例を交えながら詳しく解説。NEARを臨床で実践するために必要な資料や配付物などすべてが含まれた一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    メダリア,アリス(メダリア,アリス/Medalia,Alice)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学と精神リハビリテーションの教授。ニューヨーク州の精神衛生局の認知健康サービスの臨床ディレクターでもあり、米国最大の精神衛生システムでの認知機能を改善する治療を監督している。精神科領域に認知的健康(cognitive health)の概念を導入し、多数の賞を得ている。NIMH(国立精神衛生研究所)から研究費補助を受け、世界中で講演を行い、コンサルテーションを実施し、精神疾患を持つ人の認知矯正療法について学びたい臨床家にトレーニングのワークショップを行っている。ウェブサイトと、毎年のCognitive Remediation in Psychiatry会議、著書と講演を通じ、精神疾患が認知機能に与える影響についての認識を高め、機能的転帰を改善するため認知的健康について鑑みることを提案している

    ハーランズ,ティファニー(ハーランズ,ティファニー/Herlands,Tiffany)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学と精神リハビリテーションの准教授、およびコロンビア中央病院リーバーリカバリー・リハビリテーションクリニックの臨床部長である。ケッセル・フェローシップの期間中から、メダリア博士とともに学習センターを運営してきた。認知機能障害の治療法について講演活動を行っている。また認知矯正療法の計画、実施法について臨床家に指導を行っている。また神経心理学の専門家であり、認知機能障害を持つ神経疾患患者の治療にも取り組んでいる

    サパースタイン,アリス(サパースタイン,アリス/Saperstein,Alice)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学の助教である。ケッセル・フェローシップの期間中に、アリス・メダリア博士からNeuropsychological Educational Approach to Remediation(NEAR)のトレーニングを受け、様々な臨床環境における個人に合わせた認知矯正療法の実証的研究と実践に携わってきた。精神疾患に対する認知矯正療法学会のプログラムチェアマンであり、認知矯正療法や治療効果のメカニズムに関する新しい研究の普及と促進に関わっている

    レヴハイム,ナディン(レヴハイム,ナディン/Revheim,Nadine)
    病院で実施する生活技能向上プログラム(統合失調症を有する者へのエビデンスに基づく治療に焦点を当てている)のプログラム・ディレクターであり、心理士である。35年以上にわたり、科学研究員、心理士、作業療法士として重度精神疾患についての仕事をしている。ケッセル・フェローシップの期間中に、アリス・メダリア博士からNeuropsychological Educational Approach to Remediation(NEAR)のトレーニングを受けた。研究の関心は、認知矯正療法、読字障害、スピリチュアリティ、精神疾患への対処とリカバリーなどである

    中込 和幸(ナカゴメ カズユキ)
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院長。精神科医。1959年大阪府生まれ。1984年東京大学医学部卒業。帝京大学、東京大学、昭和大学、鳥取大学での勤務を経て、2011年より国立精神・神経医療研究センターに赴任し、2019年1月より現職
  • 著者について

    アリス・メダリア (アリス メダリア)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学と精神リハビリテーションの教授。ニューヨーク州の精神衛生局の認知健康サービスの臨床ディレクターでもあり,米国最大の精神衛生システムでの認知機能を改善する治療を監督している。

    ティファニー・ハーランズ (ティファニー ハーランズ)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学と精神リハビリテーションの准教授,およびコロンビア中央病院リーバーリカバリー・リハビリテーションクリニックの臨床部長である。ケッセル・フェローシップの期間中から,メダリア博士とともに学習センターを運営してきた。

    アリス・サパースタイン (アリス サパースタイン)
    コロンビア大学医学部メディカルセンター医療心理学の助教である。ケッセル・フェローシップの期間中にメダリア博士からNeuropsychological Educational Approach to Remediation(NEAR)のトレーニングを受け,様々な臨床環境における個人に合わせた認知矯正療法の実証的研究と実践に携わってきた。

    ナディン・レヴハイム (ナディン レヴハイム)
    病院で実施する生活技能向上プログラム(統合失調症を有する者へのエビデンスに基づく治療に焦点を当てている)のプログラム・ディレクターであり,心理士である。ケッセル・フェローシップの期間中にメダリア博士からNeuropsychological Educational Approach to Remediation(NEAR)のトレーニングを受けた。

    中込和幸 (ナカゴメ カズユキ)
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院長。精神科医。1959年大阪府生まれ。1984年東京大学医学部卒業。帝京大学,東京大学,昭和大学,鳥取大学での勤務を経て,2011年より国立精神・神経医療研究センターに赴任し,2019年1月より現職。

    橋本 直樹 (ハシモト ナオキ)
    北海道大学大学院医学研究院精神医学教室講師。精神科医。1975年北海道生まれ。2000年北海道大学医学部卒業。虎の門病院内科研修医を経て2002年に北海道大学医学部精神医学教室に入局。市立稚内病院,道立向陽ヶ丘病院等での勤務を挟み,現在に至るまで北海道大学病院での勤務を継続している。

    池澤 聰 (イケザワ サトル)
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院第一精神診療部医長。精神科医。1976年東京都生まれ。2002年昭和大学医学部卒業。病院勤務を経て,2011年よりイェール大学医学部精神科に留学。2014年より国立精神・神経医療研究センターに着任。2017年より日本医療研究開発機構へ出向。2019年に帰任し,現在に至る。

    最上 多美子 (モガミ タミコ)
    鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻教授。臨床心理士・公認心理師。2003年ニューヨーク大学教育学部大学院応用心理学科カウンセリング心理学専攻でPh.D.を取得。コロンビア大学医学部教授メダリア博士のもとで認知矯正療法士及び臨床家トレーナーとして訓練を受ける。Manhattan Psychiatric Center, Center for Urban Community Servicesに勤務後,関西福祉科学大学院社会福祉学研究科心理臨床学専攻助教授を経て,2007年より現職。

    豊巻 敦人 (トヨマキ アツヒト)
    北海道大学大学院医学研究院精神医学教室特任助教。1977年北海道生まれ。2001年北海道大学教育学部教育学科卒業。2003年北海道大学大学院教育学研究科修士課程修了。2008年北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。2010年より現職。

    森元 隆文 (モリモト タカフミ)
    札幌医科大学保健医療学部作業療法学科講師。作業療法士。1983年広島県生まれ。2005年札幌医科大学保健医療学部卒業。医療法人社団林下病院での勤務を経て2010年より現職。2013年に札幌医科大学大学院保健医療学研究科にて博士号(作業療法学)を取得。

    井上 貴雄 (イノウエ タカオ)
    北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野助教。作業療法士。1985年大阪府生まれ。2009年北海道大学医学部保健学科卒業。北海道大学病院リハビリテーション部での勤務を経て2016年より現職。2014年に北海道大学大学院保健科学院にて博士号(保健科学)を取得。

    國田 幸治(くにた こうじ) (クニタ コウジ)
    医療法人社団林下病院 リハビリテーション部。作業療法士。1986年北海道生まれ。2008年札幌リハビリテーション専門学校卒業。医療法人北仁会いしばし病院,北海道大学病院を経て,2015年より現職。

「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:星和書店
著者名:アリス メダリア(著)/ティファニー ハーランズ(著)/アリス サパースタイン(著)/ナディン レヴハイム(著)/中込 和幸(監修)/橋本 直樹(監訳)/池澤 聰(監訳)/最上 多美子(監訳)/豊巻 敦人(監訳)/森元 隆文(訳)/井上 貴雄(訳)/國田 幸治(訳)
発行年月日:2019/12/09
ISBN-10:4791110390
ISBN-13:9784791110391
旧版ISBN:9784791106912
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:26cm
その他:原著第2版 原書名: Cognitive Remediation for Psychological Disorders,Second Edition〈Medalia,Alice;Herlands,Tiffany;Saperstein,Alice;Revheim,Nadine〉
他の星和書店の書籍を探す

    星和書店 「精神疾患における認知機能障害の矯正法」臨床家マニュアル 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!