京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) [全集叢書]
    • 京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003224822

京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域独自の教材を活かした事例紹介。公立小中学校が地域を巻き込みながら取り組んだ地域協働型の学習モデル・地域活動のヒントを描く。
  • 目次

    叢書刊行にあたって
    はじめに
     
    序 章 新たな地域協働型学習モデルを目指して

    第1章 地域の特性を生かした地域協働型学習
     1 これからの教育に求められる地域協働型学習
     2 宇治市の特性を生かした地域協働型学習モデル

    第2章 総合的な学習の時間の意義と目指す資質・能力
     1 総合的な学習の時間の意義――児童生徒と教師・地域をつなぐ
     2 総合的な学習の現状と課題――学習指導要領にみる
     3 総合的な学習の時間の目指す方向性――「生きる力」を育成する

    第3章 小中学校・地域にみる「宇治学」の意義と可能性
     1 小学校での総合的な学習における「宇治学」の意義――思考ツール活用による授業改善
     2 中学校での総合的な学習における「宇治学」の意義――教科書にない地域で探究する学習
     3 地域と連携する「宇治学」の意義――地元に愛着をもつ意欲的な人材を育てる

    第4章 「宇治学」の学び方
     1 フィールドワークの理論と方法
     2 思考ツールの理論と方法
     3 見学・体験活動の理論と方法

    第5章 全7学年にみるテーマ別の「宇治学」単元構想
     1 「宇治茶と茶文化」をテーマに――第3学年の事例 
     コラム1 宇治茶の旨味を覚えて
     コラム2 宇治学と宇治茶
     2 「自然環境や生活環境」をテーマに――第4学年の事例
     コラム3 黄金の体験
     コラム4 地域を教材とし,生きた学習を
     3 「地域福祉・ノーマライゼーション社会」をテーマに――第5学年の事例
     コラム5 「特別」から「あって当たり前」に――対等で普通の関係になるために
     コラム6 認知症について「正しい理解」を子どもたちの教育の現場で
     4 「地域の良さ,歴史・史跡・伝統文化等や観光」をテーマに――第6学年の事例
     コラム7 宇治市の魅力を発信する
     コラム8 宇治を再発見しよう!
     5 「災害時の対応や災害に強い宇治市」をテーマに――第7学年の事例
     コラム9 地域防災の担い手育成のために
     コラム10 防災・減災活動に携わって
     6 「職場体験を中心にしたキャリア教育」をテーマに――第8学年の事例
     コラム11 楽しくなければ仕事じゃない
     コラム12 ふるさと宇治を担う人材を育てる
     7 「将来の宇治市への提言」をテーマに――第9学年の事例
     コラム13 人と人がつながって楽しく暮らせるまちづくり
     コラム14 宇治市のまちづくりと「宇治学」

    第6章 学校の独自色を生かす「宇治学」の実践事例
     1 宇治市立三室戸小学校の実践――参観日に振る舞うお点前が保護者に人気
     2 宇治市立菟道第二小学校の実践――まちの魅力を思考ツールでまとめる
     3 宇治市立槇島中学校の実践――過去の水害を学び避難訓練に生かす
     コラム15 宇治学が教えてくれたこと
     コラム16 避難所体験を中心とした防災学習
     コラム17 出会いを引き寄せた「宇治学」副読本の作成 

    おわりに
    引用・参考文献
    索  引
  • 出版社からのコメント

    地域住民を巻き込んだ豊富な事例を交えつつ独自の取り組みを紹介し、地域協働型の学習モデル・地域活動のヒントを描く。
  • 内容紹介

    宇治市では「総合的な学習の時間」に公立の小三?中三までの共通教材として「宇治学」と称する副読本を用いている。本書では全国的にも珍しいこの取組に焦点を当て、(1)小中一貫教育における系統的で、(2)学習指導要領の改訂を踏まえ、(3)地域と連携した学習モデル、また(4)学校・地域・家庭の連携による地域社会の活性化を特色に持ち、子どもが主体的・協働的・実践的態度を養うべく「地域協働型学習モデル」を提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 祥夫(ハシモト ヨシオ)
    京都教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、京都文教大学臨床心理学部教育福祉心理学科准教授
  • 著者について

    橋本 祥夫 (ハシモト サチオ)
    *2019年12月現在
    京都文教大学臨床心理学部教育福祉心理学科准教授

京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:橋本 祥夫(編著)
発行年月日:2020/01/10
ISBN-10:462308759X
ISBN-13:9784623087594
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 京都・宇治発 地域協働の総合的な学習-「宇治学」副読本による教育実践(京都文教大学地域協働研究シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!