古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本]
    • 古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003223393

古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2019/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国社会科学院考古研究所・韓国国立文化財研究所と奈良文化財研究所との共同研究のなかで中・韓・日三国の古代瓦をつぶさに調査した成果をもとに、古代東アジアの平瓦製作技法の流れと古代日本造瓦史の核心を論究する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―瓦の文様と瓦の製作技法
    中国での瓦生産の開始
    秦漢時代の中国の瓦生産
    魏・十六国・北朝の瓦生産
    南朝の瓦生産
    高句麗の瓦
    百済の瓦生産
    新羅の瓦生産
    日本における瓦生産の開始―初期の瓦群(588~610年代)
    日本における瓦生産の進展―多様化の時代(620年代・630年代)
    随・唐の瓦生産
    日本における瓦生産の拡散―7世紀中葉から7世紀後半代
    中国揚州の瓦生産
    統一新羅の瓦生産と日本瓦への影響
    初めての宮殿瓦多量生産に対する造瓦体制―藤原宮造瓦とその前後
    日本における恒常的な造瓦組織の成立―平城京の時代
    造瓦組織の再編・解体と造国制による瓦搬入―平安京の時代
    復古瓦から中世的瓦生産へ―大和の平安時代の瓦
    総括―平瓦製作技法からみた古代東アジア造瓦技術の流れ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 信二(ヤマサキ シンジ)
    1948年生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部副部長、同研究所副所長等を歴任、2009年3月退職。文学博士

古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:山崎 信二(著)
発行年月日:2019/11/25
ISBN-10:4639026927
ISBN-13:9784639026921
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
ページ数:363ページ
縦:21cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 古代造瓦史 普及版-東アジアと日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!