銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか [単行本]
    • 銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003222519

銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2019/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    金融機関の窓口・営業担当者にとって最低限必要な知識とは?専門部隊につなぐためにお客様から何を聞かなければいけないか、勘違いしやすいポイントをわかりやすく解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 相続ビジネスの基礎
    第2章 相続税の申告が必要な人を見極める―相続税ビジネスの第一歩「基礎控除額の計算」(スキル1)
    第3章 遺産分割の理解を深める(スキル2)
    第4章 相続税の計算の仕組みを知る(スキル3)
    第5章 死亡保険、保険に関する権利を理解する(スキル4)
    第6章 自宅や事業用地の課税価格の特例(スキル5)
    第7章 相続税の納税義務者を知る(スキル6)
    第8章 遺言についてより深く学ぶ(スキル7)
    第9章 相続税の2割加算(スキル8)
    第10章 贈与税を実務的に理解する(スキル9)
    第11章 相続税対策としての贈与(スキル10)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 耕司(タナカ コウジ)
    税理士。1975~2000年大阪国税局採用。資産税調査審理事務17年、調査部等法人税調査事務5年、国税不服審判所審査事務に3年従事。2000~2005年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)プライベートバンキング部シニアリレーションシップ・マネージャー。2005年9月~現在、JTMI税理士法人日本税務総研代表。上場企業や中小企業の会計実務、不服審査事務にも通じた資産税の専門家。信託銀行の勤務経験等から金融商品や不動産投資、信託税制にも明るい税理士

    長嶋 隆(ナガシマ タカシ)
    税理士・公認会計士。1975年東京国税局採用、法人税調査審理事務9年、資産税調査審理事務19年、評価事務3年従事、その間1982年公認会計士第三次試験合格。2006年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研パートナー

    豊田 美樹(トヨタ ミキ)
    税理士。1991年名古屋国税局採用、所得税調査審理事務10年、資産税調査審理事務14年従事。2018年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研アソシエイト

    宮地 博子(ミヤジ ヒロコ)
    税理士。1980年大阪国税局採用、総務事務6年、法人税調査審理事務3年、資産税調査審理事務28年、評価事務3年従事。2019年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研アソシエイト。1級ファイナンシャル・プランニング技能士

銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:田中 耕司(著)/長嶋 隆(著)/豊田 美樹(著)/宮地 博子(著)
発行年月日:2019/12/06
ISBN-10:4322134912
ISBN-13:9784322134919
判型:A5
発売社名:きんざい
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:188ページ
縦:21cm
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 銀行員のための相続ビジネスと相続税法-相続ビジネスに税法はどのように使われているか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!