教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) [全集叢書]
    • 教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003220462

教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) [全集叢書]

原 清治(監修・編著)山内 乾史(編著)春日井 敏之(監修)篠原 正典(監修)森田 真樹(監修)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 学歴社会の基本理念--学歴社会と学力(1)
     1 急速な高学歴化
     2 学歴社会を支える理念とその条件
     3 身分社会から学歴社会へと転換するための条件
     4 学歴の諸側面
     5 日本はどのようにして〈学歴社会=能力(業績)社会〉へと転換したのか
     6 職業的地位を学歴に応じて配分する具体的な過程について

    第2章 エリートの近代化--学歴社会と学力(2)
     1 学歴社会の経済的側面
     2 日本社会におけるエリートの構成と変遷
     3 学歴社会は能力(業績)社会なのか

    第3章 学力論の展開--学歴社会と学力(3)
     1 「学力低下」論の構造
     2 日本の学歴社会の展望

    第4章 学校で起こる問題を捉える視点--ネットいじめの実態を通して
     1 「ぼっち」化する若者と「つながる力」
     2 現代の子どもたちを取り巻く「息苦しさ」
     3 島宇宙とマスク文化--つながりをあおられる子どもたちのリスク回避
     4 大規模調査からみる高校生のネットいじめの実態
     5 学力とネットいじめの関係
     6 価値観や文化の葛藤が生じやすい学校という場
     7 ネットいじめを抑止するために

    第5章 子どもの貧困と教育支援
     1 日本における子どもの貧困の実態
     2 貧困とは何か
     3 貧困の帰結としての重複する不利とその要因
     4 子どもの貧困対策としての学校のプラットフォーム化
     5 子どもの貧困対策と教育支援

    第6章 少年非行と教師の関わり
     1 日本における少年非行の現状
     2 少年非行に対する社会学的アプローチ
     3 児童生徒の規範意識と教師の関係
     4 今後の少年非行とその指導・支援

    第7章 リスク社会における教育格差問題
     1 リスク社会の進展
     2 教育をめぐる格差問題
     3 日本社会における教育費負担の考え方
     4 変化の激しい社会を生き抜くための学力形成
     5 子どものリスクとしての貧困問題と学力保障

    第8章 マイノリティの学力問題
     1 いまのあなたの実力は,あなたそのものではない
     2 学力問題を捉える視点
     3 学校の挑戦
     4 頑張る学校のジレンマ

    第9章 学校危機管理
     1 リスクと危機管理
     2 学校危機管理=学校安全の基本的考え方
     3 事例から考える学校安全危機管理--災害安全に着目して
     4 学校ぐるみ,地域ぐるみによる安全の実現

    第10章 学校における多職種協働と教員の役割--生徒指導に注目して
     1 生徒指導に関わる職種の多様化
     2 多職種の配置による教員の役割の変化
     3 協働のために何をすればよいのか

    第11章 地域社会と教育
     1 教育を取り巻く様々な思想
     2 地域の教育力
     3 地域で支える学校づくり

    第12章 子どもの成長を支える「地域の教育力」とは--子どもと地域の大人のつながりがもつ教育効果の分析
     1 いま,なぜ地域の教育力に注目するのか
     2 地域社会が果たす教育上の役割とその変容
     3 子どもを取り巻くつながりがもつ教育効果の検証
     4 地域の教育力の分析とその知見
     5 子どもが地域の大人から得る「栄養分」

    第13章 ジェンダーと教育
     1 教育の分野におけるジェンダー・ギャップ
     2 教育制度に埋め込まれていたジェンダー
     3 学校文化とジェンダーの再生産機能
     4 ジェンダーの多層性とセクシュアリティの複雑性への視点

    第14章 カリキュラム改革の社会学
     1 授業が変わる 入試も変わる
     2 理想の教育活動や授業からカリキュラム改革を考える
     3 カリキュラム・マネジメントと学校責任論の強化
     4 家庭環境による学力や学習意欲の格差と家庭責任論の強化
     5 カリキュラム改革と教師の役割

    索  引
  • 内容紹介

    学歴社会、いじめ、教育格差など、現代社会における問題を取り上げわかりやすく解説する入門書。社会構造と学校教育との関連から考える視点(マクロ)からと、学校現場や家庭に密着した臨床的な視点(ミクロ)から、教育を機能的にとらえる力を身につけることができる。教職をめざす大学生にこれからの学校現場で生きるために必携の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原 清治(ハラ キヨハル)
    1960年生まれ。現在、佛教大学副学長・教育学部教授

    山内 乾史(ヤマノウチ ケンシ)
    1963年生まれ。現在、神戸大学大学教育教育推進機構/大学院国際協力研究科教授

    春日井 敏之(カスガイ トシユキ)
    立命館大学大学院教職研究科・文学部教授

    篠原 正典(シノハラ マサノリ)
    佛教大学教育学部教授

    森田 真樹(モリタ マサキ)
    立命館大学大学院教職研究科教授
  • 著者について

    原 清治 (ハラ キヨハル)
    2024年8月現在
    佛教大学副学長・教育学部教授

    春日井 敏之 (カスガイ トシユキ)
    2024年8月現在
    立命館大学名誉教授・近江兄弟社高等学校校長

    篠原 正典 (シノハラ マサノリ)
    2024年8月現在
    佛教大学教育学部教授

    森田 真樹 (モリタ マサキ)
    2024年8月現在
    立命館大学大学院教職研究科教授

    山内 乾史 (ヤマノウチ ケンシ)
    *2019年11月現在
    神戸大学大学教育教育推進機構/大学院国際協力研究科教授

教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:原 清治(監修・編著)/山内 乾史(編著)/春日井 敏之(監修)/篠原 正典(監修)/森田 真樹(監修)
発行年月日:2019/12/20
ISBN-10:4623081869
ISBN-13:9784623081868
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!