医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本]
    • 医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003218624

医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本]

菊池 和子(著)新村 直子(構成・文)
  • 5.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2019/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「鍛えない」「頑張らない」でも、体に意識を向けてゆっくり動かすことで、一生いきいき動く体と脳を保つ。…それが、きくち体操です。85歳にして、開脚も楽々こなす菊池和子さんの姿がエビデンス!脳と神経と筋肉を意識して考案されたきくち体操が50年以上かけて積み上げた英知をこの1冊にギュッとまとめました!さあ、あなたも始めてみましょう!
  • 目次

    ◆はじめに

    ◆Chapter1 医師も驚く! きくち体操とは
     Part1 自分の体に意識を向ける体操
     Part2 脳と体をつなぐ体操
      「きくち体操」5つの原則
     Part3 実践! 基本の動きはこの3つ
      長座・足首回し・おへそを見る腹筋
     Part4 男性だけで体操を行えるクラスも
     きくち語録 菊池和子さんが伝え続けてきた言葉

    ◆Chapter2【実践編】中高年世代のカラダの悩み、「きくち体操」で解決!
     Part1 メタボリックシンドローム ぽっこりおなか、内臓脂肪、何とかしたい
      【カラダの悩み】メタボを甘く見てはダメですか?
      【きくち体操はこう考える】
       おなかを引っ込め、自分の体に意識を向ける癖をつける→内臓が活性化、代謝アップ
      【体操メソッド】おなかつかみ・ツイスト腹筋・お尻歩き・椅子で腹筋・椅子で脚上げ
      【医師コラム】メタボの隠れた原因「内臓冷え」とは?
     Part2 ロコモティブシンドローム 最近、何だかつまずくことが増えた…
      【カラダの悩み】ロコモは要介護の入り口になるって本当ですか?
      【きくち体操はこう考える】
       足の指とお尻の筋肉に力をつけて、膝を伸ばす→強い下半身でしっかり歩ける体に
      【体操メソッド】足の指のグーとパー・足裏がりがり・足指歩き・片脚上げ
      【医師コラム】「転倒」労災が増加中。50代以上の女性は要注意
     Part3 更年期の不調 意欲が出ない… もしかして更年期?
      【カラダの悩み】男性にも、更年期ってあるのですか?
      【きくち体操はこう考える】
       全身を動かし、背骨をしなやかに→血流が改善し、自律神経が整う
      【体操メソッド】にゃんこの動き・よつんばいで背中を上げ、反らす・腕を大きく回す・手の指のグーとパー・手指を1本1本動かす・首伸ばし
      【医師コラム】中高年世代が積極的に摂りたい栄養は?
     Part4 肩凝り・目の疲れ 長年の肩凝りに目の疲れ、本当につらい…
      【カラダの悩み】肩凝り、目の疲れ、マッサージ以外に方法ありますか?
      【きくち体操はこう考える】
       下半身に力をつけ、呼吸筋を衰えさせない→血液循環が改善、凝り知らず
      【体操メソッド】後ろで腕組み& 前屈・手の指と手のひらを広げる・小指合わせ・あごぱっくり体操
      【医師コラム】長時間のスマホ利用で腕や手にしびれ… それ、スマホ首かも
     Part5 睡眠トラブル 寝つきが悪く、寝ても疲れが取れない…
      【カラダの悩み】不眠気味だと、仕事にも影響ありますか?
      【きくち体操はこう考える】
       眠れる体力がある体をつくる→筋肉の不完全燃焼状態が解消し、熟眠へ
      【体操メソッド】背伸び体操・寝て骨盤持ち上げ・寝て足首回し
     Part6 腰痛 つらい腰痛、もう諦めかけてます…
      【カラダの悩み】長年の腰痛、本当に自分で治せますか?
      【きくち体操はこう考える】
       痛みのない場所から動かし、安静にしない→おなかと背中で腰を守れる体に
      【体操メソッド】腕ねじり・開脚& 腕上げ・机で肘伸ばし・腕を上げて脇をつかむ
      【医師コラム】日本は座り過ぎ大国!1時間に2分のブレイクを
     Part7 悪い姿勢 老け見えの猫背、何とかしたい…
      【カラダの悩み】猫背だと太りやすいって本当ですか?
      【きくち体操はこう考える】
       背筋を育て、しなやかな背骨をつくる→内臓がうまく働き、脳も前向きに
      【体操メソッド】骨盤揺らし・きちんと立つ・よつんばいで肘伸ばし・うつぶせで脚上げ
     Part8 股関節の違和感 股関節が硬くなってきた?
      【カラダの悩み】股関節の違和感、放置してはダメですか?
      【きくち体操はこう考える】
       股関節をしなやかに、お尻を強く→腹筋、太ももの筋肉が育ち、強い下半身に
      【体操メソッド】寝て股関節回し・四股エクササイズ・机でつま先トントン
      【医師コラム】心身が衰えるフレイル、筋肉が減るサルコペニアにご注意
     Part9 尿トラブル 頻尿、尿漏れ・・・困った!
      【カラダの悩み】中高年世代はどうして頻尿になるのですか?
      【きくち体操はこう考える】
       腹筋、股関節周りに力をつける→内臓が下垂しない体に
      【体操メソッド】お尻の筋肉を寄せる・開脚・机で四股
      【医師コラム】筋肉が分泌する善玉ホルモン、マイオカインとは?
     Part10 物忘れ この物忘れ、まさか深刻?
      【カラダの悩み】現役世代でも認知症予防は必要ですか?
      【きくち体操はこう考える】
       体の隅々まで動かし、自分を常に感じ取る→五感が働き、脳も神経も衰えない
      【体操メソッド】手の指と足の指の握手・耳引っ張り&耳回し・頭皮の指押し&顔触り・歯茎マッサージ
      【医師コラム】脳と感覚神経を刺激する! 暮らしの習慣「きくち体操」全40メソッド 何がどう効くかを完全ガイド

    ◆Chapter3【体験談】私たちも驚いた! 中高年世代・6人の体験談

    ◆主要参考文献
  • 内容紹介

    医師も驚く!
    一生若い脳と体を育てる方法

    この1冊で不調は予防&改善!

    「鍛えない」「頑張らない」
    でも、体に意識を向け脳を使って動かすことで
    一生若い脳と体を保つ。
    それがきくち体操です。
    85歳にして、アフリカに、キューバに旅行し、さっそうとした姿勢で闊歩。
    そんな菊池和子さんの姿そのものがエビデンス。
    脳と神経と筋肉を意識して考案されたきくち体操50年分のエッセンスを1冊にギュッとまとめました。
    全部で40メソッド。
    あなたを確実に若返らせる体操がここにあります!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊池 和子(キクチ カズコ)
    きくち体操創始者。1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て、「きくち体操」を創始。人間の体を徹底して学び、体のメカニズムに沿った「健康に直結する動き方」を体系化した。これまで多数の生徒を健康に導くなかで構築した数多くのメソッドだけでなく、体と脳をつなげることの重要性を説くなど、独特の体の捉え方に定評がある。現在、川崎の本部、四谷・戸塚・あざみ野・自由が丘などの直営スタジオのほか、朝日・よみうり・NHKなどのカルチャーセンターを通して、関東・東海・関西エリアに展開中。各局テレビ出演、新聞・雑誌取材、講演会多数

    新村 直子(シンムラ ナオコ)
    医療健康ジャーナリスト。NPO市民科学研究室特任研究員。1985年に慶應義塾大学卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP)に入社。女性向け健康誌『日経ヘルス』副編集長などを務め、2009年に退職。2011年3月~2017年9月、シニア女性誌「いきいき」「ハルメク」副編集長として、医療・健康分野を統括。2018年から慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・公衆衛生・スポーツ健康科学専攻コースで、公衆衛生学修士号(Mater of Public Health)取得に向け、高齢者の座位行動・身体活動について研究中

医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:菊池 和子(著)/新村 直子(構成・文)
発行年月日:2019/11/25
ISBN-10:429610456X
ISBN-13:9784296104567
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 医師が認めた!究極のきくち体操 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!