福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 [単行本]
    • 福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 [単行本]

    • ¥4,999150 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003221526

福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 [単行本]

価格:¥4,999(税込)
ゴールドポイント:150 ゴールドポイント(3%還元)(¥150相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白桃書房
販売開始日: 2019/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学際的になされてきたQOL研究の総括と、グランド・セオリー確立に向けての方法論的検討への示唆。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 福祉測定の歴史(推算の時代;典型調査の時代;初期家計調査の時代 ほか)
    2 経済学・倫理学と福祉測定の理論(功利主義と幸福計算:功利の概念とその測定法;限界革命と幸福計算;ピグーの厚生経済学とロビンズによる批判 ほか)
    3 福祉の測定からクオリティ・オブ・ライフの測定へ(クオリティ・オブ・ライフの理論および測定と科学方法論;クオリティ・オブ・ライフに対する主観的アプローチと客観的アプローチ;クオリティ・オブ・ライフの理論と測定の枠組み)
  • 内容紹介

    QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に関する研究は、経済学、社会学、統計学、倫理学において、QOLという用語が現れる前から、ほぼ同義の『広義の「福祉」』に関する研究成果が挙がっている。

    本書はこれまでの研究成果がQOLの数量化に貢献しうることを示すために執筆されており、これまでの数量化の試みの歴史的推移についての考察をまとめたI章、広義の福祉すなわち、個人あるいは社会全体の幸福の数量化に関する経済学と倫理学の理論的研究の歴史を考察するII章、QOL測定のグランド・セオリー構築に向け、方法論的な示唆を行うIII章からなる。

    EBPM(エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)への取り組みが広く求められている中で、福祉政策には大きな予算が投じられており、QOLの数量化は社会的に重要である。幅広い分野の研究者に読まれるべき書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新田 功(ニッタ イサオ)
    明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程(退学)。現職、明治大学政治経済学部教授

福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白桃書房
著者名:新田 功(著)
発行年月日:2019/12/06
ISBN-10:4561860533
ISBN-13:9784561860532
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:22cm
他の白桃書房の書籍を探す

    白桃書房 福祉測定の歴史と理論-QOL研究の学際的総括と展望 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!