つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで [単行本]
    • つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003223707

つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで [単行本]

渡辺 晴美(編著)今村 誠(編著)久住 憲嗣(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2019/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで の 商品概要

  • 目次

    0.身近で新しいIoT
    0.1 身の回りのIoT
    0.2 IoTとは
    0.3 IoTとICT
    0.4 IoT時代
    0.5 知っておきたいICTとIoTの用語
     0.5.1 ICTが目指す社会を表す用語
     0.5.2 IoTと関連した用語
    0.6 IoTをつくる
    コラム:技術の積み上げ
    章末問題

    第1部:ネットワークとモノ
    1.ネットワーク
    1.1 通信とネットワーク
    1.2 IoTとインターネット
    1.3 プロトコル
    1.4 トポロジー
    1.5 ネットワークアーキテクチャ
    1.6 代表的な通信規格・プロトコル
    1.7 IoT機器におけるネットワークの利用
    コラム:インターネットと通信障害
    章末問題

    2.セキュリティ
    2.1 セキュリティの課題
    2.2 セキュリティとはなにか?
    2.3 IoTにおけるセキュリティ
    2.4 IoT機器のセキュリティの課題
    2.5 IoT機器のためのセキュリティ対策
    2.6 IoTを活用したセキュリティサービス
    コラム:ちょっと見てみよう!サイバーセキュリティ基本法
    章末問題

    3.コンピュータアーキテクチャ
    3.1 疑問:ソフトウェアが動作する仕組み
    3.2 コンピュータアーキテクチャの基本的な構成要素
     3.2.1 マイクロプロセッサとメインメモリ
     3.2.2 演算のためのデータ移動とメモリ階層
     3.2.3 入出力デバイスとバス
    3.3 マイクロプロセッサの動作
     3.3.1 C言語レベルの動作
     3.3.2 命令レベルの動作
     3.3.3 少し複雑な機械語コードの例
     3.3.4 コンパイラと開発フロー
    3.4 マイクロプロセッサとソフトウェア
     3.4.1 ポーリングとvolatile修飾子
     3.4.2 複数の入力デバイス
     3.4.3 割込み
     3.4.4 DMAコントロータと通信デバイス
     3.4.5 オペレーティングシステムとコンピュータアーキテクチャ
     3.4.6 タスクの抽象化
     3.4.7 ハードウェアの抽象化
     3.4.8 その他の抽象化
    3.5 処理性能と電力
     3.5.1 処理性能の視点と指標
     3.5.2 スループットとレイテンシ
     3.5.3 クロック周波数と消費電力のトレードオフ関係
    コラム:メモリ容量が少ない?
    章末問題

    4.リアルタイム
    4.1 リアルタイムの問題
    4.2 並行性とその実現
     4.2.1 ポーリング
     4.2.2 割込み
     4.2.3 マルチタスク
     4.2.4 並行性の問題
    4.3 リアルタイム性とは
     4.3.1 リアルタイム性を実現するために
     4.3.2 IoTにおけるリアルタイム性と関連した課題
    コラム:新しいプログラミング言語パラダイム
    章末問題

    第2部:IoTにおけるデータと物理の利用
    5.データの表現と利用
    5.1 データからみたIoTシステム
    5.2 センサデータの構造化と視覚化
     5.2.1 データの構造化
     5.2.2 データの視覚化
    5.3 センサデータの統計処理
    コラム:測定,誤差,そして,最小二乗法
    章末問題

    6.センサ
    6.1 センサの概要
    6.2 物理現象をどうやって捉えるか
    6.3 変換を伴う計測
    6.4 センサからの出力形式
    6.5 時間遅れ,標本化
    6.6 センサ値の正しさ
    章末問題

    7.アクチュエータ
    7.1 インタフェース
     7.1.1 インタフェース回路
     7.1.2 AD変換
     7.1.3 DA変換
    7.2 アクチュエータの制御
     7.2.1 PWM
     7.2.2 シーケンス制御
     7.2.3 フィードバック制御
     7.2.4 フィードフォワード制御
    7.3 アクチュエータの種類
     7.3.1 電磁ソレノイド
     7.3.2 空気圧アクチュエータ,油圧アクチュエータ
     7.3.3 直流モータ
     7.3.4 交流モータ
     7.3.5 ステッピングモータ
     7.3.6 サーボモータ
    章末問題

    8.物理モデル
    8.1 物理モデルの微分方程式モデル
     8.1.1 電気回路の微分方程式モデル
     8.1.2 機械振動系の微分方程式モデル
     8.1.3 一般的な物理システムの微分方程式モデル
    8.2 微分方程式を伝達関数に変換する
    8.3 周波数伝達関数モデルに変換してシステムを読む
    8.4 微分方程式を状態空間モデルに変換する
    8.5 数学モデルで振舞いをシミュレートする
    8.6 物理モデルでシステムの特性を読む
    8.7 物理モデルに基づく制御系設計
    8.8 物理モデルの近似誤差と対処法
     8.8.1 非線形システムの線形近似
     8.8.2 連続時間システムの離散化
     8.8.3 アナログ信号の量子化
     8.8.4 通信遅延とむだ時間
    章末問題

    第3部:開発プロセスとモデリング
    9.IoTシステムの開発プロセス
    9.1 サービスの目標―なにができれば満足かを考えよう―
    9.2 開発プロセス
    9.3 機能要求と非機能要求
    コラム:アジャイル開発
    章末問題

    10.モデリング
    10.1 モデルとは
    10.2 ユースケースの分析と記述
     10.2.1 ユースケース分析
     10.2.2 ユースケース記述
    10.3 実行環境の調査
    10.4 アクティビティ図
    10.5 オブジェクト図
    10.6 クラス図
    10.7 シーケンス図
    章末問題

    第4部:IoTシステム事例
    11.高齢者の見守りシステム
    11.1 ロボットやセンサが接続した見守りシステム
    11.2 IoTサービスの統合
    11.3 介護施設における見守りシステム
    11.4 リアルタイム性能保証のためのミドルウェア技術
    章末問題

    12.ドローン
    12.1 ドローンとは
    12.2 ドローンの構造
    12.3 飛行制御
    12.4 各種ドローン
    12.5 ドローンの将来運用例
    章末問題

    引用・参考文献
    章末問題解答
    索引
  • 出版社からのコメント

    わかりづらい印象を持たれがちなIoTについて,ロボット開発などを例に基礎から解説。IoTの横断的な全体像を学ぶことを目指す。
  • 内容紹介

     IoT (Internet of Things) という言葉は,急速に広まりつつある。皆さんは,どこかで耳にした言葉であろう。IoT は身近でありながら未来技術でもある。スマートフォンから,家庭のお風呂やエアコンのスイッチを入れられたり,コンビニの商品がお店の販売状況に応じて揃えられるということを聞いたことがあるだろう。これらのすでに実現されている便利な技術はIoT の一例である。さらに,未来型技術である自動車の自動運転もIoT の一つである。
     本書は,このようなIoTの開発に携わるかもしれない読者の方々に向けて,最初の一歩を手助けする書籍であり,「IoTをつくるために考える」をテーマとして,各章では,その視点からIoTを構成する技術や,つくり方に関する技術について紹介する。また,各章のはじめにはキーワードをあげ,その章ではどのようなことを学ぶのかがわかるように配慮した。大学生,高専学生,若手技術者におすすめの一冊。

    図書館選書
    急速な発展を続けながらも,わかりづらい印象を持たれがちなIoTについて,ロボット開発などを例に基礎から解説する。IoTの横断的な全体像を学ぶことを目指す。大学生,若手技術者におすすめの一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 晴美(ワタナベ ハルミ)
    1990年東京工科大学工学部情報工学科卒業。1990年日本電気マイコンテクノロジー株式会社勤務。1995年東京工科大学大学院工学研究科修士課程修了(システム電子工学専攻)。1998年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程修了(システム電子工学専攻)。博士(工学)。2004年東海大学講師。2011年東海大学教授

    今村 誠(イマムラ マコト)
    1984年京都大学工学部数理工学科卒業。1986年京都大学大学院工学研究科修士課程修了(数理工学専攻)。1986年三菱電機株式会社勤務。2008年博士(情報科学)(大阪大学)。2016年東海大学教授

    久住 憲嗣(ヒサズミ ケンジ)
    1997年福井工業高等専門学校電子情報工学科卒業。1997年信州大学工学部情報工学科編入学。1999年信州大学工学部情報工学科卒業。2001年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。2004年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了。(情報工学専攻)。博士(工学)。2004年科学技術振興機構研究員。2005年九州大学特任講師。2008年九州大学准教授

つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:渡辺 晴美(編著)/今村 誠(編著)/久住 憲嗣(編著)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4339029009
ISBN-13:9784339029000
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:26cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 つながる!基礎技術 IoT入門-コンピュータ・ネットワーク・データの基礎から開発まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!