病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) [新書]
    • 病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003220257

病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2019/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜインフルエンザは毎シーズン大流行するのか。総合診療に従事する著者は「風邪でも絶対に休めない」という社会の空気が要因の一つだと考える。現在の日本では、社会保障費の削減政策が進み、負担は増え健康自己責任論さえ叫ばれ始めた。医療、社会保障制度のあり方を考察する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 カゼでも絶対に休めない人へ(かかったかな、と思ったらすぐ受診?;市販のカゼ薬は弱くない ほか)
    第2章 命の沙汰もカネ次第(いつでも、どこででも、だれでも医療が受けられる国;病院に払ったお金の流れ ほか)
    第3章 世界に誇れる?ニッポンの医療(社会保障費は国家の足かせか;全世代で高い貧困率 ほか)
    第4章 健康自己責任論の正体(カゼを引くのは気合い不足?;病気は公平に起こらない ほか)
    第5章 困ったときはお互いさまの社会へ(生涯現役で年金の元を取れるか;老後2000万円問題 ほか)
  • 出版社からのコメント

    風邪でも絶対に休めない社会がインフルエンザの大流行を招いている
  • 内容紹介

    (目次 おもなもの)
    はじめに ―202X年の医療現場

    第1章 カゼでも絶対に休めない人へ
    かかったかな、と思ったらすぐ受診? 
    市販のカゼ薬は弱くない 
    陰性判定がインフル流行を引き起こす 
    テレビの情報バラエティで医療機関が大混乱 
    夢の薬か? ゾフルーザ 
    世界のタミフルの7割超が日本で 
    皆勤賞、やめませんか 
    休むことは罪悪か 
    「インフルだったら休めるのですが、カゼだと休めないので」 

    第2章  命の沙汰もカネ次第
    いつでも、どこででも、だれでも医療が受けられる国
    病院が早く退院させたがるワケ 
    医療費亡国論の源流 
    軽症者を大病院に行かせないために 
    医療費抑制政策が過剰診療を誘発する 
    国保財政をいかに守るか 
    窓口負担は0にして
    民間医療保険に入るべき? 

    第3章  世界に誇れる? ニッポンの医療
    全世代で高い貧困率 
    弱肉強食か、支え合うか 
    ハイパフォーマンス国家、日本 
    酔っ払いに手術されてもいいですか 
    医師の働き方改革 
    もっと#8000を 
    コンビニクリニックは医療難民の最後の砦 
    猛暑五輪、行き場を失う熱中症患者 

    第4章  健康自己責任論の正体
    病気は公平に起こらない 
    健康増進法は健康自己責任法 
    日本のホームレスは贅沢なのか 
    自助という言葉に要注意 
    厳しい境遇ゆえのやっかみ 
    不正受給よりも深刻な問題 
    自己責任社会にとって不都合な制度 

    第5章  困ったときはお互いさまの社会へ
    老後2000万円問題 
    消費税は財政健全化に寄与してきたのか 
    内憂を外患でごまかすな
    命を守るカネのために、命を守るカネを削る
    不寛容ブーム 
    人間の本性を直視するところから始めよう 
    202X年の未来予想図

    おわりに

    図書館選書
    日本は高齢化が進み、医療費を抑制するという目的の下で、健康や病気を個人の責任に帰す雰囲気が広がっている。健康は努力で成し遂げられるのか? プライアマリーケアを行う医師が医療と社会のあり方を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 知(キムラ トモ)
    1968年カナダ生まれ。医師。2004年まで外科医として大学病院等に勤務後、大学組織を離れ、総合診療、在宅医療に従事。診療のかたわら、医療者ならではの視点で、時事・政治問題などについて論考を発信している。ウェブマガジンfoomiiで「ツイートDr.きむらともの時事放言」を連載中。医学博士。2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 著者について

    木村 知 (キムラ トモ)
    1968 年カナダ生まれ。医師。2004 年まで外科医として大学病院等に勤務後、大学組織を離れ、総合診療、在宅医療に従事。診療のかたわら、医療者ならではの視点で、時事・政治問題などについて論考を発信している。ウェブマガジンfoomiiで「ツイートDr.きむらともの時事放言」を連載中。医学博士。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。著書に『医者とラーメン屋「 本当に満足できる病院」の新常識』(文芸社)。
    ツイッターID @kimuratomo

病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:木村 知(著)
発行年月日:2019/12/10
ISBN-10:4040823079
ISBN-13:9784040823072
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 病気は社会が引き起こす―インフルエンザ大流行のワケ(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!