シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について [単行本]
    • シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003220737

シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2019/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    諸悪の根源、「教育改革」。大学教育の停滞の原因はシラバス(授業計画)の欠如にあった。教育学も文科省も踏み込めなかった大学再生の道標。
  • 目次

    まえがきにかえて──シラバス論が書かれなければならなかった四つの動機について

    ■第一章 一九九一年「大綱化」以降のシラバス

    第一節 カリキュラム自由化とシラバス
    第二節 カリキュラムの反対語としての講座制──大学におけるカリキュラム形成の阻害要因について

    ■第二章 「概念概要」型シラバスと「時間」型シラバスと

    第一節 授業概要が授業回毎に詳細化する意義──概念のインカネーションとしてのコマシラバス
    第二節 教育=学習の目標開示としてのコマシラバス
    第三節 コマシラバスと授業時間の設計──教科書と教材との違い、あるいは概念を時間化するということ
    第四節 コマシラバスの具体的な記載例──「主題細目」と「細目レベル」表示のあるシラバス
    第五節 パワーポイントプレゼンはなぜ教育的ではないのか
    第六節 受講前・受講後フォローとしてのコマシラバス
    第七節 「見る」シラバスから「使う」シラバスへ──メタ教材(教材参照体系)としてのコマシラバス
    第八節 授業評価・授業改善のプラットフォームとしてのコマシラバス──思惑の差分を意識することの〈双務性〉について

    ■第三章 コマシラバスによるカリキュラムの構築

    第一節 単位制科目における深化の時間性
    第二節 小テストの累積では問えない科目の〈全体〉
    第三節 カリキュラム・リテラシーとしてのコマシラバス
    第四節 教育と研究との接点としてのコマシラバス
    第五節 カリキュラム体系の一部としてのアセスメント・ポリシー

    ■第四章 「コマシラバス」という言葉と一〇年後のシラバス論

    第一節 教員の自己管理のためのコマシラバス
    第二節 生涯学習的なコマシラバス
    第三節 一〇年後のコマシラバス論──試験センターの創設と科目数の削減
    第四節 「それでもシラバスは詳細化する意味がない」という教員のために

    ■第五章 終わりにかえて──新しい人材像とシラバスとカリキュラムと

    第一節 ハイパー・メリトクラシー論と大学の「機能別分化」論の隘路
    第二節 カリキュラムの文化性こそが格差社会を相対化する

    附論1 大学入試改革と人物評価主義について

    附論2 学校教育における〈キャリア教育〉とは何か──芦田宏直×本間正人トークセッション

    あとがきにかえて──往相・還相のコマシラバスについて
  • 出版社からのコメント

    諸悪の根源は「教育改革」!大学教育の停滞の原因はシラバスの欠如にあった。教育学も文科省も踏み込めなかった大学再生の道標。
  • 内容紹介

    「教育改革」「入試改革」が進めば進むほど、教育格差と格差社会は拡大する。そのすべての原因は、中曽根臨教審から30年も続いている〈知識〉軽視の教育施策にあった。従来の教育改革からも、教育学者からも、置き去りにされてきた「シラバス」改革にこそ、空転し続ける大学改革を再生させる鍵がある。〈知識〉の復活、大学再生を通じて、格差の流動化を訴える画期的論考。諸悪の根源は「教育改革」。大学論のエンサイクロペディア誕生!

    「今日の教育の現状を考える上で、シラバス(授業計画)に対する大学や教員の態度をみることは決定的なことだ。文科省の諸施策も含めてあらゆる大学改革が頓挫するのは、シラバスに対する関心が大学内外において薄すぎるところから来ている。/私のシラバス論は、一九九〇年代に始まった〈知識〉論、つまり「知識も大切だが、態度や意欲も、そして人間的な魅力も大切」と言って、一度もその「も」の意味が問われなかった〈教育〉の在り方を再検討するためのものである」(まえがきより)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦田 宏直(アシダ ヒロナオ)
    1954年京都府生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学(哲学、現代思想専攻)。学校法人小山学園理事、同・東京工科専門学校(現東京工科自動車大学校)校長、東海大学教授を経て、現在、学校法人河原学園理事、同・副学園長、人間環境大学・副学長、辻調理師専門学校グループ顧問。2000年度労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、2003年度経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、2004~2007年度文科省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員、2008年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会委員などを歴任
  • 著者について

    芦田宏直 (アシダヒロナオ)
    芦田宏直(あしだ・ひろなお)
    1954年京都府生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学(哲学、現代思想専攻)。学校法人小山学園理事、同・東京工科専門学校(現東京工科自動車大学校)校長、東海大学教授を経て、現在、学校法人河原学園理事、同・副学園長、人間環境大学・副学長、辻調理師専門学校グループ顧問。2000年度労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、2003年度経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、2004~2007年度文科省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員、2008年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会委員などを歴任。著作に『書物の時間──ヘーゲル・フッサール・ハイデガー』(行路社)、『努力する人間になってはいけない──学校と仕事と社会の新人論』(ロゼッタストーン)、翻訳(監訳)にJ.-L.マリオン著『還元と贈与──フッサール・ハイデガー現象学論攷』(行路社)などがある。

シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:芦田 宏直(著)
発行年月日:2019/12/15
ISBN-10:4794971621
ISBN-13:9784794971623
判型:B6
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:555ページ
縦:20cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 シラバス論―大学の時代と時間、あるいは"知識"の死と再生について [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!