環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ [単行本]
    • 環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003222268

環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2020/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    移民・難民への排外主義の横行…。肌の色ではない、目に見えない特徴から排除する「人種化」に、私たちはどう抗い、希望を見出すか?
  • 目次

    序論

    Ⅰ 拡大する帝国・国民国家
    第1章 遭遇としての植民地主義
        ――北海道開拓における人種化と労働力の問題をめぐって
        [平野克弥]
    第2章 植民地統治と「カテゴリー」
        ――植民地期シンガポールでの治安秩序維持を事例として
        [鬼丸武士]

    Ⅱ マイノリティたちの遭遇・共感・連帯
    第3章 アメリカに渡った被差別部落民
        ――太平洋を巡る「人種化」と「つながり」の歴史経験
        [関口 寛]
    第4章 排日から排墨へ
        ――一九二〇年代カリフォルニア州における人種化経験の連鎖
        [徳永 悠]

    Ⅲ 政治実践としての記憶と表象
    第5章 博物館におけるマイノリティ表象の可能性
        ――差別と人権の政治学 [吉村智博]
    第6章 日系アメリカ人の原爆批評
        ――戦争の記憶と一九九五年のエノラ・ゲイ展
        [内野クリスタル]
    第7章 一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治
        ――『薄明かり――ロスアンジェルス、1992』と記憶の重層性
        [土屋和代]

    Ⅳ グローバル化時代の管理と抵抗
    第8章 巡礼する人種主義のためのノート [成田龍一]
    第9章 ヴァーチャル化する「人種」
        ――現代インドにおけるデータガバナンスと人種化 [田辺明生]
    第10章 「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー・トランスナショナリズム
        ――井上葉子とジーン・シンの作品と語りから [竹沢泰子]

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    ヘイトスピーチ、移民・難民への排外主義の横行……肌の色ではなく目に見えない特徴から排除する「人種化」に、私たちはどう抗うか?
  • 内容紹介

    西欧の帝国主義・国民国家は肌の色など身体的特徴を「人種」としてカテゴリー化した。しかし今やさらに先鋭化した人種化が席捲している。文化や生活習慣など見えない差異で線をひく厄介な人種化は、人が複雑に移動し交錯してきた「環太平洋型」といえる。本書は環太平洋型の人種化の史的起源と現状を示し、さらに芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。

    図書館選書
    移民・難民への排外主義の横行……肌の色ではない、文化や生活習慣の違いによる「目に見えない人種化」が世界をおおうなか、私たちはどう抗えるのか? 芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田辺 明生(タナベ アキオ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。専門は、人類学・南アジア地域研究

    竹沢 泰子(タケザワ ヤスコ)
    京都大学人文科学研究所教授。ワシントン大学大学院地域研究研究科博士課程修了、博士(文化人類学)。専門は、人類学・アメリカ研究

    成田 龍一(ナリタ リュウイチ)
    日本女子大学人間社会学部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は、歴史学(近現代日本史)
  • 著者について

    田辺 明生 (タナベ アキオ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。専門は、人類学・南アジア地域研究。主な著作に、『カーストと平等性――インド社会の歴史人類学』(東京大学出版会、2010年)、『現代インド1――多様性社会の挑戦』(共編、東京大学出版会、2015年)、『歴史のなかの熱帯生存圏――温帯パラダイムを超えて』(共編、京都大学学術出版会、2012年)、などがある。

    竹沢 泰子 (タケザワ ヤスコ)
    京都大学人文科学研究所教授。ワシントン大学大学院地域研究研究科博士課程修了、博士(文化人類学)。専門は、人類学・アメリカ研究。主な著作に、『人種神話を解体する』(全三冊、監修・共編著、東京大学出版会、2016年)、Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations, University of Hawai'i Press, 2016. 『新装版日系アメリカ人のエスニシティー強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会、2017年)、などがある。

    成田 龍一 (ナリタ リュウイチ)
    日本女子大学人間社会学部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は、歴史学(近現代日本史)。主な著作に、『「戦争経験」の戦後史――語られた体験/証言/記憶』(岩波書店、2010年)、『近現代日本史と歴史学――書き替えられてきた過去』(中央公論新社、2012年)、『近現代日本史との対話【幕末・維新~戦前編】/【戦中・戦後~現在編】』(集英社、2019年)、などがある。

環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:田辺 明生(編)/竹沢 泰子(編)/成田 龍一(編)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4814002483
ISBN-13:9784814002481
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:422ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:670g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!