新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する [単行本]
    • 新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003224100

新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2019/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    指の動作が音色変化をもたらす最新の研究にもとづいた、新時代の打楽器奏法理論!打楽器の表現の極意は音量ではなく音色にあり表現力に悩む奏者必読!
  • 目次

    ■00ストロークとは

    第一部:ストロークの現状を見つめる
    ■01打楽器を演奏するとはなにか
      音色の重要性
      打楽器演奏で陥りやすいこと
      簡単に音が出せないしくみとアカデミズム
      打楽器はなぜ理解されない?
      打楽器奏者でも理解できない教え
      打楽器の広い音色世界
    ■02バチとグリップ
      効率的なバチの動きとは?
      グリップの定義
      支点とエンジンを理解する
      支点とエンジンを担うのはどこか?
      3つのグリップ
    ■03触れて感じ、演奏する
      どこで持ちどこでストロークする?
      「バチで打面を打つ」という特殊性
      触覚で感じ取る演奏
    ■04音色変化は指から始まる
      発音すること
      音色コントロール
      バチをどう触れさせる?
      アタックを変える条件
    コラム:「音色の幅」とはなにか

    第二部:ストロークシステムを考える
    ■05支点確保と快適なストローク
      母指球を意識する
      支点とエンジンの機能は両立できない?
      支点の力バランスを考える
    ■06テノデーシスとベーシックストローク
      テノデーシスの基本
      テノデーシスからストロークを生成する
      テノデーシスを理解し身体に自然な奏法を手に入れる
    ■07打感とリバウンド
      打感とはいったい何?
      1本の指で変わるストローク
      リバウンドの正体を探る
      プレイヤーズ・リバウンド
      PRと快適なストローク
      打感のふしぎ
    ■08指の形
      指の形を研究する
      指の形と演奏の法則性
      PRコントロール
    ■09ストロークの生成と分類
      ストロークの分類法
      ストロークの生成
      シングルストローク
      ダブルストローク
      バズストローク
      先行動作をグラデーション変化させる
      指の先行動作と演奏の法則性
      指導実践の例
    コラム:無意識のグー
    ■10手首の回転
      手首の回転がもたらす影響
      手首の回転とは
      手首の回転と音色変化のメカニズムを知る
      なぜ無意識に手首を回転させるのか?
      手首の回転とどう付き合う?
      ドラムのセッティングと手首の回転
      セッティングと手順を考える
      よりダイナミックな表現へ
    コラム:グリップ論番外編
    ■11ストロークシステムを導き出す
      自由な過程
      シンプルなメソードへ

    第三部:ストロークシステムを実践する
    ■12ティンパニ演奏の状況
      技術的な状況とテクニック
      音楽的な状況とテクニック
      圧のコントロール
      マレットの横移動と手首の回転
      おわりに
    コラム:竹マレットは繊細な宇宙
    ■13フレーズトレーニング
      トレーニングのポイント
      3つのストローク
      コンビネーションによるフレーズトレーニング
      さまざまなリズムとアタック
      実践的なフレーズコントロールに向けて
      グー、パー、ニュートラルをオノマトペにする
    コラム:スピードストロークと音色表現
    ■今後の研究に向けて
      打楽器の音色変化のメカニズムに迫る
      「指先から全身へ」という新たな流れ
      自分が直接感じたものが尊い
  • 出版社からのコメント

    バチを使った打楽器演奏を短期間で正確に早く打撃できるようになる新たな方法を解説。中・高校生、音大生からプロまで活用できる。
  • 内容紹介

    打楽器をスティックやマレットなどのバチ類で演奏する際の打撃(ストローク)に注目し、オリジナルの方法で簡単で正確に素早く、また多彩な音色でストロークができるようになるための方法と理論が紹介されている。吹奏楽やオーケストラ、あるいはバンドなどで打楽器を担当する人の基礎練習は、スネアドラムスティックを用いて行うことが古くから一般的。そうしたスティックやマレットなどいわゆるバチを使って叩く打楽器は昨今、多種多様となり複数の打楽器を同時に演奏することも珍しくなくなった。そのため汎用性のあるストロークテクニックが要求されるようになっている。本書では、著者が研究のすえに見つけ出した新たな手法によって、バチ類で演奏するあらゆる打楽器演奏に活用できるストローク方法を紹介。この方法は短時間で習得でき、子どもや中高生から音大生、プロまであらゆる人が活用できる。豊富なイラストや写真、図などでわかりやすく紹介。内外の著名な打楽器奏者にもこの理論の実証性を確認してもらっている。新時代の打楽器奏法の新たな定番書。

    図書館選書
    バチを使った打楽器演奏を短期間で正確に早く打撃できるようになる新たな方法を解説。身体の自然な動きを分析し、その動作を研究。これまでに無い奏法メソッドとして本書にまとめた。中高生、音大生からプロまで活用できる。
  • 著者について

    深町 浩司 (フカマチ コウジ)
    打楽器奏者。1965年生まれ。長野県菅平高原の自然のなかで幼少期を過ごす。
    上田染谷丘高等学校を経て武蔵野音楽大学卒業。打楽器全般を塚田靖氏に、ティンパニをライナー・ゼーガース氏に師事。大学在学中より東京吹奏楽団打楽器奏者として活動するほか、パーカッショングループ72の公演に参加し打楽器作品の初演にも携わった。またサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとしてこれまでに3回の海外ツアーを含む数多くの公演に携わるほか、東京・春・音楽祭、水戸室内管弦楽団、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、ロッテルダムフィル、マレーシアフィルなど、国内外の音楽祭や公演に出演している。小澤征爾音楽塾でたびたび後進の指導にあたるほか、2008年からは愛知県立芸術大学で教鞭を執る。現在、同大学音楽学部および大学院音楽研究科教授。

新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:深町 浩司(著)
発行年月日:2019/12/31
ISBN-10:4799801805
ISBN-13:9784799801802
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 新しい打楽器メソード-ストロークをシステム化する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!